仮面ライダーZX
GL05弾
カードナンバー |
GL05-050 |
レアリティ |
SR |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダーZX |
ステータス |
コウゲキ 3000 |
ボウギョ 2900 |
タイリョク 3900 |
必殺技 |
ZXキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 7000 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
リーダーアビリティ |
震える心 |
チームにフィニッシャーが2体以上いる場合、 自分のコウゲキが大アップ |
ライダーアビリティ |
痛烈な戦術 |
自分チームの必殺技発動時、このラウンドのみ、 相手チーム全体のボウギョをダウン |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のヒッサツがアップ |
解説 |
10号参戦、仮面ライダー全員集合(GL05弾では本当に残存の未参戦作品が全て集合してしまった)フィニッシャーらしく必殺が高く、ライダーアビリティは自分チーム全体を対象とするため味方の支援にも役立つ。ライダーキックのアビリティも合わせ、新しくなったZXキックの観賞用としては充分。 |
カードナンバー |
GL05-051 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
ディフェンダー |
ライダー |
仮面ライダーZX |
ステータス |
コウゲキ 1800 |
ボウギョ 2500 |
タイリョク 2900 |
必殺技 |
ZXキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 4800 |
アイコン |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
拳 |
リーダーアビリティ |
ディフェンダーの誓い |
チームにディフェンダーが2体以上いる場合、仲間のボウギョがアップ |
ライダーアビリティ |
ディフェンススタイル |
自分のパンチアイコンを止めた時、チーム体力が9000以下の場合、自分ボウギョがアップ |
解説 |
低レアディフェンダーの定番アビリティ持ち。 |
SC01弾
カードナンバー |
SC01-055 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダーZX |
ステータス |
コウゲキ 2700 |
ボウギョ 2800 |
タイリョク 3000 |
必殺技 |
ZXキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 5900 |
アイコン |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
一握りの希望 |
ラウンド1のみ、パンチアイコンを持つライダーのコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
腕力強化 |
自分のパンチアイコンを止めた時、パンチアイコンを持つライダーのコウゲキがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のヒッサツがアップ |
解説 |
1周年を記念した全作品ご祝儀参戦の1枚。パンチアイコンを止めれば完全累積でパンチアイコン持ちの攻撃が全体アップするお手軽強化のアビリティ。 |
ガンバレジェンズデータ
登場作品:『仮面ライダーZX』
必殺技:ZXキック
CV:菅田俊
SRスタートかつ技の表記こそ今までと同じZXキックだが、システム的に単体では難しそうな衝撃集中爆弾が追加されキック自体も前作から作り直されるなど10人ライダーのオーラスという事で中々に気合が入っている(タイガーロイド戦の再現であれば本来は爆弾とキックの間にマイクロチェーンが入るのだが、LR化に向けて温存という事だろうか?)
昭和ライダーでは貴重なCGモデルの全身リニューアルを果たし、前作よりかなりシュッとした立ち姿になった。
そしてガンバライド時代からの貴重な遺産である菅田氏の本人ボイスも健在とキャラクター面に関しては申し分なしである。
ただし本人ボイスとガンバライド7弾(W弾の序盤である)という超初期の参戦が災いしてか「変身」のボイスはない様子。
今後は必殺技の充実と合わせ、他ゲームでは収録のない貴重な本人ボイスの収録がどれだけの貯金を残しているのかも注目である。
最終更新:2024年02月24日 21:49