*火激 / &ruby(KAGEKI){火激} ***&ruby(KA・GE・KI){火激} 機種:AC, MD サウンドスーパーバイザー (AC):[[渡辺達也]] サウンドエディター (AC):会津せいいち 作曲者 (MD):カネコ、[[メカノアソシエイツ]] 編曲者 (MD):メカノアソシエイツ サウンドデザイン (MD):M.すずき 開発元:[[金子製作所>カネコ]] (AC)、ホット・ビィ (MD) 発売元:[[タイトー]] (AC)、ホット・ビィ (MD) 発売日:1988年3月22日 (AC)、1991年4月26日 (MD) ---- **概要 金子製作所開発の格闘アクションゲーム。 正体不明の総長率いる不気味な軍団「火激」のメンバーらとタイマン勝負を行い、全員に勝利するのが目的。 サウンドには、後に同社の『[[ヘビーユニット]]』、『[[エアバスター]]』などに参加する渡辺達也氏、会津せいいち氏が参加。 バイクの空ぶかし音に続けて展開するロックサウンドは、背景にもよくマッチしているといえる。 1991年にはメガドライブ用ソフトとして移植された。ホット・ビィのメガドライブ参入第一弾タイトルでもある。 アレンジ移植となっており、アーケード版と比べると操作感や世界観に少なくない差がある。 度重なる発売延期や、金子製作所が発売当日の新聞に「業務用とは全く関係のない別のゲーム」とする広告を掲載するなど、何かしらの事情が完成度にも影響を及ぼした可能性は否定できない。 サウンドには金子製作所に加え、音楽制作会社のメカノアソシエイツがクレジットされており、新規楽曲も収録している。 ---- **収録曲 (仮曲名) |曲名|作・編曲者|補足|順位| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版楽曲| |クレジット||効果音&br()CREDIT|| |オープニング||効果音&br()MD版でも使用|| |BGM 1||ROUND 1, 3, 6&br()(MD) ROUND 1, 5, 8|| |ラウンドクリア||ROUNDクリア&br()MD版でも使用|| |BGM 2||ROUND 2, 5, 7&br()(MD) ROUND 2, 6|| |BGM 3||ROUND 4, 8&br()(MD) ROUND 3, 7|| |BGM 4||ROUND 9&br()THE STAFF~GAME OVER&br()BGM 1の別イントロ版&br()(MD) ROUND 4, 9|| |エンディング||MD版では後半部分をループアレンジしスタッフロールに使用|| |ゲームオーバー||非オールクリア時GAME OVER&br()MD版でも使用|| |ネームエントリー||RANKING&br()BGM 4とイントロを共有|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):メガドライブ版新規楽曲| |タイトル|||| |エンディング (MD)||END||