はじめに
このページには軍隊の価格やダイス面について記載されています。
税収の発生する建物は内政
貿易関係は貿易
外交のルールは外交
を参照してください。
軍隊のルール
軍拡制限
国家が使える軍事予算に限りがあるように、この世界の国家にも予算の制限を絶対金額でかけています。
軍拡は、この軍拡制限の中で行いましょう。
売買はユニット単位で可能ですが、軍拡制限は販売できません。
初期の軍拡制限は100万CDです。これに収まる範囲でのみ軍拡が可能です。
軍拡制限は毎週土曜24時にリセットされます。また、国家レベルの上昇に応じて軍拡制限が増えます。
維持費
圧倒的な軍事大国が存在するとメタ的な問題で過疎るので、維持費が存在します。維持費は一律購入価格の50%です。
軍事ユニット
陸海空各ユニットには各軍3種類の基本形とその発展形が存在します。発展形の価格は基本形の三倍で、ダイス面は2倍です。
地形ごとに対応した装備を購入し消費することで、通常の戦闘力(基礎ダイス面)を2減らす代わりにその地形での戦闘にダイス面+4のバフをつけることができます。
陸軍ユニット表
基本形 |
発展形 |
ダイス |
費用 |
能力 |
歩兵 |
自動車化歩兵 |
3 |
10万 |
防御+1 |
砲兵 |
自走砲 |
5 |
20万 |
対空攻撃が可能 |
騎兵 |
戦車戦闘団 |
5 |
15万 |
|
地形装備
地形装備は平原以外の地形に対応した専用装備を購入できます。
値段は一律5万で、先述の通り基礎ダイス面を2減らす代わりに対応地形において4増やすことが出来ます。
地形補正
環境 |
防御側の補正 |
プラス補正 |
マイナス補正 |
平原 |
0 |
砲兵+1 |
|
砂漠 |
0 |
騎兵+1 |
歩兵-1 |
雪原 |
+1 |
騎兵+1 |
歩兵-1 |
森林 |
+2 |
砲兵+1 |
発展形-3 |
山岳 |
+2 |
歩兵+1 |
発展形-3 |
河川 |
+3 |
歩兵+2 |
発展形-3 |
上陸 |
+4 |
|
騎兵&発展形-3 |
海軍
発展形にする事で能力の数値も倍になります。
基本形 |
発展形 |
基本形のダイス面 |
費用 |
能力 |
輸送艦 |
空母 |
1 |
25万 |
1隻辺り3ユニットまで輸送可能 |
装甲艦 |
駆逐艦 |
2 |
10万 |
自国沿岸においてダイス+2 |
潜水艦 |
- |
6 |
50万 |
交戦した相手側に駆逐艦がいなければ沈没回避 |
巡洋艦 |
戦艦 |
5 |
30万 |
沿岸砲撃が可能。 |
必要インフラ:港
空軍
戦闘爆撃機は戦闘機と攻撃機の統合発展形です。両方の合計費用3倍、両方の合計ダイス2倍、ただし攻撃機の能力を持ちます。
基本形 |
発展形 |
基本形のダイス面 |
費用 |
能力 |
ミサイル |
- |
- |
1万 |
爆撃可能な機体に搭載し戦闘時に消費することでダイス+3 |
戦闘機 |
戦闘爆撃機 |
6 |
10万 |
|
攻撃機 |
3 |
10万 |
陸上ユニットに攻撃するときダイス+5 |
輸送機 |
- |
0 |
1万 |
1ユニット運べる |
ミサイルは1機あたり2発搭載可能で、戦闘ターンごとに消費されるものとする。
海空軍に関しては人員、すなわち人件費を考慮しなくて良いものとする。
義勇軍
同盟して1週間以上経つ場合は、国有軍の半分まで同盟国に送れる。
同盟して1週間経たない場合は、国有軍の1割まで同盟国に送れる。
同盟をしていない場合は、2師団まで送れる。
空戦に関するバフ・デバフ
制空権
航空戦で勝利した場合、陸上での戦闘に補正+1
敗北した場合、次の空戦ダイスに+1される。
爆撃
1回の戦闘につき4機まで爆撃することが可能。
飛ばした爆撃可能な航空機のダイス面数を合計し、その数値で振る。
それがそのまま戦闘に補正される。
補給の破壊
爆撃ダイスで35以上の数値を出した場合、次の陸上での戦闘に+2される。
画像投稿バフ
決してネット上で公開された、または販売されている物をそのそのまま提示することは控えてください。
戦争での戦闘ターンの際、プレイヤーは実行する作戦と共に自らの国の兵器に関連した創作物を審判役に対し投稿すると、その創作物の概要に関連した兵種のユニットに対し、+1のダイス値バフが得られる。
レンドリース
創作が苦手な皆様、更にご安心ください。
限度はありますが、他国の兵器を戦闘で運用することも可能です。
これで国家間の親密度も深まる事間違いなしでしょう。
レンドリース作品投稿は自国の創作物ではない、他国の作成した創作物を戦争・戦闘ロールの際、審判に投稿し、画像投稿バフで運用することです。
これを運用した場合、画像投稿バフと同じ効果が運用した国家に得られますが、一回の戦争で運用できる回数は2回までとなります。ご注意を。
↑上記の文ですが、一回の戦闘ターンで兵器を一つ運用することによって一回、カウントされます。
当たり前ですが、レンドリース投稿をする際の段取りは他国との交渉を大前提とします。
都市に関する行動
略奪
略奪は、自国と敵の領土の、双方で行える。
また、略奪は、地方都市以上の市街地でのみ可能です。
略奪を行うと、自軍の損害が10%回復し、同時に10万EDを回収できます。
この都市の再建には20万ED必要。
焦土作戦
焦土作戦は、自国内でのみ行えます。
実行には100km^2につき5万ED必要。
この領土を進む敵軍は、50kmにつき10%消耗します。また、審判の裁量で様々なデバフをつけることができます(行軍病)。
この土地の復興には100km^2につき15万ED必要です。
反乱
金が足りなくなると反乱するよ!
反乱ダイス目 |
効果 |
1 |
- |
2~5 |
中規模なストライキ。翌週の歳入が-20% |
6~8 |
全国民を巻き込んだ大規模ストライキ。翌週の歳入が-40%、1週間の間半分の軍事ユニットは稼働不能状態に陥ります。 |
9 |
国境に接した都市2箇所が、その都市から一番近い国への帰属を宣言します。そこに敷いていたインフラなどは全て、帰属先の国家のものとなります。どの都市がさよならするかはまたロールで決めることになります。 |
10 |
国境に接した都市5か所が、その都市から一番近い国への帰属を宣言します。そこに敷いていたインフラなどは全て、帰属先の国家のものとなります。どの都市がさよならするかはまたロールで決めることになります。 |
最終更新:2021年07月01日 23:33