ステータス
LV HP 199999 攻撃 255 防御 155 弱点 なし
行動パターン
条件 | 行動内容 | 確率 |
なし | メテオ | 30% |
HP30%以下 | なぎはらい | 100% |
使ってくる技
- 通常攻撃(状態異常つき)
- メテオ
- なぎはらい
とにかく強い。クリア時のレベル程度ではなにもさせてもらえず全滅するだろう。
4回の攻撃のうち、どこかでメテオを使う可能性が高い(100%ではないがかなりの高確率)。
が、魔法防御をしっかり固めてプロテス(かめの甲羅)をかけておけば恐れることはない。
直接攻撃はかなり痛いので(盾無しだと後列にいても2000は削られるほど)、
向こうの防御力の高さも考えると前列での二刀流の攻撃は無謀だと思われる。
まずはこれらの攻撃に耐えるHPが無ければいけない。
地味に通常攻撃に状態異常効果(特に沈黙が痛い)がついているので魔法系はリボン必須。
素早さ70台くらいではほとんど先制させてもらえないが、90台の素早さならかなりの確率で先制可能。
が、魔法防御をしっかり固めてプロテス(かめの甲羅)をかけておけば恐れることはない。
直接攻撃はかなり痛いので(盾無しだと後列にいても2000は削られるほど)、
向こうの防御力の高さも考えると前列での二刀流の攻撃は無謀だと思われる。
まずはこれらの攻撃に耐えるHPが無ければいけない。
地味に通常攻撃に状態異常効果(特に沈黙が痛い)がついているので魔法系はリボン必須。
素早さ70台くらいではほとんど先制させてもらえないが、90台の素早さならかなりの確率で先制可能。
たまねぎ以外で役に立つと思われるジョブ
赤魔道士 :後列2枚盾ケアルダ連発。回復役の中では耐久力がずば抜けて高いが回復量少なめ。
導師 :後列でケアルガ連発。回復量は多いが防御は紙。使うならナイトやバイキングとセットで。
吟遊詩人 :補助、攻撃、回復全てをこなせるが、自身の防御は紙。
竪琴を変えるとプロテスの上昇分が消える(なぎはらいモードでは死亡フラグ)なので注意。
忍者 :装備で素早さを上げてエリクサー。しゅりけんはフレアより高いダメージを期待できる。
バイキング:後列2枚盾で挑発。パーティの盾その1。
ナイト :後列2枚盾+かばう。パーティの盾その2。
赤魔道士 :後列2枚盾ケアルダ連発。回復役の中では耐久力がずば抜けて高いが回復量少なめ。
導師 :後列でケアルガ連発。回復量は多いが防御は紙。使うならナイトやバイキングとセットで。
吟遊詩人 :補助、攻撃、回復全てをこなせるが、自身の防御は紙。
竪琴を変えるとプロテスの上昇分が消える(なぎはらいモードでは死亡フラグ)なので注意。
忍者 :装備で素早さを上げてエリクサー。しゅりけんはフレアより高いダメージを期待できる。
バイキング:後列2枚盾で挑発。パーティの盾その1。
ナイト :後列2枚盾+かばう。パーティの盾その2。
以下は参考情報
弱点はフレア?、メテオよりも効く。 知性74、熟練度54の[[魔界幻士]]のバハムルで9999ダメージだった。(超過ダメージがどれくらいかは不明)
→魔法防御は低め?
LV99、オニオン防具ですら1回の攻撃で2000ダメージ程度くらう。 こちらの攻撃はオニオンソードx2、32hitで、4000程度。 HPが減ってくると「なぎはらい」で全員に4000程度のダメージ、FCのラスボスの「はどうほう」を彷彿させる。 対策は、[[たまねぎ剣士]]、オニオンシールドx2、防具は当然オニオンシリーズ。 後列から、フレア連発。上手くいけば16発で倒せる、自分は17発で倒した。 16発撃ったら、装備変更、「ぜんしん」して攻撃すればいい。
とりあえず倒すだけなら… Lv95以上のたまねぎけんしを用意。 両手にオニオンシールド、全身オニオン防具。プロテスとフレアをおぼえる。後列にセット。 戦闘が始まったら、初手にプロテス、その後はフレア連発。MPが切れたらエリクサーで回復…を繰り返す。
- 攻略例(私が倒した方法)
ジョブは忍者、吟遊詩人、導師、ナイト(もちろん熟練は99)
Lvは全員75前後(HPは6000程度)
用意するもの:手裏剣13枚程度
Lvは全員75前後(HPは6000程度)
用意するもの:手裏剣13枚程度
装備は全員にまもりのゆびわ。
導師にはリボン。
忍者、ナイトは片手には盾を。
あとはそれぞれの最強装備で。
導師にはリボン。
忍者、ナイトは片手には盾を。
あとはそれぞれの最強装備で。
隊列はもちろん全員後列。
忍者はひたすら手裏剣を投げる。
吟遊詩人は前半は、守り→破滅→守り→破滅・・・ 後半(約9ターン目、破滅4回使用程度)は守り→防御→守り→防御・・・で。
導師はひたすらケアルガ連発。
ナイトはディフェンダーを使用し、吟遊→忍者→導師→ナイトの順にプロテスを。 全員にかけ終わったら二枚盾でまもる連発。
忍者はひたすら手裏剣を投げる。
吟遊詩人は前半は、守り→破滅→守り→破滅・・・ 後半(約9ターン目、破滅4回使用程度)は守り→防御→守り→防御・・・で。
導師はひたすらケアルガ連発。
ナイトはディフェンダーを使用し、吟遊→忍者→導師→ナイトの順にプロテスを。 全員にかけ終わったら二枚盾でまもる連発。
解説)まず、まもりの歌がないと攻撃に耐え切れないので必須です。
プロテスの使用順はメテオのダメージ順です。(導師に余裕があれば先にナイトにプロテスでも可)
一人に攻撃が集中されてもHPが黄色ならば、ナイトがかばってくれるので意外となんとかなります。
クリ2連発喰らったら泣いておk。
後半もまもり+防御+プロテス+まもるのナイトが鉄巨人の攻撃を500以下に抑えるので、意外と余裕があります。
手裏剣で少しずつHPを削っていきましょう。
ちなみに私の場合、手裏剣11枚で戦闘終了しました。
プロテスの使用順はメテオのダメージ順です。(導師に余裕があれば先にナイトにプロテスでも可)
一人に攻撃が集中されてもHPが黄色ならば、ナイトがかばってくれるので意外となんとかなります。
クリ2連発喰らったら泣いておk。
後半もまもり+防御+プロテス+まもるのナイトが鉄巨人の攻撃を500以下に抑えるので、意外と余裕があります。
手裏剣で少しずつHPを削っていきましょう。
ちなみに私の場合、手裏剣11枚で戦闘終了しました。
隠しダンジョンの雑魚は三色ドラゴンのみ。