セッティング方法
タイヤ
・空気圧
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | タイヤ中央の温度が両サイドより低い | 空気圧を増加 | 
		| 2 | タイヤ中央の温度が両サイドより高い | 空気圧を減少 | 
		| 3 | タイヤ中央の温度が両サイドの中間 | 調整終了 | 
ギア比
・1st/2nd/3rd/4th/5th/6th/7th ギア
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 最も長いストレートの途中で最終ギヤがレブ・リミットに達する | 最終ギアをロングにし,それ以外のギヤまでの間隔が等しくなるように調整する | 
		| 2 | 最も長いストレートの最後までに最終ギヤがレブ・リミットに達しない | 最終ギアをショートにし,それ以外のギヤまでの間隔が等しくなるように調整する | 
		| 3 | 最も長いストレート・エンドで最終ギヤがレブ・リミットに達する | 調整終了 | 
・ファイナルドライブ
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 最も長いストレートでギア数が足りない | ギア比を下げる | 
		| 2 | 最も長いストレートでギア数が余っている | ギア比を上げる | 
		| 5 | 最も長いストレートで最終ギアを有効に使える | 調整終了 | 
アライメント
・フロント/リアキャンバー
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 外側のタイヤ温度が内側のタイヤ温度より高い | キャンバーをネガティブ(-)に | 
		| 2 | 外側と内側のタイヤ温度差が5℃以上 | キャンバーをポジティブ(+)に | 
		| 3 | 外側と内側のタイヤ温度差が5℃未満 | 調整終了 | 
・フロントトー
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ハンドリングがソフトでもたつく/路面情報のフィードバックが不十分/アンダーステア | 値を増加 | 
		| 2 | ハンドリングがクイックすぎる/高速コーナーで不安定 | 値を減少 | 
		| 3 | 要求どおりのハンドリングで車は安定している | 調整終了 | 
・リアトー
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | より高い最高速を追求 | 値を増加 | 
		| 2 | ストレートでリアが不安定 | 値を減少 | 
		| 3 | ストレートでリアが安定 | 調整終了 | 
・キャスター(フロント)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ハンドリングがクイックすぎる/高速コーナーで不安定 | 値を増加 | 
		| 2 | ハンドリングがソフトでもたつく/路面情報のフィードバックが不十分/アンダーステア | 値を減少 | 
		| 3 | 要求どおりのハンドリングで車は安定している | 調整終了 | 
スタビライザー
・フロントスタビライザー
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ゆるいコーナーでハンドリングが不正確 | 値を増加 | 
		| 2 | ゆるいコーナーでさらにグリップが必要 | 値を減少 | 
		| 3 | 低速コーナーにおけるステアリング追従性とグリップとの妥協点 | 調整終了 | 
・リアスタビライザー
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ゆるいコーナーでアンダーステア | 値を増加 | 
		| 2 | ゆるいコーナーでオーバーステア | 値を減少 | 
		| 3 | ゆるいコーナーで自然なハンドリング | 調整終了 | 
備考:通常サスペンション等足回りのセッティングを柔らかくした場合はその分スタビライザーを強化し車両全体のふらつきを抑え安定させるようにします。
   逆に足回りのセッティングを固くした場合はしなやかに足回りを動かすためスタビライザーを弱めます。
スプリング
・フロント/リアスプリング(GLOBAL SETTING)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 操作に対して即座に反応せず,軟弱 | フロントとリヤを硬くする | 
		| 2 | 「全体的に」グリップが欠け,不安定 | フロントとリヤを柔らかくする | 
		| 3 | 反応が良く,安定している | 調整終了 | 
・フロント/リアスプリング(CAR BALANCE)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 全体的にアンダーステア | リヤを硬くするかフロントを柔らかくする | 
		| 2 | 全体的にオーバーステア | フロントを硬くするかリヤを柔らかくする | 
		| 3 | 全体的に中立 | 調整終了 | 
備考:ダンパーのセッティングが荷重移動の速度だとするとスプリングのセッティングは荷重移動の量(ロールの量)を変化させるものです。
・車高
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ボディが地面と接触 | 車高を上げる | 
		| 2 | 車高が高すぎる | 車高を下げる | 
		| 3 | 地面と接触しない限界の低さ | 調整終了 | 
ダンパー
・フロント/リアダンパー(GLOBAL SETTING)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 荷重移動が速すぎグリップ喪失を招く | フロントとリヤ双方を少しだけ硬くする | 
		| 2 | 荷重移動が遅すぎコーナリングで不安定になる | フロントとリヤ双方を少しだけ柔らかくする | 
		| 3 | 四輪が常に路面に追従し安定する | 調整終了 | 
・フロント/リアダンパー(CAR BALANCE)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | コーナーの出入り口でアンダーステア | リヤを硬くするかフロントを柔らかくする | 
		| 2 | コーナーの出入り口でオーバーステア | フロントを硬くするかリヤを柔らかくする | 
		| 3 | 荷重移動とコーナーでのハンドリングとのバランスが自然 | 調整終了 | 
エアロ
・フロント/リアダウンフォース(GLOBAL SETTING)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 高速トラック | 全体のダウンフォースを弱める | 
		| 2 | 低速トラック | 全体のダウンフォースを強める | 
・フロント/リアダウンフォース(CAR BALANCE)
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 高速コーナーでアンダーステア(120km/h以上) | フロントダウンフォースを上げるまたはリアダウンフォースを下げる | 
		| 2 | 高速コーナーでオーバーステア(120km/h以上) | フロントダウンフォースを下げるまたはリアダウンフォースを上げる | 
		| 3 | 高速コーナーで中立または僅かにオーバーステア | 調整終了 | 
ブレーキ
・ブレーキ圧
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ブレーキング時に簡単にロックする | ブレーキ圧を減少 | 
		| 2 | ブレーキング時にタイヤのグリップが残っている | ブレーキ圧を増加 | 
		| 3 | ブレーキ時にロックする直前までタイヤのグリップを使っている | 調整終了 | 
・ブレーキバランス
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ブレーキング時にフロントが最初にロックする(直進コースアウト傾向) | ブレーキのバランスをリヤ側に | 
		| 2 | ブレーキング時にリアが最初にロックする(スピン傾向) | ブレーキバランスをフロント側に | 
		| 3 | フロントとリヤが同時にロックする | 調整終了 | 
デフ
・加速側
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | 前進する力は十分だが,加速時にアンダーステア傾向 | 効きを弱める | 
		| 2 | コーナー出口で推進力に欠ける | 効きを強める | 
		| 3 | アンダーステアとコーナー出口での加速とのバランスがちょうど良い | 調整終了 | 
・減速側
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | ブレーキングは安定しているがアンダーステアが強い | 効きを弱める | 
		| 2 | ブレーキングが不安定でオーバーステアが強い | 効きを強める | 
		| 3 | アンダーステアとブレーキ安定性とがちょうど良い | 調整終了 | 
・センタートルク
		| # | 兆候 | 対策 | 
		| 1 | アンダーステアが強い | トルク配分をリア側にする | 
		| 2 | コーナリング出口で不安定 | トルク配分をフロント側にする | 
		| 3 | コーナリングが安定し理想的に曲がることができる | 調整終了 | 
特定のセッティング目安
ドリフト(後輪駆動)
タイヤ空気圧はフロントは普通からやや高め、リアは高めでいい。
足回りはデフォルトから少し固くした程度。リアはフロントと比べると柔らか目。乗りにくければ思い切って柔らかくする。
フロントキャンバーはネガティブで大きくつける。最大までつけてもいい。
リアキャンバーはネガティブ、好みで良い。大きくつけると空転しやすくなる。
フロントトーはトーアウトで大きくつける。
リアトーは緩やかに変化させるのであればニュートラルからトーイン。素早く回頭させたい場合はトーアウト。
キャスターは最大。
ギア比は最高速よりも加速。スポーツやレース用に換装してファイナルで調節し、低いギアよりも5速や6速で踏み込む方が安定させやすい。
滑らせにくい場合はタイヤコンパウンドを標準にしてみたり、リアタイヤ幅を標準で試す。フロントは太くていい。
デフはドリフト中のアクセルコントロールの幅を持たせたい場合は2Wayで調節する。加減速双方を100にするとそれらしい動きになる。
ブレーキングドリフトの場合、ブレーキをリアよりにすると姿勢変化させやすい。
ドラッグ(2輪駆動)
タイヤ空気圧は駆動輪側を2.4程度、反対側は最大。
足回りは固くしてもいいが、スタート時にグリップが抜けるようであれば柔らかくする。
車高は駆動輪側を最低、反対側を最高まで上げておくと発進時にグリップしやすい。
キャンバーは駆動輪の反対側を最大までポジティブorネガティブ。
ギア比は加速重視でいいが、あまり加速にふると発進加速中にグリップを失いやすい。
デフは2Wayで加速100、減速0。
-  もう意味わからん、何を基準にアンダーオーバーていってんこれ   --  (名無しさん)  2012-12-01 20:19:35 
-  うまくウィリー出来るセッティングを誰か掲載してくださいおねがいします   --  (名無しさん)  2013-01-26 19:47:25 
-  ↑ストアでWheelieで検索、一番DL数が多いsmartのチューニング使えばできる。ウィリーのコツは下の動画見ればなんとなく分かるが、アシストは全てOFF、ブレーキ+クラッチ同時に押したままアクセル全開>ブレーキ放して(クラッチ切って)スタート>アクセルは全開のまま、ブレーキ(クラッチも同時に)を押したり放したりを素早く繰り返す>車体が弾んできたら全開走行。とにかく要練習。http://www.youtube.com/watch?v=tD5k_W3LaPM   --  (名無しさん)  2013-01-27 02:50:11 
-  リアとリヤどっちかに統一したらよいのでは?   --  (名無しさん)  2013-05-15 18:09:50 
-  セッティング初心者です。まずどこから触ればいいか分かりません。セッティングに順序などはあるのですか?また、セッティングの学習に適した車、クラスなどはあるのでしょうか?   --  (Z33)  2013-07-15 23:03:07 
-  ドリフトはまずストックで走り、次に足りないものを付ける。(最低、車高調とLSD、スタビにフラホ、余程のハイパワーじゃない限りはsportsミッションも)そしてつけたら滑らせてみる。すると巻き込むなぁとかパワーないなぁとかわかるので、調整する。ちなみにファイナルをクラウンとおなじ4.58にすりゃAE86のエンジンノーマルでも行けるよb   --  (E-SX90)  2013-09-10 00:05:18 
-  思ったんだけどこれNFS SHIFT2のwikiから持ってきてるよね?(違ってたらすいません)   --  (名無しさん)  2014-12-03 23:05:49 
-  GT3みたいにウィリー+GT5のシャコタンがおすすめだ!   --  (名無しさん)  2015-08-12 17:46:11 
-  空気圧(Max)/ギア比(初期)/ファイナルドライブ(ワイド)/キャンバー(ネガティブMax)/トー(なし)/キャスター(前傾)   --  (名無しさん)  2015-08-12 17:51:03 
-  スタビライザー(前:柔/後:硬)ダンパー(前:柔/後:硬)【重要】エアロ(前Min 後Max)ブレーキ(Max)   --  (光速)  2015-08-12 17:56:54