PROTMIND ~Main Theme~

「PROTMIND ~Main Theme~」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

PROTMIND ~Main Theme~ - (2025/04/28 (月) 18:00:14) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*PROTMIND ~Main Theme~ 収録作品:[[ギャラクティックストーム]][AC] 作曲者:[[小倉久佳]]([[ZUNTATA]]) ---- **概要 ステージ1で流れるBGM。また最終ステージであるステージ5のAREA17-19でも使用された。 タイトル通りメインテーマにも該当し、『ギャラクティックストーム』の顔となる楽曲となっている。 本作は当時の最新式の音源チップを積んでいて、PCM音源によるこの曲は生演奏ではないかと思えるくらいに音質が良い。 まだFM音源が主流だった1992年のアーケードゲームとしては、まさに破格と言ってほどの音源の進化ぶりである。 透き通るようなシンセやピアノをベースに、サンプリングされた女性の吐息音などが入り混じった独特ながらも優雅な楽曲。 ステージ1は宇宙空間のステージで、美しい銀河をバックにした背景とこの透明感のある音色が見事に調和している。 ステージ5は狭い通路を超高速のスクロールで潜り抜けるステージ。このBGMをバックにプレイしていると中々のトリップ感を味わえる。 またメロディーの美しさも特筆もの。特に後半部分のサックスソロとそれ続くピアノソロはプレイヤーに大きな高揚感を与えてくれる。 こういった無機質さと有機質さが入り混じったような曲調は、後の『[[ダライアス外伝]]』のサウンドにも通じるものがある。 この曲を筆頭に本作の音楽は非常に高く評価されており、ゲームの知名度は低いもののサントラに関しては数多く出回っている。 サントラ「nouvelle vague -G.S.M. TAITO 7-」および「ギャラクティックストーム~瞳の記憶~」ではそれぞれアレンジ版が収録。 「nouvelle vague」は棚橋信仁氏編曲による生演奏アレンジ。原曲よりリアルな雰囲気が出ており、サックスソロの箇所が絶妙。 「瞳の記憶」は堀内鴻多郎氏による編曲。こちらはサイバー感が濃くなったテクノ寄りのアレンジ。 ---- **過去ランキング順位 [[第4回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100>第4回の結果2]] 255位 [[みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100>みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]] 83位 [[第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100>第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]] 25位 [[みんなで決めるシューティングゲーム音楽BEST100>みんなで決めるシューティングゲーム音楽BEST100の結果]] 95位 [[みんなで決める一面BGMランキング]] 133位 ---- **サウンドトラック ***ギャラクティックストーム オリジナルサウンドトラック #amazon(B00GN26ZJE) ***タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティングクラスタ #amazon(B004X86ORS) ***ヌーヴェルヴァーグ -G.S.M.TAITO 7- #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71bI8KyqSZL.jpg,http://www.amazon.co.jp/dp/B000UV24TY,width=157,height=160) ***ギャラクティック ストーム ~瞳の記憶~ #amazon(B00005GB0I)
*PROTMIND ~Main Theme~ 収録作品:[[ギャラクティックストーム]][AC] 作曲者:[[小倉久佳]]([[ZUNTATA]]) ---- **概要 ステージ1で流れるBGM。また最終ステージであるステージ5のAREA17-19でも使用された。 タイトル通りメインテーマにも該当し、『ギャラクティックストーム』の顔となる楽曲となっている。 本作は当時の最新式の音源チップを積んでいて、PCM音源によるこの曲は生演奏ではないかと思えるくらいに音質が良い。 まだFM音源が主流だった1992年のアーケードゲームとしては、まさに破格と言ってほどの音源の進化ぶりである。 透き通るようなシンセやピアノをベースに、サンプリングされた女性の吐息音などが入り混じった独特ながらも優雅な楽曲。 ステージ1は宇宙空間のステージで、美しい銀河をバックにした背景とこの透明感のある音色が見事に調和している。 ステージ5は狭い通路を超高速のスクロールで潜り抜けるステージ。このBGMをバックにプレイしていると中々のトリップ感を味わえる。 またメロディーの美しさも特筆もの。特に後半部分のサックスソロとそれ続くピアノソロはプレイヤーに大きな高揚感を与えてくれる。 こういった無機質さと有機質さが入り混じったような曲調は、後の『[[ダライアス外伝]]』のサウンドにも通じるものがある。 この曲を筆頭に本作の音楽は非常に高く評価されており、ゲームの知名度は低いもののサントラに関しては数多く出回っている。 サントラ「nouvelle vague -G.S.M. TAITO 7-」および「ギャラクティックストーム~瞳の記憶~」ではそれぞれアレンジ版が収録。 「nouvelle vague」は棚橋信仁氏編曲による生演奏アレンジ。原曲よりリアルな雰囲気が出ており、サックスソロの箇所が絶妙。 「瞳の記憶」は堀内鴻多郎氏による編曲。こちらはサイバー感が濃くなったテクノ寄りのアレンジ。 ---- **過去ランキング順位 [[第4回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100>第4回の結果2]] 255位 [[みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100>みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]] 83位 [[第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100>第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]] 25位 [[みんなで決めるシューティングゲーム音楽BEST100>みんなで決めるシューティングゲーム音楽BEST100の結果]] 95位 [[みんなで決める一面BGMランキング]] 133位 [[みんなで決める宇宙曲ランキング]] 30位 ---- **サウンドトラック ***ギャラクティックストーム オリジナルサウンドトラック #amazon(B00GN26ZJE) ***タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティングクラスタ #amazon(B004X86ORS) ***ヌーヴェルヴァーグ -G.S.M.TAITO 7- #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71bI8KyqSZL.jpg,http://www.amazon.co.jp/dp/B000UV24TY,width=157,height=160) ***ギャラクティック ストーム ~瞳の記憶~ #amazon(B00005GB0I)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: