●戦士タイプA

武器:鉄の丸盾、ロングソード
防具:アイアンプレートアーマー(板金技術で作られた堅固な鎧)
技能:パリィ(相手に対して構えたまま何もしない待ち技。相手がそのまま肉薄攻撃してきたら自動的に盾で受け流して突きを命中させる必殺技。用心深い相手や、そもそも人型でない敵や、間合いの外から攻撃をされると失敗してしまう)
特徴:攻守のバランスに優れた前衛職。攻撃されても深刻な状態になりにくく、ひとたび剣を抜けば敵に勝ちやすい。魔法などの特殊な攻撃にも強く、どんな相手でも柔軟に対応できる、前衛のお手本。

●戦士タイプB

武器:ツヴァイハンダー(両手持ち大剣)
防具:チェインメイル(鉄鎖を編み込んだ鎧)
技能:フェイタルドライブ(突進しながら力をためて跳躍後に体を一回転させてその遠心力と共に渾身の打ち下ろしを見舞う必殺技。何らかの事情で動けない相手にとどめをさす技でいきなり出してもまず命中しない)
特徴:守りを捨てて攻撃偏重になった前衛職。巨大な剣の振り下ろしはゴーレムをも砕き、ドラゴンさえも屠ると言われている。半面、素早い敵には攻撃が当たりにくいロマン職。

●シーフ

武器:ダガー(肉厚なナイフ)、ミニマムボウガン(小さいボウガン。殺傷力に乏しいが遠距離攻撃できる)
防具:布の服
特徴:打たれ弱く攻撃力にも乏しいが、身の動きが俊敏で走るのも速いため攻撃が当たりにくい。その俊敏さを生かしておとりなどの陽動もできるほか、冒険に役立つさまざまな特殊な技能を身に着けている。転ばぬ先の杖的な存在。
技能:索敵(近くに潜んでいたり、隠れている敵を探知する)、看破(敵の状態や情報、弱点を見抜く)、薬品調合(毒や麻痺を治す”治療薬”と外傷を治す”傷薬”を作れる 骨折や内臓損傷などの深刻な傷は治せない)、毒調合(毒を作り、味方の武器に毒を付与できる。毒化した敵は能力が下がる)鑑定(冒険中に見つけたアイテムなどの性質や性能、効果などを知ることができる)、強奪(リスクを伴うが敵に攻撃をしかけ、命中した場合、攻撃のついでに何かを盗み取る。時には思わぬアイテムが出てくるかも…?)盗賊の鞄(麻のロープ、鉄製の細いワイヤー、鉄製の鉤状フック、火打ち石、ランタン、固形燃料、万能鍋、塩、黒コショウ、水、オリーブオイル、小瓶ワイン、小瓶ウィスキー、干し肉(牛、豚、魚)、干し海藻(昆布、わかめ)、ドライフルーツ(オレンジ、いちじく、オリーブ)、オートミールを必要に応じて鞄から出して使うことができる)

●僧侶 MP5

武器:鉄の丸盾、ミスリルメイス(長さ1mほどのミスリル銀製のこん棒 永続的な聖属性を持っている)
防具:チェインメイル(鉄鎖を編み込んだ鎧)、
特徴:聖属性と打撃属性を持つミスリルメイスと鉄の丸盾を用いた白兵戦もでき、白魔法で仲間を治療することもできる有能さん。とくにアンデッド退治を得意としており、居てくれると安心感があるパーティーの守護神。聖属性の攻撃魔法を持つ、唯一の職業。
白魔法:ヒール(傷回復)、クリア(あらゆるステータス異常回復)、リザレクション(死んだ仲間を蘇生する)、ホーリーアロー(聖属性を持つ光の矢を敵単体に射出)、レクイエム(その場にいる下級アンデッドを灰にする)、エクソシト(その場にいる下級悪霊を消滅させる)

●聖女 MP10

武器:ロザリオ(首に下げているミスリル銀製の十字架。戦いには向かない…)
防具:修道衣
特徴:ほぼ戦闘能力を持たない最弱の職業で守りに特化した白魔法の専門家。白魔法の一部を全体にかけることができる唯一の職業で任務内容によっては大活躍が期待できる。機敏と機動力も最低で動きが遅いため、白兵戦になると攻撃をまともに食らいやすく死にやすい。
白魔法:ヒール(傷回復)、クリア(あらゆるステータス異常回復)、ヒールオール(仲間全体に半ヒール)、クリアオール(仲間全体に半クリア)、レジストマジック(仲間全体に魔法防御)、レジストベノム(仲間全体に毒や麻痺に対する防御を上げる)、レジストブレス(聖女専用。竜族が吐き出すブレスの威力を半減)カウンターマジック(仲間単体に魔法反射)、リザレクション(死んだ仲間を蘇生する)ホーリーウェポン(仲間一人の武器に聖属性付与)、サンクチュアリ(神の加護による物理障壁を自分にまとわせる)

●精霊魔術師 MP10

武器:ロッド(先端に魔法石がついた木製の杖。戦いには向かない…)
防具:マジックローブ(精霊魔法のダメージを半減する)
技能:魔導看破(魔導技術による結界やトラップ、魔法生物系などの性質を見抜くことができる)
特徴:打たれ弱く、敵に狙われやすいが、強大な威力を誇る精霊魔法を使うことができる。またマジックローブによる、精霊魔法ダメージ半減の永久効果を持つ。範囲魔法は状況によっては敵や味方、地形まで巻き込むので使うタイミングで注意が必要になる。多様な魔法を持っているため、それをどれだけ冒険に活かせるか、センスが問われる。

精霊魔法:射出は単体に放つ。放射は範囲攻撃となる。ファイア(火球射出)、ファイアストーム(火炎放射)、ミスト(エリアごと濃霧状態にし、その場にいる全員の視界を0にする。2ターンで霧は消える)コールウォーター(土がある場所で有効。地下水を呼びだして地表に噴出させる)ブリザード(冷気放射)、フリージング(水の地形を凍結させる)、サンダー(雷光射出)、ライトニング(雷光放射)ウィンドストーム(乱気流放射)、エアーカッター(真空刃射出)アースウォール(土が豊富にある地形に高さ1m、幅2mの土壁を形成)グラヴィティ(敵単体に1ターンだけ重力を付与し、機動力と素早さを下げる)テレポート(仲間全員を最寄りの非戦闘地域へ強制的に瞬間移動)エリアサイレンス(術者、敵、味方全員の魔法を1ターン使えなくする)エンチャントウェポン(仲間一人の武器に、火水冷風土、自然属性のうちのどれかを任意で付与する。当たると効果は消失する)

【魔法について】

魔法を使うと一回につき、MPを1消費する。このため、使うタイミングを考慮する必要がある。MPの総量は職業説明のところに記載されている。

属性付与は敵に攻撃を命中させると効果が消失する。MPを消費してでも属性を付与させるべきか見極めが必要になる。

魔法による強化や特殊効果などのバフはその多くが発動してから1ターンで効果が消失する。なので、例えばカウンターマジックなどは「魔法攻撃が来るな」と思うタイミングでかけるのが吉。
最終更新:2020年10月15日 00:17