ヨルムンガンド
QCX-76A
次世代攻撃兵器開発総合プロジェクトの一環として開発された超長距離超大型プラズマ・ビーム砲。
マゼラン級宇宙戦艦の射程外から攻撃可能なのだが、冷却の問題、弾体の高コスト、MSの台頭によりヨルムンガンドが日の目を見る事は無かった
入手方法
機体性能
チューンポイント |
12,389 |
スラスター出力 |
4/12 |
HP |
4800/5300 |
スラスター速度 |
38/52 |
実弾防御 |
32/39 |
レーダー性能 |
40/49 |
ビーム防御 |
14/24 |
バランサー |
8/20 |
機動性 |
10/19 |
旋回速度 |
3/10 |
兵装ステータス
種類 |
名称 |
攻撃属性 |
威力・耐久力 |
命中率 |
連射回数 |
弾速 |
リロード性能 |
弾数 |
主兵装1 |
NF PLASMA BEAM |
BEAM |
1828/2428/2900 |
- |
- |
27/55 |
33/70 |
1-2 |
主兵装2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
主兵装3 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
副兵装 |
CHARGE |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
格闘武器 |
BODY ATTACK |
GRAPPLE |
1004/1114/1200 |
22/60 |
- |
- |
- |
- |
防御兵装 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
機体特徴
ネタ分が豊富な今作の中でも秀逸なネタ機体。初期状態では攻撃を当てるどころか動くことすらままならない。
というより、攻撃すると
反動で後ろに下がるために進むどころか後退している。
本気で運用するならパーツや不要な部分をデチューンしてでも機動力を確保しよう。
LLサイズの宿命か、機動性の強化があまり反映されない様子。99+15+99(機体性能+パーツ+パイロット)でもゲルググよりちょっと速い程度。
ブーストも強化しても
ビグロの足元にも及ばない。
兵装
●主兵装1 NF PLASMA BEAM (MAX=2900)
数値上の威力は照射ビームの中では文句無しに最強である・・・が弾数は強化しても2にしかならない。
とはいえこれ以外の攻撃は無いに等しいので使っていくしかない、上手く当てられるように練習しよう。
前述の通り撃つ度に後ろに下がるので敵との距離は詰まるどころか遠のいてしまう。
ちなみに後ろを向いて撃つと初期状態では普通に動くより速く移動できる、これを有効活用したいところだが、そんなことをすると攻撃が出来なくなる。
弾数強化&ウェポンラックで弾数4、これで照射時間が延びる・・・と思ったら大間違い。
実はこれ、「単発の照射ビーム」なのである。○ボタンをどれだけ長く押しても一発撃ったらはいおしまい。
照射時間があまりに短い上に弾速もさほど速くないため、距離が離れていると当たらないで終わってしまう。
なので原作とは似ても似つかぬ至近距離からの接射が求められる。マゼランの射程外からの砲撃なんて夢のまた夢。
弾数1のときに予備弾倉・ウエポンラックを装備しても弾が増えない。
ちなみに頑張って零距離射撃を当てても大した威力は出ない。
●副兵装 CHARGE
主兵装のリロード時間を短縮できる。この機体における必須コマンドである。連打ではなく押しっぱなしなのがミソ。
主砲発射直後は使用出来ないが、あらかじめ副兵装を押しっ放しにすることで問題はクリアできる。
格闘
●格闘武器 BODY ATTACK (MAX=1200)
・通常格闘
敵機に急接近して体当たり・・・するのだがチューンしないことにはあまりにもトロ過ぎて使い物にならない
チューンしても威力がないので的にされること請け合いな素敵武装。
・チャージ格闘
超体当たり、接近速度が変わらないので当たらない。
SPA
●超射撃
この機体唯一のまともな攻撃武装である。プラズマビームを長時間照射し、敵機を殲滅する。
威力があるので照射しながらグルグルまわればほとんどの機体が塵となる。
しかし反動は据え置き。おのれ反動め・・・!
余談
最終更新:2011年09月23日 12:02