ファイナルラップ

「ファイナルラップ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ファイナルラップ - (2025/04/04 (金) 14:46:51) のソース

*FINAL LAP
機種:AC, FC
作曲者:[[細江慎治]] (AC)、不明 (FC)
開発元:[[ナムコ]] (AC)、ノバ? (FC (([[作中に登場する看板「VONA」の記載>>https://gdri.smspower.org/wiki/index.php/Nova_(actual_mentions)]]がそれを示すとする見方がある。PCE版『~ツイン』では開発に参加したことが判っている)))
発売元:ナムコ (AC)、ナムコット (FC)
発売日:1987年12月10日 (AC)、1988年8月12日 (FC)
----
**概要
ナムコが1987年に発表したレーシングゲーム。
当時としては珍しい通信機能を搭載し、最大8人までプレイ可能だった。

作曲担当は細江慎治氏。
細江氏にとっては、制作時期を同じくしていた『[[アサルト]]』で頭がいっぱいだったところに、一か月ちょっとで作って欲しいと言われたものだったらしい。
そんなこともあってか、サントラでは諸々の理由から「悲しい一作」だったと振り返っている。
ただし、楽曲そのものはそれを感じさせない爽やかなものである。

ファミコン版は1988年に発売。
敵車がかなり速く、クリアするのがとても難しいことで有名。
レース曲は全部で三種類あり、プレイ中にセレクトを押すことで変更可能。
また技術面では、[[波形メモリ音源]]を搭載したメモリコントローラである163を内蔵。
拡張音源部はセレクトやゲームオーバーなどで和音パートとして使用されるほか、レース中には効果音に使用されている模様。

PCエンジンには『[[ファイナルラップツイン]]』として移植された。
通常のレースモードに加えRPG風の味付けを施したクエストモードが追加されている。

(関連作:[[ポールポジション]] 次作:[[ファイナルラップ2]])
----
**収録曲 (仮曲名)
|曲名|作・編曲者|補足|順位|
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版収録曲|
|エントリー|細江慎治|通信対戦時のエントリー受付&br()単独稼働設定時はスキップされる||
|エンディングA|~|エントリーBGMのアレンジ||
|エンディングB|~|ソロプレイ時優勝~ネームエントリーで確認||
|エンディングC|~|||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):ファミコン版収録曲|
|MATCH RACE||セレクト||
|RACE BGM1||随時切替可能なレースBGM 1||
|RACE BGM2||随時切替可能なレースBGM 2||
|RACE BGM3||随時切替可能なレースBGM 3||
|ENDING||||
|FINAL RESULT||トーナメントモードで使用||
|GAME OVER|||[[第2回ファミコン>第2回ファミコン名曲ベスト100の結果]]112位|
----
**サウンドトラック
***ナムコ ビデオゲーム グラフィティ Vol.4
#image(https://media.vgm.io/albums/59/3095/3095-e0bf9da0d6d8.jpg, height=160, https://www.amazon.co.jp/dp/B000UUWXEQ)
アーケード版楽曲をメドレー形式で収録(曲ごとの曲名表記は無し)