バトルフロンティア考察

バトルフロンティア考察


ここではエメラルドのバトルフロンティア考察を行う。
バトルタワーの育成論は個別ページを参照。特殊ルール考察や仕様の解説はこちらで行う。
トレーナーや野生ポケモンのデータはこちらを参照されたし
https://web.archive.org/web/20130527121921/http://no2.pic.bz/document/frontier/

現在はまとめて掲載しているがページ容量不足になった場合は施設ごとに個別ページを作成する予定

ルビー&サファイアのバトルタワーはこちら


共通の要素

目的
Lv50/オープンレベルを指定して連勝を目指す。一定数連勝するとフロンティアブレーンと対戦し、勝利すればシンボルを獲得できる。銀と金の2種類が存在し、金シンボルを全て獲得すれば制覇したものとみなされる。
オープンレベルは手持ちポケモンの最高レベルに合わせて決まるが、lv60未満にはならない。


要注意NPCポケモン(ファクトリー以外)
ひかりのこな、かげぶんしん、いばる持ちのポケモン。進化前でも油断は禁物。

一撃技持ちのポケモン。特にぜったいれいどはがんじょう以外に無効化する手段がない。みがわりによる回避が安定だが厳しいようなら当たる前に倒すしかない。

ある程度連勝すると準伝説を使用するトレーナーが登場するため慎重に。

以下に特に注意が必要なポケモンを挙げる

  • スイクン
嫌らしい型が多い。
かげぶんしん・どくどく・まもる・ダイビング持ちはハマると詰みかねない。
6種類ほど型違いが存在するが、ねむる持ちは1種類しかないためとりあえずどくどくを打っておくと良い。


バトルタワー

特別なルールのない通常の対戦。とはいえ運の要素も絡むためパーティは慎重に選びたい。
シングル・ダブル・マルチ・通信マルチの4種類から選択できるがフロンティアブレーンが現れるのはシングルのみである。

バトルドーム

シングル32のトーナメント式対戦施設。技範囲の広いポケモンが有利。

バトルチューブ

3つの道から1つを選択しながら対戦を行う施設。イベントにより回復したり状態異常にさせられたりするため特性やリフレッシュなどの準備が必要。
バトルピラミッドと異なり、にげあしは発動する。

バトルアリーナ

交代不可のシングル33。3ターン以内に決着がつかなければ判定で勝敗が決まる。
判定はこころ・わざ・からだの3項目で行われる。

判定の詳細

  • こころ:攻撃技を出した回数
  • わざ:弱点をどのくらい突いたか。いまひとつやこうかなしを当てると評価が落ちる。
  • からだ:残りHPの割合

バトルファクトリー

レンタルポケモンのみで戦闘を行う。運が絡むため確実な突破法はないが、相手ポケモンのデータを参照するのとしないとでは成功率に大きく差がつく。
オープンレベル1周目はLv50の4周目と同じポケモンが登場するため、難易度で言えばLv50が楽。
ファクトリーに出現するポケモンは他の施設よりパターンが少なめになっている。そのため型が特定しやすく対策しやすいとも言えるが逆に害悪型に遭遇しやすいとも言える

1〜2周目(Lv50):低種族値戦

未進化や低種族値ポケモンが中心。長期戦になりがちなため強力な一致技持ちや種族値が高めなポケモンを早めに確保したい。エネコロロウソッキーは1〜2周目では強めな種族値と技構成のため見かけたら確保したい。


3周目(Lv50):技強化

ポケモンの種類は2周目と大差ないが技が全体的に強化。

要注意ポケモン
  • アズマオウ つのドリル持ち。ねむねご
  • ラッキー 地球投げ、分身、タマゴ産み、残飯
  • ワタッコ 宿り木、分身、眠り粉、残飯。
  • ウソッキー きあいのハチマキ持ち。じばく

バトルパレス

概要

ポケモンに指示を出せない。性格や残りHPに応じて技の使用確率が変化するためバトルタワー用をそのまま再利用するのは避けたほうが良い。
技を使おうとしたが、該当技を習得していない場合は5割の確率でランダムに技を選ぶが、残り5割で"力を発揮できないようだ"と表示され何も行動しない。
この隙を消すためアタッカーに補助技を入れる戦略が取られるがデメリットもあるため要検討。


技の種類

  • たたかうわざ(攻撃技)
物理特殊問わず攻撃技全て。
  • じぶんわざ(防御技)
まもる・ねむるなどの防御系とつるぎのまいなどの積み技。
  • ずるいわざ(補助技)
でんじはやいばるなど状態異常を与える技とあまえるやこわいかおなどの能力を下げる技

性格

  • アタッカー

せっかち
補正攻撃技58%、防御37%、補助5%と攻撃する確率が高い。
HPが減ると攻撃技88%、防御技6%、補助技6%になりさらに攻撃的になる。
やや防御技を出しやすいため、かげぶんしんを入れても良い。まもるでも良いが、序盤は2連で出て失敗するリスクがある。
概要で述べた仕様の通り、フルアタにして防御が選ばれた場合は50%で技を選ぶ。このときフルアタにしておけば、必ず攻撃するのでフルアタにも利点がある。

がんばりやに比べ、HP減少後の攻撃確率や素早さ補正により上を取りやすい点で優れている。

  • 耐久型
ずぶとい
通常時は攻撃技30%、防御技20%、補助技50%と補助技をよく使う。
一方、HP減少時は攻撃技32%、防御技58%、補助技10%と防御技をよく使うようになる。
HPが回復したとしても使用傾向は戻らないので
序盤は交代させながら状態異常をばら撒かせて、終盤はひたすら耐える戦略になる。

バトルピラミッド

探索型対戦施設。1、2周目はものひろい要員を入れてすごいキズぐすりやラムのみ、こだわりハチマキ、かいがらのスズなどを回収。
野生ポケモンから逃げにくくなっているため注意したい。
なお特性にげあしは発動しない

ものひろい要員

マッスグマ
最速のものひろい持ち。ほしがるでトレーナーから道具を奪えるためほぼ確定。
ゴマゾウ
進化前ではあるが電気無効で麻痺を防げる
その他
基本的に使わない。
素早さ90族。マッスグマに次いで速いがそれだけ。
素早さ85族。マッスグマの下位互換。
火力はマッスグマより上だが素早さが低すぎる

VSジンダイ

銀ではレジトリオ、金では3鳥を繰り出してくる

銀シンボル
ポケモン 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4
レジロック いじっぱり せんせいのツメ だいばくはつ ばかぢから じしん げんしのちから
レジスチル いじっぱり たべのこし じしん メタルクロー どくどく てっぺき
レジアイス ひかえめ カゴのみ れいとうビーム ドわすれ かみなり ねむる

先発のレジロックはHPを削るとだいばくはつを使ってくる。不一致技でも使って削り、1:1交換に持って行っても良い
残り2匹は高耐久で倒しにくいが、ハピナスメタグロスを苦手としているため、これらで対抗すれば押し負けることはないはず。
かくとうの一貫がとれているためバシャーモヘラクロスも。

金シンボル
ポケモン 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4
フリーザー おっとり ピントレンズ ふぶき みずのはどう つばめがえし リフレクター
サンダー おっとり ラムのみ かみなり みきり ドリルくちばし ひかりのかべ
ファイヤー おっとり ひかりのこな だいもんじ はかいこうせん つばめがえし しんぴのまもり

全て両刀型。おっとりは防御↓特攻↑であるため、鉢巻ケッキングの通りが良い。
フリーザーにはメタグロス、ファイヤーにはスターミーで対抗できる。
最終更新:2023年04月27日 14:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。