パラボリック
「逆ポジション」投資に絶大な効力を発揮する
パラボリックは「放物線状の」という意味で、順張り型の状態から、トレンドが反転するポイントを見つけて反転した方向についていくというものだ。ドット(点)をチャート上に表示します。上昇トレンドと下降トレンドに分かれて、上昇トレンドのときは価格の下のほうに・下降トレンドのときは価格の上のほうにドットが価格に追いつくように表示される「トレンド系」のテクニカル指標です。
- 売買ポイントを知らせるSARとは?
投資のセオリーとしては、反転したポイントでポジションをクローズしたくなるが、このパラボリックを利用して逆のポジションを繰り返して利ザヤを狙うのだ。つまり、買いポジションをクローズして、新たに売りポジションを取るという手法で、常に逆のポジションを繰り返していく投資スタイルである。
パラボリックで大切なのが、SAR(ストップ・アンド・リバース)と呼ばれる売買ポイントだ。SARは、以前の高値と安値、当日の高値と安値を定められた計算式に入れて算出する。上昇相場であれば、ある一定期間の高値、下落相場であれば、ある一定期間の安値を用いる。
具体的に、上昇を仮定して高値で作ったSAR(買いのパラボリック)を結んだ線をローソク足に記入していく。このパラボリックの線がローソク足に接触すると、反転の合図になり、売りのポイントになる。逆に下落を仮定して安値で作ったSAR(売りのパラボリック)がローソク足に接触すると、反転の合図になって買いのポイントになる。
しかし、パラボリックは持ち合い相場の場合、すぐに反転してしまうのでサインが出やすくなってしまう。このテクニカル分析が最も力を発揮する場面は、値動きが「大相場」といわれるような大きな動きを演じている時であるといわれている。
パラボリックで大切なのが、SAR(ストップ・アンド・リバース)と呼ばれる売買ポイントだ。SARは、以前の高値と安値、当日の高値と安値を定められた計算式に入れて算出する。上昇相場であれば、ある一定期間の高値、下落相場であれば、ある一定期間の安値を用いる。
具体的に、上昇を仮定して高値で作ったSAR(買いのパラボリック)を結んだ線をローソク足に記入していく。このパラボリックの線がローソク足に接触すると、反転の合図になり、売りのポイントになる。逆に下落を仮定して安値で作ったSAR(売りのパラボリック)がローソク足に接触すると、反転の合図になって買いのポイントになる。
しかし、パラボリックは持ち合い相場の場合、すぐに反転してしまうのでサインが出やすくなってしまう。このテクニカル分析が最も力を発揮する場面は、値動きが「大相場」といわれるような大きな動きを演じている時であるといわれている。