RSI
相場の過熱感を敏感につかむ
RSIは日本では「相対力指数」と呼ばれ、市場の買われすぎ・売られすぎを見るテクニカル指標といわれている。
- 70%が買われすぎ、30%は売られすぎ
RSIは、ある一定期間を対象に、前日に比べて高かったか安かったかを基本にして、その値幅も加味して計算される。この数字が100%に近くなれば「買われすぎている」、0%に近くならば「売られすぎている」事を示す。これで「買われすぎ・売られすぎ」を表そうとしている「オシレーター系」のテクニカル指標です。標準では30%と70%にラインが入るようになっており、大まかな目安として30%を下回ると「売られすぎ」、70%を上回ると「買われすぎ」と判断する目安ラインに設定します。(ラインの数値は変更可能です)
一般的には相場が上がればRSIの数値も大きくなるので「売り」、下がればRSIも小さくなるので「買い」というように、逆張りを仕掛けるタイミングを見るときに使われる。しかし、トレンドが長く続く場合などには100に近い数字で張り付く事もあるので、注意が必要になる。
上昇トレンドの場合は70%から50%に下落したあたりを押し目の逆張りポイントに、下降トレンドの場合は30%から50%に上昇したあたりを戻り売りの逆張りポイントとしてみる場合もある。
また、RSIが30%以下になっている時で、相場は下落しているにも関わらずRSIが上昇している場合は、相場の反転が近い事を示しているので積極的に逆張りすべきとされている。逆に、RSI70%以上になっている時で、相場は上昇しているのにRSIは下落している場合も、相場の反転が近いと見て逆張りが有効だとされている。
一般的には相場が上がればRSIの数値も大きくなるので「売り」、下がればRSIも小さくなるので「買い」というように、逆張りを仕掛けるタイミングを見るときに使われる。しかし、トレンドが長く続く場合などには100に近い数字で張り付く事もあるので、注意が必要になる。
上昇トレンドの場合は70%から50%に下落したあたりを押し目の逆張りポイントに、下降トレンドの場合は30%から50%に上昇したあたりを戻り売りの逆張りポイントとしてみる場合もある。
また、RSIが30%以下になっている時で、相場は下落しているにも関わらずRSIが上昇している場合は、相場の反転が近い事を示しているので積極的に逆張りすべきとされている。逆に、RSI70%以上になっている時で、相場は上昇しているのにRSIは下落している場合も、相場の反転が近いと見て逆張りが有効だとされている。