 |
ゲーム名 |
Super Mario Bros. X |
リリース日 |
2014年7月26日(1.3.0.1) |
バージョンごとの開発者 |
公式リリース:Andrew Spinks(~1.3.0)/コミュニティー(1.3.0.1) 非公式リリース:Joey(2.0)/不明(非公式(1.3.0.2 + LunaDLL)/5438A38A(非公式(1.4.2) SMBXのエディター:Platform Game Engine Project/Visual Super Mario Bros. X |
公式サイト |
http://www.supermariobrosx.org/ |
使用ゲームエンジン |
Custom Engine |
ジャンル |
アクションゲーム |
マルチプレイ/シングルプレイ |
シングルプレイ/協力、対戦プレイ(ローカルのみ(レベルエディタ内でオンラインプレイ可) |
OS |
Windows |
概要
スーパーマリオブラザーズのクローンゲーム。
ステージエディット機能が搭載されており、有志達によるステージ作成が行われている。
テクスチャにも対応しており、頑張れば他のゲームを再現することもできる。
初期4作のアイテムやブロックなどがある。SMB1/SMB2(USA)/SMB3/SMW
余談:初期の開発者 Andrew Spinks氏はTerrariaを作った人物でRe-Logicのオーナーです。
2.0
2.0では、1.3.0.1をベースに拡張したもので、アイテムなどが追加されています。
レベルエディタをも新しくなりました。おそらくエンジン自体は1.3.0.1の古いものでLunadllで拡張しているのだと思われます。
1.3.0.2
1.3.0.2は、LunaLua((LunaDLL)LunaLuaについては下記参照)と同梱で配布されている非公式のバージョンです。
1.3.0.1との違いについては不明ですが、おそらくバグ修正などがされているものだと思われます。
1.4.x
1.4.xは、中国のユーザー(5438A38A)が開発したもので、このバージョンは非公式となります。
1.4.xでは、いろいろな要素が追加されていますが、上記の通り非公式でリバースエンジニアリングにより開発されているのでエンジンをリメイクしたものです。ご自身の責任で使用してください。
+
|
追加アイテム |
巨大キノコ(ブロック等の破壊ができる)
マメキノコ(水面を歩く/狭い隙間を通れる/ジャンプ力が上がる/敵を踏み潰せない)
カエル(泳ぐのが速くなる)
プロペラ(スピンジャンプで空中を短時間とべる)
スター(無敵)
青コウラ(ダッシュすると甲羅に入って滑れる)
その他アイテム以外も追加要素盛りだくさん
|
Platform Game Engine Project(PGE Project)
SMBXと互換があるプラットフォームゲームエンジンのプロジェクトです。
SMBX本体をインストールせずとも、レベルエディタおよびゲームエンジンでSMBX向けに作られたレベルをプレイすることができます。
(※アルファ版なので動作が安定しない場合があります。)
PGE Project本体をインストールしただけでは、SMBXのレベルを読み込むことはできないのでコンフィグファイルを導入します。
PGE Projectをインストールする。
ここから、Super Mario Brothers X 1.3 Compatibleをダウンロードし、PGE Projectのコンフィグフォルダに入れる。完了。
Visual Super Mario Bros. X (VSMBX)
SMBXのレベルエディター
(※ベータ版なので動作が安定しない場合があります。)
LunaLua(LunaDLL)
LunaLuaは、SMBXの機能を拡張するDLLです。
Lua言語でスクリプトを書くと機能を増やしたりすることができるようになります。
+
|
LunaDLLのMod |
- SMBXのSMW風HUDをSMB3風HUDに置き換えるModです。
|
スクリーンショット
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ダウンロード
ミラー
1.3.0.2 + LunaLua ダウンロード
1.4.2 ダウンロード
2.0 Open Beta ダウンロード
PGE Project ダウンロード
VSMBX ダウンロード
その他
Windows 7で、ジャンプしたりすると一瞬止まってまた動き出すというバグ(?)がありますが、同じようなバグに遭遇した方は、3.0.1.2と1.4.1ではそのようなことは起きないのでそちらを使用するといいと思われます。
最終更新:2017年03月24日 11:54