SEED DESTINY 連合vsZ.A.F.TⅡ@Wiki

保存用 機体 レジェンド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

レジェンドガンダム

 正式名称:ZGMF-X666S LEGEND  通称:伝説
 コスト:590  耐久力:700  盾:○  変形:×
名称 弾数 威力 備考
射撃 ビームライフル 6 105  ((ビーム属性)) ((常時回復))
CS 突撃ビーム機動砲 - ドラを前方に倒して一斉射撃 ((ビーム属性))
マルチCS 突撃ビーム機動砲 - マルチロック。前方ドラを2方向に一斉射撃 ((ビーム属性))
サブ射撃 ドラグーン(単発) 16 35 プロヴィデンスのものと同様 ((ビーム属性)) ((8基まで同時使用可)) ((回収するまで再使用不可)) ((常時回復))
特殊射撃 ドラグーン(一斉) (16)
特殊格闘 ドラグーン〔ビームスパイク〕 - 発射すると敵を突き刺す感じで飛んでいく。
ヒットしたら痺れさせてダウン。
通常格闘 デファイアント改 - ナギナタ切り。2段
前格闘 さいたまキック - 相変わらずよく伸びる。
横格闘 蹴り - あまり伸びない蹴り→突き、正直使いにくい
BD格闘 デファイアント改+スパイク - ビームサーベル切り→サイコクラッシャー(多段)




全体的に

プロヴィデンス同様、ドラグーンとBRとキックの三本柱で攻める機体。
ストライクフリーダムに比べ武装はシンプルだが、細やかなドラグーン運用ができるのが強み。
現状では、前作におけるプロヴィデンスに近い運用法でOK。

武装解説

《メイン射撃》 MA-BAR78F 高エネルギービームライフル

基本的な性能、レジェンドの主なダメージソース。
プロヴィデンスに比べ弾数が減っている為、弾切れには要注意。

《単発CS》 GDU-X5 突撃ビーム機動砲×8

格納中ドラグーンによる一斉射撃。
銃口補正が若干甘く、硬直もある。
多段攻撃の為、格闘CSCは弱い。
空振り格闘→フェイントの場合はマルチCSの方が有効。
注意:ドラグーン全弾分離中はメイン射撃となるが、待機中ドラは同時に発射される。

《マルチCS》 GDU-X5 突撃ビーム機動砲×8

CSチャージ後、ロックボタンを押すことでマルチロック可能。
格納中ドラグーンによる2体同時射撃。
ビーム本数が分散した以外は単発CSと変らぬ性能。
格闘後or空振り格闘後、反撃やカット格闘に来た敵機を撃ち落とすのに使えば良い

《サブ射撃》 "ドラグーンシステム"

レジェンドの代名詞。プロヴィデンスの物と同様の操作方法。
以前より射出→ビーム発射までの時間が短縮されている。
5発ヒットでダウン&ダメージもそれなり。
詳細は下記に

《特殊射撃》"ドラグーンシステム"(一斉)


《特殊格闘》 GDU-X7 突撃ビーム機動砲×2

最上部2本のビームスパイクを飛ばす。
ヒット後はスタン→ダウン。
基本的にビームドラのフェイクや着地取りなどに使うが。
ビームドラの方が使い勝手が良い為、牽制用と考えた方がよい。
ボタン押し→射出までがとても早いので
相手の格闘が避けられそうもない場合に特格を押しておくと
一段目で勝手にカットしてくれる場合がある。

■格闘 MA-M80S"デファイアント改"ビームジャベリン

《通常格闘》

ナギナタ斬り→斬りの2段格闘(追加入力は無し?)
誘導、威力、隙が地味に優秀なので隙あらば狙っていきたい。

《前格闘》

新生プロヴィキック1段格闘
発生、判定は相変らず良いが、伸びが若干短縮している。

《横格闘》

伸びの悪い蹴り→突きの2段格闘
蹴りをBRCするとダメージが低い為、出し切り→BRC推奨。
使い勝手が悪いので使いどころは難しい。

《BD格闘》

某組織BOSSの代名詞、自由居合いの伝説ver
ビームサーベル切り→サイコクラッシャー(多段)。
意外に伸びも誘導も良好な為、奇襲などに使える。


ドラグーン

ドラグーンとは?

レジェンド最大の特徴であり生命線でもあるオールレンジ武装。
展開次第では一方的な射撃戦も可能で強力だが、扱い辛い面もある。
サブ射撃では1基ずつ、特殊射撃では残存全基を一斉に展開出来る。
弾数は16発だが、一度に展開できるドラグーンは8基まで。
敵機に向かって飛ばし自働攻撃をする射出ドラ
自機の周りに展開させる待機ドラの二種類がある。
ドラ展開は硬直とブースト消費がある為、基本的に地上で行うと吉。
ドラグーンは上から順に展開される。
サブ入力を押しっぱなしにすることで連続展開可能。
展開されたドラグーンは自機がダウンすると即収納される。
ダウン値は1発につき1。

ドラグーンの操作方法

レバーN+サブ:自機の周りにドラ1基を待機させる
レバー入+サブ:レバーを入れた方向(8方向)からの自働追尾攻撃
レバーN+特射:残存ドラを一斉に待機させる(隙大)
   既に待機ドラを展開している場合は待機ドラからの射撃に
レバー入+特射:残存ドラを一斉に射出させる(隙大)
   既に待機ドラを展開している場合は待機ドラからの射撃に

待機ドラ

待機ドラ配置後に特射入力で初めて攻撃可能に。
主に着地取り前の牽制や、格闘への繋ぎに使用する。
待機ドラはほぼ任意の時間で攻撃できるものの
特射を押してからのビーム射出時間が格納場所によって異なる。
(上部から順に発射される)
待機後特射は無硬直で、自機移動中はほぼ常時攻撃可能である。
相手の着地をとる場合、待機で揺さぶり→BRが有効。
敵機に近接される前に2~3個は待機させておきたい。
待機中にCSを放つと、同時に発射される。

射出ドラ

射出ドラは入力以降は全自動で攻撃する。
障害物に隠れながら一方的に攻撃、2体への牽制が可能で
主に着地取りに使うのがメイン。
上下の誘導が寂しい為、高飛びには弱いので注意が必要。
基本的に1、2発を飛ばし牽制し、相手を混乱させ
着地が近付けば1回転+サブでラッシュをかけダウンを狙う。
今作ではドラグーンが建物に引っかかりやすいので注意が必要

滑りドラグーン

ステップ→サブ と入力することで滑りながらドラの展開が可能に。
中距離でのドラ展開の基本となる動きである。
しかし、今作では中距離でもビームが当たり易い為多様はNG。

非覚醒コンボ


覚醒コンボ


【更新履歴】

02/19 00:00 公式HPでも情報が公開されだしたので、
          ファミ通やカプコンプライベートショーで
          公開された情報を元に作成。
04/17 13:40 非公式から転載
06/19 21:40 待機ドラとCSの関連について
ウィキ募集バナー