華扇の修練場「上級」
階層 |
出現条件 |
行き方 |
アイテム持込 |
仲間持ち込み |
初期アイテム |
識別の有無 |
百鬼夜行 |
全30階 |
修練場「中級」クリア |
華扇道場から |
不可 |
可 |
大きなおはぎ |
すべて未識別 |
有り |
全30Fで持ち込み不可。食べ物・印・調合素材を除いたすべてのアイテムが未識別。
判断の難しいお守り・スキマが未識別となったことで、体感的な難易度は中級よりも遥かに上がっている。
特にお守りに関しては悪影響しか及ぼさない性質の悪いものが多く混ざっており、下手に装備すると詰むことすらある。
ここを安定してクリアできるようになれば、初心者脱出といってもいいだろう。
出現モンスター ver1.05(調査中。情報求む)
+
|
... |
博霊神社 |
華扇の修練場「上級」 不明瞭 ランダム |
01 |
メディスン |
キスメちゃん |
|
|
|
|
|
|
|
01 |
02 |
さとり |
ナズーリン |
|
|
|
|
|
02 |
03 |
チルノ |
咲夜 |
はたて |
|
|
|
03 |
04 |
リグル |
パルスィ |
ぬえ |
|
|
04 |
05 |
穣子 |
橙 |
|
|
05 |
06 |
響子 |
|
|
|
|
|
06 |
07 |
|
美鈴 |
燐 |
ヤマメ |
|
07 |
08 |
妹紅 |
静葉 |
|
03 |
09 |
にとり |
|
芳香 |
萃香 |
|
03 |
10 |
うどんげ |
|
屠自古 |
小町 |
|
10 |
11 |
こいし |
|
|
|
11 |
12 |
|
妖夢 |
てゐ |
文 |
小傘 |
|
12 |
13 |
はたて |
映姫 |
パチュリー |
|
13 |
14 |
幽々子 |
|
|
14 |
15 |
レミリア |
|
|
穣子15 |
|
15 |
16 |
|
レティ |
キスメ |
天子 |
永琳 |
|
|
|
16 |
17 |
星 |
|
|
|
17 |
18 |
|
^ |
ムラサ船長 |
|
|
18 |
19 |
雛 |
|
アリス |
穣子19 |
|
19 |
20 |
勇儀 |
|
|
輝夜 |
にとり20 |
|
20 |
21 |
衣玖 |
|
|
|
21 |
22 |
|
|
布都 |
藍 |
小傘22 |
|
22 |
23 |
華扇 |
神子 |
青娥 |
|
小傘23 |
|
23 |
24 |
白蓮 |
|
|
24 |
25 |
|
|
|
|
一輪 |
|
25 |
26 |
チルノさん |
美鈴さん |
幽々子さん |
映姫さん |
|
|
|
|
|
26 |
27 |
咲夜さん |
レミリアさん |
妖夢さん |
|
|
27 |
28 |
パチュリーさん |
藍さん |
28 |
29 |
萃香さん |
メディスンさん |
|
29 |
30 |
うどんげさん |
永琳さん |
小町さん |
こいしさん |
|
30 |
|
攻略
お守りはなんらかの手段で識別できるまでは装備しないほうが無難。武器・防具と違い装備しても呪いの有無ぐらいしかわからない。
とりあえずで装備して、害しかないお守りが呪われていた、なんてことになるとクリアまでの道のりが非常に険しくなる。
どうしてもと言うなら、パートナーに装備させて様子を見る。布都ちゃんマジ便利
タフな敵が多いので、装備はやはり二刀流でガンガン突き進むのがオススメ。
被ダメは大きくなってしまうが、防具の育成がしづらいので半端なものを装備していても焼け石に水ということになりがち。
ジリ貧で追い込まれるよりは、パートナーと協力して一気に殴り倒していった方が結果的に被害は少なくなりやすい。
パートナーは二刀流ができないので素直に防具も持たせておこう。
識別はとにかくかたっぱしから行っていく。
探索はできる限り全フロアをしっかり回っていきたいが、食糧事情も考えないと餓死の恐れあり。
お札は優先的に使用・識別し、便利なものは
にとフュージョンでいらないお札と合成して増やしておくと良い。
早い段階で保存のスキマを見つけることができると、食べ物やお札を保護しながら進むことができるので安心感が増す。
まずは拾ったスキマに未識別のアイテムを適当に突っ込み、入れたものがどうなるか等でしっかり判断できるようにしておく。
保存のスキマだったら儲け物、心のスキマや識別のスキマなどもかなり有用性が高い。
また一部のスキマを除き、中に入れたものは割れば取り出せる。ある程度アタリが付いたらアイテム保護目的でおはぎなどを入れておくのも良い。
換金のスキマだったりした場合は目も当てられないことになるので、識別のノウハウが身につくまではオススメできない手段でもあるが…。
敵は基本的にパートナーと二人がかりで速攻を心がける。
妹紅などアイテムロスト要員は応戦指示でパートナーに相手をしてもらい、自分は弾幕で援護すると良い。
中盤以降現れるLv制の敵はHPや攻撃力が高く苦戦しやすい。Lv制ではないが素でHPの高い天子なども同じく。
真っ向からぶつかってもあまりメリットが無いので、変異の札で別の敵に変えてしまうなど直接戦う以外の手段も用意したい。
極端な話、戦う必要すらない。金縛りにして放置するなどしても一向に構わない。無用な消費を避けるのも立派な戦略である。
戦うべきか逃げるべきか、何を拾って何を捨てるのか、臨機応変な立ち回りを身につけるにはいい「修練場」となるだろう。
今のところここでしか拾えないアイテムも多いので、腕試しとアイテム収集を兼ねて何度も挑戦してみるべし。
コメント
最終更新:2014年02月27日 21:42