ミーティア(フリーダム)

ミーティア(フリーダム)


UNKNOWN
対艦戦や対要塞戦のために開発された超大型アームド・モジュール”ミーティア”とドッキングしたフリーダム。
MSでは搭載できない大出力火器の使用が可能で、
”マルチロックオンシステム”により一度に40機程度のMSを撃墜することが可能。

入手条件

フリーダム15回使用

購入価格 2,720,000G

機体性能

分類 ランク サイズ 地形適応 移動タイプ
MS S L 汎用 飛行移動

チューンポイント 29,833 スラスター出力 46/67
HP 7000/8300 スラスター速度 77/87
実弾防御 56/79 レーダー性能 62/81
ビーム防御 55/81 バランサー 69/78
機動性 62/88 旋回速度 15/32

SPAタイプ 全弾発射
特記事項 CD/BM専用

兵装ステータス

種類 名称 攻撃属性 威力・耐久力 命中率 連射回数 弾速 リロード性能 弾数
主兵装1 ビームキャノン BEAM 1249/1507/1655 55/69 - 39/57 50/71 8-10-12
主兵装2 ビームキャノン BEAM 714/803/840 49/62 - 33/50 46/67 10-12-16
主兵装3 - NONE - - - - - -
副兵装 ミサイル SOLID 293/362/403 39/57 - 41/61 48/66 8-10-12
格闘武器 ビームソード GRAPPLE 871/988/1056 37/62 - - - -

機体特徴

リガズィ同様フリーダム、ジャスティス専用のSFSでもよかったはずだったのに別機体扱いにされてしまった。
MSがでかいのか、エターナルが小さいのかゲーム中にエターナルの横に並ぶと
とても先っちょにくっついていたとは思えないほどでかい。
機体説明文こそ大層なことが書いてあるが視野が狭いせいで多数のマルチロックオンなどできるわけがなく
ミーティアとドッキングしたことでPS装甲も失ってしまったので
ジンといえども油断の出来ない機体になってしまった。でかいので戦艦も苦手である。
と、防御面だけ見れば大きな不安があるが、高い機動性と、使いやすい主兵装で
飛行移動機体としてはかなり使いやすい機体ではある。
何気に水中戦も可能。というかエターナルが宇宙用なのになぜ・・・


兵装

●主兵装1 120cm高エネルギー収束火線砲(MAX=1655)
2本のアーム部分から発射される、非常に強力なこの機体のメイン武器。
射角補正も優秀なのである程度正面に敵をとらえればたいてい当たる。


●主兵装2 93.7cm高エネルギー収束火線砲(MAX=840)
側面部に設置されているビーム砲。
やはりこちらも2本同時発射で射角補正も優秀なので当てやすい。

●副兵装 60cmエリナケウス対艦ミサイル発射管(MAX=403)
マルチロックオンができないため原作のようにすべての発射管が開くことはない。
1ヵ所ずつしか撃てないので実に情けない。
しかもあまり当たらないので封印推奨。


格闘

●格闘武器 MA-X200ビームソード(MAX=1056)
 ・通常格闘
   正直ふざけてるとしか思えない格闘モーション。
   「イチ・ニー・サーン」と掛け声でもかけながら右振り下ろし→左振り上げ→一回転する。
   当たらない、隙もでかいなのでお遊び以外では封印すること。
 ・ダッシュ格闘
   回転しながら突進する。敵が密集してると一気に2,3機撃墜できることもある。
   使い勝手は悪くないので囲まれそうになった時などの奇襲に。
 ・チャージ格闘
   両手を振り下ろす。
   残念ながら劇中でカラミティを撃破した時のようなアームを横に展開して真っ二つにする攻撃は実装されなかった。

SPA

●全弾発射
ミーティアの全火器とフリーダムのM100 バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲、MMI-M15 クスィフィアス・レール砲
から繰り出されるおなじみのフルバースト。視界内に入っている敵を一応マルチロックオンンすることはできる。
でもやっぱりゼーゴックのような視界外までカバーするようなマルチロックオンはできないのであしからず。
せめてマクロスフロンティアシリーズぐらいの視野の広さと敵の密集地帯があれば・・・

余談

ちなみにフリーダム用はナンバー01、ジャスティス用がナンバー02
デスティニーで登場した際はストライクフリーダム用がナンバー07
インフィニットジャスティス用がナンバー08だった。
そのほかでは叢雲劾のブルーフレームがナンバー05、イライジャ専用ザクファントムがナンバー06を使っている

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月05日 17:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。