アビスガンダム
正式名称:ZGMF-X31S ABYSS 通称:アビス コスト:450 耐久力:? 盾:○ 変形:○
名称 | 弾数 | 威力 | 備考 | |
射撃 | 連装砲 | - | ??? | 四本ヒットしないとダメージが低い |
サブ射撃 | 一斉射撃 | - | ??? | 虹色ビーム。アビスの生命線 |
特殊射撃 | 高速誘導魚雷 | - | ??? | 魚雷 |
通常格闘 | 武装名 | - | xxx | 斬り→蹴り2段→突き(前派生)の4段 |
前格闘 | 突き | - | xxx | 突き。アビスの生命線2 |
横格闘 | 回転斬り | - | ??? | 1回入力で2段斬り |
後格闘 | 斬り上げ | - | ??? | 斬り上げ。BRCで離脱 |
特殊格闘 | 超電磁スピン | - | ??? | ドリル。サブで派生 |
機体解説
前作ではあまり使われる機会のなかったアビスだが、
今回は変形が個人の自由でできるようになり、使い勝手がよくなった。
機体の外見から、少し重いと感じるが、特別普通の機体と変わらない。
今回は変形が個人の自由でできるようになり、使い勝手がよくなった。
機体の外見から、少し重いと感じるが、特別普通の機体と変わらない。
全体的に
この機体は使う人によって戦闘スタイルが大きく変わってくる。
通常の立ち回りは、相手との距離を開け、強力なサブ射撃や特殊射撃を撃ち、味方を援護、ないし敵の攻撃。
近づかれた場合は発生の高い前格闘を当て、ダウンさせた後、また距離を開ける。
通常の立ち回りは、相手との距離を開け、強力なサブ射撃や特殊射撃を撃ち、味方を援護、ないし敵の攻撃。
近づかれた場合は発生の高い前格闘を当て、ダウンさせた後、また距離を開ける。
武装解説
《メイン射撃》:M68 連装砲
ビームライフルとは違い、結構当たりやすい。
ただ撃ち終わりのあとリロードのため、弾切れに注意。
4本全部当たるとビームライフルより若干強いが(正確には26くらい)、全部当たることはほとんどないだろう。
変形中に撃てば、後ろに飛ばす。アビスの中で一番使えない射撃。
真後ろから敵がやって来るなら、撃ってもいいかもしれないが、ほとんど密着してないと当たらない。
ただ撃ち終わりのあとリロードのため、弾切れに注意。
4本全部当たるとビームライフルより若干強いが(正確には26くらい)、全部当たることはほとんどないだろう。
変形中に撃てば、後ろに飛ばす。アビスの中で一番使えない射撃。
真後ろから敵がやって来るなら、撃ってもいいかもしれないが、ほとんど密着してないと当たらない。
《サブ射撃》:MGX-2235"カリドゥス"複相ビーム砲+MA-X223E 3連装ビーム砲
誘導性が高く、攻撃範囲が広い。
3連装ビーム砲だけに当たると、よろけるだけ。
相手の着地に合わせて使ったり、長距離からのGHも可。
変形中にも使えるが、ほとんど使わない。
回復は遅め、でも威力は高い。
3連装ビーム砲だけに当たると、よろけるだけ。
相手の着地に合わせて使ったり、長距離からのGHも可。
変形中にも使えるが、ほとんど使わない。
回復は遅め、でも威力は高い。
《特殊射撃》:MMI-TT101Mk9 高速誘導魚雷
誘導性がとんでもなく上がってる。
普通に撃つと少し隙ができてしまうので、距離をおいて出したり、変形中に使うのがよい。
前作では強制ダウンだったが、今回はひるむだけ。
普通に撃つと少し隙ができてしまうので、距離をおいて出したり、変形中に使うのがよい。
前作では強制ダウンだったが、今回はひるむだけ。
■格闘:武装名
《通常格闘》
前作と一緒。特に変わった点はなし。
《前格闘》
発生、突撃、誘導性、すべて高性能な格闘。
外れた後の硬直も少なく、すぐに次の行動に移ることができるのも強み。
格闘の主体に組み込んでいきたい。
外れた後の硬直も少なく、すぐに次の行動に移ることができるのも強み。
格闘の主体に組み込んでいきたい。
《横格闘》
クルクル回る。2回ヒットするが、外れたときの隙は大きい。
《後格闘》
これも前作と一緒。あんまり使う機会がない。
《特殊格闘》
前作のように特殊格闘→サブ射撃のコンボはできるが、
特殊格闘の性能があまりよくないため、あんまし使わない方がいい。
特殊格闘の性能があまりよくないため、あんまし使わない方がいい。
非覚醒コンボ
覚醒コンボ