このエラッタリストは公式で出されたものではなく、
「このカードのテキスト文は修正しないと正しいルール解決処理を行えない」
と筆者が個人的に認識しているカード群であり、ルール処理ができるように考案したもの。




レイナ

-追い剥ぎ-
レイナ』がフィールドに出たとき、あなたは手札を1枚選んでクラッシュする。
手札をクラッシュしない場合、『レイナ』をクラッシュする。
手札のクラッシュは任意なのだが、文章からは任意に見えないため

鈴鳴 マミコ

-声帯模写-
この特殊能力は、敵デュエルマスターが「使い捨て」タイプであるスペルカードをプレイした直後にのみ使用してもよい。
鈴鳴 マミコ』をタップし、対象のスペルカードひとつのコストを支払う:『鈴鳴 マミコ』は、対象のスペルカードひとつと同じ効果を発生させる。
(対象を選択するスペルのときは、あなたが改めて対象を指定する)
本作は他TCGによくある「トークン」ルール等に見られる仮のカードをフィールドに出すルール定義がされておらず、
「ターン終了時まで」の表記もないので「~にセット」するタイプへ使用してしまうとルール上で処理できないことから

藤島 綾香

-怪しげな実験-
藤島 綾香』をタップする:ターン終了時まで、対象のキャラクター1体のAPとDPの数値を入れ替える。
このとき、カードや特殊能力による能力値への修正が適用されている場合は、その効果も入れ替える。
公式回答によりセットカードによる修正も入れ替えるとされているが、元のテキストでは不明瞭なため

光の聖剣アルピナ

『光の聖剣アルピナ』は、フィールドに2枚以上セットできない
セットされているキャラクターは、「+3:+0」の修正を受け、「その他」キャラクターをディフェンスしているか
ディフェンスされているとき、さらに「+3:+0」の修正を受ける。
元のテキストは単純に日本語が怪しいため。
原作の雰囲気を持たせるため「1枚しか存在しない」と表現したのだろうが、
それはフレーバーテキストの役割であり、ルールに必要な能力テキストでやることではない。

これでアイツも気づくまい

あなたのコントロールしている対象のキャラクター1体の上に
「このカウンターが置かれているキャラクターは、イベントとして扱う。
(APとDP、性別のデータは失い、戦闘に参加できなくなる。特殊能力は受け継ぐ)」
効果を持つ着ぐるみカウンターを一つ置く。
元テキストではカウンター自体には効果を持たせてない事から、
こうしないと、「[[羽瀬川 朱美]]」でカウンターを増やした時にルール処理不可能なため。
というより、そもそもテキスト変更しないとルール処理が無理なカードだったりする。

刻美の時計

刻美の時計』をクラッシュする:『刻美の時計』がセットされていたキャラクターをオーナーの手札に戻す。
『刻美の時計』がセットされているキャラクターは、以下の特殊能力を得る。
「4エネルギーを支払う:ターン終了時までディフェンスされない」
「2エネルギーを支払う:ターン終了時まで『刻美の時計』以外のカードの効果や特殊能力の影響を受けない」
元のテキストでは矛盾すると取られてもおかしくない文章であるため

妖刀羅刹

ITEM/My Turn/キャラクターにセット 【コスト】全全全
妖刀羅刹』がセットされているキャラクターがディフェンスされた時、
APがディフェンスしたキャラクターのDPを上回るならば、超過した点数と同点のダメージを敵デュエルマスターに与える。
(この効果は重複しない)
『妖刀羅刹』がセットされているキャラクターは「+4:-3」の修正を受ける。
『妖刀羅刹』の効果によってDPが0以下になる時、DPは1になる
元のテキストでは同一キャラクターへ複数枚セットした際に重複した効果の解決処理が怪しくなるため。
後者は「+4/-3」は重複し、処理上の勘違いが起きないようにする必要性があると考えたため。

ふたりは選べない

ふたりは選べない』は対象が2体いないとプレイできない。
あなたは、対象のキャラクター2体を指定する。
2体指定することができない場合、このカードをダストボックスへ送る。
敵デュエルマスターがどちらか1体のキャラクターを選ぶ。選ばれなかったキャラクターはブレイクする。
公式FAQには「泥酔」「[[みんなでコスプレ]]」の裁定でプレイ宣言後に対象が条件よりも減った場合、
残りの可能な対象に効果を処理する、と記載されているものの、
筆者は当時「割り込み処理時に対象が足りなくなった場合は立ち消える」と裁定された記憶がある。
その理由になっているのはおそらく、共通処理上の問題になるこのカードであったため、
FAQ裁定が正しいのであれば「ふたりは選べない」のテキストを変更し、上記処理を行うべきと思われる。

曽根原 修三

-ガラクタいじり-
1エネルギーを支払い、『曽根原 修三』をタップする:
あなたのダストボックスからカードを1枚選んで脇に置く。
あなたはそのカードを手札にあるかのようにプレイしてもよい。
脇に置いたカードがプレイされ、フィールドを離れるかダストボックスへ置かれる場合、ブレイクする。
脇に置いたカードはプレイした、しないに関わらず、ターン終了時にブレイクする。
公式でFAQ回答はされているが元のテキストでは本来必要のない要素が起きるため。
例えば「[[黒木 綾]]」をこの能力の影響下で場に出し、そのターン中にクラッシュした場合、
デッキの下に置かれるが、ターン終了時にデッキ内からブレイクしなければならないため、
本来行うべきではないデッキ内確認とシャッフルを行う必要が出てしまうことから

知念 由香

-沖縄空手-
知念 由香』がディフェンスに参加するか、ディフェンスされた時、
『知念 由香』の現在のAPに等しいダメージを戦闘中のキャラクターに与える。
このとき『知念 由香』は、ダメージ応酬時にダメージを与えない。
元のテキストではアタックがスルーされた際もダメージを与えないように読めてしまうため

最終更新:2022年12月17日 22:07