概要
ナムコから
アーケードで発売された見下ろし型視点による任意スクロールタイプのアクションゲーム作品。
ファミリーコンピュータで発売された
ワルキューレの冒険 時の鍵伝説の続編として制作された。
黄金の種によって邪悪な願いを叶えようとする悪の化身カムーズを倒し、危機に瀕した地上を救うために大女神の使命を受けたワルキューレとサンドラが地上に降り立つ。
システムⅡ基板を使用した最新鋭の映像で描かれたワルキューレの活き活きとしたアクションや、霞が掛かるほどの「高さ」を表現した感覚に訴える足場の奥行き演出などが注目を集め、ゲーメスト大賞各部門で上位入賞を果たしたほか、ゲーメストムック「ザ・ベストゲーム」で一位を獲得するなど、
アーケードアクションゲームのジャンルにおいてキャラクターの魅力を前面に打ち出す作風を広く印象付ける作品となった。
システムと特徴
フィールドマップをワルキューレらを操作して移動し、目的地への到達や魔物を討伐する事によってゲームが進行する。
全8ステージ構成。主にボスに到達して倒すなどの各ステージごとの条件を満たすと次のステージに進む。
ボタンはショットとジャンプの二つ。ショットボタンを押すと現在装備している武器で攻撃、ショットボタンを長押しすると所持している魔法が表示され、魔力ゲージを消費して使用する事ができる。
武器には原則として弾数制限があり、撃ちきるとストックしている武器に自動変更される。ノーマルショットと「永遠の剣」には弾数制限がない。
ステージ攻略中は砂時計による時間制限が課せられ、砂が落ちきるとライフのハートが一つ分消費されるペナルティを受ける。
アイテムは「ズールの店」や宝箱で入手可能。「ズールの店」はステージによって品揃えや値段が異なり、所持金もステージによって上限が設定されている。
所持アイテムの上限は6個までのため、全てのアイテムを収集していくようなプレイはできない。
二人同時プレイも可能。2プレイヤー側はワルキューレの戦友であるクリノ・サンドラを操る。
重要な攻略テクニックとして、魔法は選択中の時点から無敵状態になるため、キャンセルを併用する事でノーコストでも敵の攻撃を避ける事ができる。
この仕様を多用する事で難易度が大幅に下がるため、手慣れたプレイヤーからはアーケードゲームの中では簡単な作品と言われる事もあるものの、時間制限や武器の制限などリソースの制限項目も多いため、手堅い攻略順路を覚えておく事が重要になりやすく、場当たり的なアドリブ攻略は通用しにくい。
プレイの注意点として、宝箱が視界に十分入りきらない段階でもスクロールアウトで消滅してしまうため、気を付けていないと取り零してしまう。
エンディングは二通りに分かれるマルチエンディング方式が採用されているが、通常プレイをしているだけでベストエンドになりやすいため、通常エンドのほうが珍しくなってしまっている。
エンディングの終了画面では道中でのイベント回収率などの各種条件によって四種の精霊が表示され、スコアボーナスを兼ねたコンプリート要素の一種になっている。
人気と影響
前作ワルキューレの冒険が冨士宏による魅力的なキャラクターデザインに対してゲーム本編のグラフィックがしばしばパッケージ詐欺とも揶揄されがちな簡素な表現であったのに対して、今作は世界観やキャラクターの魅力をはじめて十分に表現する事を実現した点でゲームハードの表現力の進化史に名前を残す作品にもなっている。
人気を確立したワルキューレはナムコの看板キャラクターとしてゲーメスト増刊ギャルズアイランドで読者人気一位を獲得したほか、テイルズシリーズなどの同社の各作品にゲスト出演をしている。
一方で演出を除いたゲーム性では大きなイノベーションが無かった側面もあり、91年刊行のゲーメストムック「ザ・ベストゲーム」での全ビデオゲームを対象とした人気投票においてテトリスなどの歴史的作品を抑えてトップに立った事に対して、人気投票の流動性を示す結果として物議を醸す事になったとも言われている。
PCエンジンへの移植
アーケードでの人気の最盛期に移植が発表され、同機種においても看板作品の役割を果たす移植となった。
性能の差から完全移植は不可能だったため、二人同時プレイの削除をはじめとした機能や演出の縮小や、新要素を含むステージ構成の変更などを大幅に加えたアレンジ移植になっている。
拡大機能や二重スクロールを使えないため背景の奥行き演出は大幅にオミットされているものの、BIGの術でのワルキューレ拡大はショットを撃てないなどの制限付きながらもプログラム技術によってある程度再現されている。
システム面での変更として主要な物としてはスコアによる残機制の導入や、ステージごとに表示されるパスワードでのコンテニューの採用などがある。
砂時計による時間制限、
アーケード版のコンティニューに相当する機能は削除された。
グラフィックも機種性能に合わせて全ての素材が新たに書き直されているため、キャラクターの顔つきなどデザインが大幅に変わっている箇所が各所に見られる。
新たに追加された要素としては、原作にはいなかったライバルキャラクターのブラックワルキューレが初登場している。
挙動面での大幅な変更として、
アーケード版にあった「高さ」の判定がなくなり、穴などの地形要素以外の敵や障害物はジャンプによって避けられなくなっている。
この変更によって敵を倒さずジャンプで飛び越えていく攻略スタイルは取れなくなったほか、高さのない移動障害物をジャンプで避けられないなどの見た目と判定の差異が発生している。
魔法の無敵時間の仕様は残されているものの、ジャンプ中に溜められなくなった事や、消費コストや性能面での弱体化が全体的に見られ、
アーケード版ほど強力な攻略手段ではなくなっている。
またジャンプアクションを要するステージの足場が
アーケード版より小さい形状に変更されたため、落下リスクが高くなっている。
全体としてはリソース管理の面では
アーケード版より制限が緩和された反面で、挙動や判定の面では融通が効きにくい仕様が増えている。
エンディングは通常とベストの差はなくなり、精霊要素を除くと一種類になった。
この移植は後にWiiバーチャルコンソールで配信されたほか、PCエンジンmini収録タイトルの一つになっている。
完全移植への道
プレイステーションで発売されたナムコミュージアムVOL.5の収録作品として移植が行なわれた。
アーケード版と同等のグラフィック素材を使用できるハード性能になった事になり、ロード時間などを除けばほぼ完全移植と言える物を遊べるようになった。
横置きのモニタに合わせるためにデータ表示領域が横に配置されたレイアウトに変更されたモードが選択できる。
ナムコミュージアム全体の特徴としてエミュレーションによる移植ではないため、ボスの耐久値設定など細部の挙動には違いがあるとも言われている。
その後Windows系列、各種携帯向けアプリ、Wiiバーチャルコンソールアーケード、PS4/Switch版アーケードアーカイブスなどに原作に準拠した内容の移植が行なわれている。