仮面ライダーギルス
GL04弾
カードナンバー |
GL04-026 |
レアリティ |
SR |
ライダータイプ |
ディフェンダー |
ライダー |
仮面ライダーギルス |
ステータス |
コウゲキ 3100 |
ボウギョ 3700 |
タイリョク 4400 |
必殺技 |
ギルスヒールクロウ |
スピードレベル:1 |
ヒッサツ 5600 |
アイコン |
蹴 |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
リーダーアビリティ |
鍛え抜かれた防御 |
チームにパンチアイコンを持つライダーが3体以上いる場合、 チーム全体のボウギョが大アップ |
ライダーアビリティ |
屈強な身体 |
後攻の時、チーム体力が6000以上の場合、 1度だけ、チーム全体のボウギョが大アップ |
解説 |
”仮面ライダーになってしまった男" 葦原涼
どんな苦境にもめげずに立ち上がる男がアギト勢の参戦と一緒に登場。その能力はギルスの戦闘スタイルの印象とはやや異なるが、無愛想で突き放すような態度を取りながらも他人を思いやる優しさを持った葦原さんの内面にピッタリな誰かを守るディフェンスタイプである。 リーダーアビリティはSRアマゾンなどと同じで、パンチアイコンで固めるだけで全体防御大アップ、そしてライダーアビリティは自分が攻撃参加している必要があるが、体力6000以上という余程追い詰められた状況でなければ後攻になるだけで発動する条件で更に防御が全体大アップ。もちろん前衛の1列目か2列目に置けば1ラウンド目で相手の攻撃を被弾する前に達成する事も可能である。以上の能力から分かるように防御に特化したカチカチなチーム編成に向いており、まさに”俺は…不死身だ!"な1枚。同じく守勢を堅固にしつつ発動にもう一人のアギトライダーを必要とするLRアギト(のリーダーアビリティ)との相性もバッチリだが、より守備を固めるために他のLRを差し置いてリーダー起用する編成も充分に考える事が可能で、それだけ自分のタイプ適正を心得たシンプルに強いアビリティという事である。ディフェンスデッキを始めたい初心者にオススメの1枚。 余談だがカードナンバーではG3より後にくるのだが、サプライズの新規参戦という事もあり公式ツイッターではギルスが先に紹介され、ギリギリまでG3の参戦が伏せられていた。 |
カードナンバー |
GL04-027 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダーギルス |
ステータス |
コウゲキ 2600 |
ボウギョ 2400 |
タイリョク 3000 |
必殺技 |
ギルスヒールクロウ |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 6400 |
アイコン |
拳 |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
鋼の拳 |
チームにパンチアイコンを持つライダーが2体以上いる場合、 ラウンド2まで、チーム全体のコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
下剋上 |
自分の必殺技発動時、ラウンド3以降の場合、 次のラウンドまで、チーム全体のヒッサツがアップ |
解説 |
低レア版はフィニッシャー。さすがにディフェンス職人のSR版ほど光るものは無いのだが、フィニッシャーなためRでも必殺威力はSR版より上。更にラウンド3以降の制限はあるが自分も含めチーム全体の必殺を上げるアビリティもあるので支援役も可能。最高威力のヒールクロウが見たいなら現状これ。 |
ガンバレジェンズデータ
登場作品:『仮面ライダーアギト』
必殺技:ギルスヒールクロウ
CV:???(原作では友井雄亮)
GL04弾のアギト3人組の一斉参戦に合わせて参戦。
初期の白い背景の独特の変身シーンが再現され、ヒールクロウも大幅なリテイクが入っているなど新規参戦のG3に負けず劣らず力が入っている。
元々は前々作ガンバライドでの不参加を受けガンバライジング初期に参戦要望が非常に多く初期の早い段階から参戦したという経緯でキャラ制作が行われ登場した。
ただし残念ながらライジング10年の歴史の中ではあまりに黎明期の時代に参戦したことが災いしてか最低限の音声収録しかないようであり、今回のレジェンズのスキャン演出でも「変身!」の声が無いことが判明した。
オリジナルキャスト化は…お察しください。
単体で見た場合の必殺技はあくまでヒールクロウ一徹であり、かなりハイクオリティにパワーアップしたため拡張の余地はあまりない。例えばギルスフィーラーによる攻撃や噛みつき、ハイパーバトルビデオの"ヘルスタップ"などの小技レベルの物なら候補が無いではないが。
やはりファンの念願は2作15年の歴史に渡り未だ実現していないエクシードギルスへの進化なのは想像に難くなく、切望される。
最終更新:2024年02月26日 23:58