仮面ライダーオーズ タトバ コンボ
GL03弾
カードナンバー |
GL03-038 |
レアリティ |
LR(★) |
ライダータイプ |
ディフェンダー |
ライダー |
仮面ライダーオーズ タトバ コンボ(フォームチェンジ→ガタキリバ) |
ステータス |
コウゲキ 3400 |
ボウギョ 4000 |
タイリョク 4800 |
必殺技 |
タトバキック(ガタキリバキック) |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 7000 |
アイコン |
蹴 |
蹴 |
拳 |
拳 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
俺が変身する!! |
チームにディフェンダーが3体以上いる場合、 チーム全体のボウギョが大アップ ミガワリボウギョ発動率が少しアップ |
ライダーアビリティ |
勝利への行動 |
ラウンド2以降の場合、1ラウンド毎、自分のヒッサツがアップ |
レジェンドアビリティ |
フォームチェンジ(必要コスト:3) |
ガタキリバコンボにフォームチェンジをする。 さらに、自分のボウギョがアップ 自分チームのミガワリボウギョ発動率がアップ |
解説 |
『これでガタガタ、ガタキリバ!』
現行のガッチャードと同じく錬金術を起源とするコンボライダーが参戦。能力はじっと耐えるディフェンダータイプで、リーダー能力をいかに使いこなすかに全てがかかっている。 ディフェンダー3体は一見重い条件に見えるが、このカードを起用する時点で九分九厘ディフェンスに特化したデッキになるので、実は然程厳しくはなかったりする。 リーダー能力とフォームチェンジで積み重ねた防御力とミガワリで耐えてからの逆転勝利が真骨頂。 ディフェンダーLRの選択肢もアギトやニードルホークなどどんどん有力株が出現しているので、それらを束ねる長として最適である。 リーダー能力の条件は3体以上なのでオールディフェンデーもいいし、1枠トドメ役のフィニッシャーでも対応できる。 注意点としてはフィニッシャーにトドメを撃たせる場合、自らの必殺大アップが積み重なるRAが完全に死に能力になる事に注意。この点が非常に惜しく、本カードの評価のブレ幅の根源でもある。 パラレル版も存在。タトバコンボからのチェンジに必要な2枚の昆虫系メダルを渡す、赤い腕の相棒。 |
カードナンバー |
GL03-039 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
仮面ライダーオーズ タトバ コンボ |
ステータス |
コウゲキ 2900 |
ボウギョ 1600 |
タイリョク 2800 |
必殺技 |
タトバキック |
スピードレベル:4 |
ヒッサツ 4700 |
アイコン |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
好奇心 |
チーム体力が11000以上の場合、ラウンド2まで、 自分のコウゲキが大アップ |
ライダーアビリティ |
先手必勝 |
先攻の時、このラウンドのみ、 自分のコウゲキがアップ |
解説 |
N版。ステータスも相応だがスピードが最速の4。強いが癖のある上記LRと使い分けられる場面もあるかもしれない。 |
GL04弾
カードナンバー |
GL04-031 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダーオーズ タトバ コンボ |
ステータス |
コウゲキ 2500 |
ボウギョ 2300 |
タイリョク 3200 |
必殺技 |
タトバキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 6400 |
アイコン |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
ライダーの威厳 |
チームにアタッカー、ディフェンダー、フィニッシャーが全ている場合、 チーム全体のヒッサツがアップ |
ライダーアビリティ |
最後の踏ん張り |
ラウンド3開始時、このラウンドのみ、チーム全体のヒッサツがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のヒッサツがアップ |
解説 |
初のRでフィニッシャー。タトバ初のライダーキック持ち。この頃の低レアフィニッシャーに多いアビリティが全て必殺関連で一極集中しているカード |
ガンバレジェンズデータ
登場作品:『仮面ライダーオーズ』
CV:渡部秀
必殺技:タトバキック
フォームチェンジ:ガタキリバ
作品人気も高く主人公キャラの再録のフットワークも非常に良しのブーストで猛プッシュ筆頭。
他キャラが再録を迎えるまでに再録の再録をしたなんて状況な事も多く、現役時代のボイスと渾然一体として使われるので時代の差をダイレクトに感じる事ができる。
タトバキックと共に最初に見せた固有コンボのガタキリバの序盤セットでまずは好調な滑り出し。
残るコンボの実装やメダジャリバーを生かした剣アイコンでの登場など期待できる材料が目白押しである。
最終更新:2024年03月13日 20:11