初期型ジム

初期型ジム


RGM-79[E] 本体重量-?t 頭頂高-18.0m 出力-?kW 総推力-?kg
地球連邦軍の先行試作量産型MSであり、RX-78-2ガンダムの実働データが入手できる以前に開発されたMSで、
地球連邦軍におけるMSの量産化計画では最初期に開発された。
RGM-79[G] 陸戦型ジムと基本設計を共有する宇宙用MSで、内装部品が異なる。
型式番号の末尾、Eに対する括弧[ ]の有無で物議を醸したことでも有名。

入手条件

陸戦型ジム購入。

機体性能

分類 ランク サイズ 地形適応 移動タイプ
MS D M 宇宙専用 歩行

チューンポイント 7633 スラスター出力 19/34
HP 1200/2900 スラスター速度 20/36
実弾防御 9/25 レーダー性能 15/25
ビーム防御 9/20 バランサー 17/34
機動性 11/21 旋回速度 13/30

SPAタイプ 一斉射撃
特記事項

兵装ステータス

種類 名称 攻撃属性 威力・耐久力 命中率 連射回数 弾速 リロード性能 弾数
主兵装1 BULLPUP MG SOLID 51/58/73 - - 12/31 15/35 90-100-110
主兵装2 HYPER BAZOOKA SOLID 351/451/763 11/17 1-2 10/27 1/32 4-5-8
主兵装3 - - - - - - - -
副兵装 HEAD VULCAN SOLID 23/27/43 - - 6/25 14/36 35-50-75
格闘武器 BEAM SABER GRAPPLE 239/272/503 9/30 - - - -
防御兵装 SHIELD SHIELD 330/1320/3000 - - - - -

機体特徴

先行量産型のジム。
もっと正しく説明するならばEがカッコつきな為、
バンダイのPCオンラインゲーム『ガンダムネットワークオペレーション2』に登場するMS(詳細は余談にて)。

機体性能は後期量産型と比べ何ら遜色は無い。
が、武装がいただけない。ブルパップマシンガンにバズーカ。しかも限界突破後も控えめな威力。
量産ラインの試験機であるため、急作り感は否めない。

相変わらずのボール召喚SPAは、やはり相変わらずの残念性能。

兵装

●主兵装1 ブルパップマシンガン(MAX=73)
マシンガン無双が世論とはいえ、この威力では活かしようがない。
雑魚殲滅、ファンネル掃除に専念するか。
パーツで底上げし愛を以って使うか。
陸戦型ジムと違う武装でも、同じ性能。

●主兵装2 ハイパーバズーカ(MAX=762)
前作より大きく強化され、安心して使えるようになった
他のバズーカに比べると控えめの威力だが、たいした問題ではない。
雑魚掃討は勿論エース格にはダウンさせられるので、距離を取りたい時に便利。
今回チャージで二連射するため、三段格闘時のキャンセルにとても有効。

●副兵装 頭部バルカン(MAX=43)
小威力で連射の効く弾をばら撒く。牽制や止めの削り、リロード時のお供などに活用。
マシンガンよりも強力な上、足止め効果も大きく非常に便利。

●シールド
一般的なシールド。改造優先度は低い。

格闘

●格闘武器 ビームサーベル(MAX=503)
 ・通常格闘
袈裟⇒左下から返し⇒突き
一般的な三段格闘。
 ・空中格闘
大きく縦に一回斬り付ける。追尾は距離100程度しかしないため、ある程度近づかないと使いづらい。
 ・ダッシュ格闘
前ダッシュ⇒大きく斬りかかる、横ダッシュ⇒突進突き
移動にステップを多用するゲームなので、突きが出やすく使いやすい。
 ・チャージ格闘
地上では斬り上げ。
 ・空中チャージ格闘
空中・宇宙では距離200ほど大きく斬りつけながら接近する。
 ・チャージブースト格闘
袈裟⇒返してなぎ払い⇒そのまま回転してもう一度なぎ払い
一般的な3回攻撃。格闘全般で言えることだが、一番チャージダッシュが使いやすい。

SPA

●一斉射撃
弱い。効果時間が3秒半程度と短い上に威力が最悪。

モーションは、どこからか呼び出した先行量産型ボール6機とともにマシンガンを連射する。
この先行量産型ボールは一応ロックオン&撃破可能だが、ボール等のSPAと比べると
呼び出すボールの数が少ない上に持続時間が短いため、あっという間に消えてしまい盾にもならない。

視覚的なインパクトはあるが弱くて使い物にならないだろう。緊急回避専用か。
初見の対戦相手を少しびっくりさせる程度には面白いかもしれない。

余談

元々は、バンダイのプラモデル「ハイグレードモデル 1/144スケール RGM-79[G] ジム」(1996年6月発売)の解説書にて、
「宇宙用のEタイプと基本設計は同じだが、内装部品などは地上戦用にチューンされている。」
という記述によってその存在が示唆されていた。
その後、一部のアニメーション雑誌やアニメムック等において、
OVA『機動戦士ガンダム第08MS小隊』第1話登場の宇宙用ジムと同一の存在として紹介された。
この際にRGM-79EもしくはRGM-79[E]という型式番号が提示されている。

<型式番号のEと[E]』>
バンダイのPCゲーム『ガンダムネットワークオペレーション2』において、陸戦型ジムとほぼ同じ外見の「先行(試作)量産型ジム宇宙戦仕様」がRGM-79[E]として発表された現在では、
「陸戦型ジムと基本設計が同じEタイプ」と「08小隊版宇宙用ジム」は全く別の機種として解釈するのが妥当である、
といった意見がファン側から出ている。
(型式番号については「08小隊版宇宙用ジム」を『RGM-79E』という具合に末尾のEに括弧を付けないものにすることで差別を図ることが提案されている)
また「マスターグレード 1/100スケール ジム改スタンダードカラー」(2002年11月発売)などのプラモデル解説書でも、別の機種であるかのような紹介がされている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月24日 23:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。