Pop'nツインビー

【ぽっぷんついんびー】
ジャンル 縦スクロールシューティングゲーム

© Konami Digital Entertainment
発売機種 スーパーファミコン
8メガビットROMカートリッジ
発売元 KONAMI
発売日 1993年3月26日
分類 時代を彩った作品
起伏の緩い作品

概要

コナミからスーパーファミコン用に発売されたシューティングゲーム。
アーケードで稼働していた出たな!!ツインビーの世界観や
パイロット設定を受け継いだ家庭用オリジナルのシリーズ続編。
狂人になってしまったマドカの祖父のDr.マードックを正気に戻すため、
ツインビー達がどんぐり隊に立ち向かう。

特徴

当時スーパーファミコンで主流になっていたアレンジ移植やオリジナル続編の中間的な作品。
同機種に出たな!!ツインビーが移植されていないため、代替的な作品という立ち位置でもあった。
システムはライフ制の導入や、スーパーファミコンの多ボタンを使用した
攻撃の使い分けを特徴としたオリジナル色の強い内容になっている。
BGMはボス戦を始めとして前作よりアップテンポな曲が増えている。

分身のフォーメーションは3パターンから選択制になったほか、
ツインビーとウインビーで選べる物が異なる。
他のゲームのボンバーに相当する回数制の全画面攻撃として、
画面中を分身が飛び回る「ちび分身」が追加された*1
溜め撃ち攻撃はなくなり、代わりに弾消し性能のある近距離攻撃のパンチが使えるようになった。
二人プレイ時は味方にライフを分け与える操作と、味方を投げる操作が加わった。
どちらもコンフィグで設定した専用のボタンを押す事で行なう。

気になる点

  • テンポが悪い
家庭用に設計された事でステージが長くなり、冗長な展開が多くなった。
特にステージ4の空中戦艦はボスまでの道中が8分を超える長期戦となり、集中力を維持する事が難しい。
しかもボスは戦艦と無関係な戦闘機のため、戦艦を撃破する事はできず、徒労感だけが残ってしまう。
またコンテニューは回数制の戻り復活なので、ボスでやられた時のモチベーション維持が難しい。
  • 操作が複雑
攻撃手段の増加や2P連携用の操作でボタンをフルに使わせる操作形態となり、
ただでさえベル管理が忙しいシリーズにも関わらず、操作形態も複雑になっている。
  • パワーアップが面倒
分身が一回につき一つずつ増加に変更された上、ダメージで剥がれる仕様になったため
ベルパワーを気にしなくていいような最強状態になれる機会がほとんど無くなってしまい、
ゲーム中ずっとベルの吟味をしなくてはならず、ステージの長さと合わせて嫌な緊張感が続いてしまう。
  • 攻撃を避けにくい
画面比率の都合で敵が近いだけでなく、溜め攻撃がパンチに変わったため
常にインファイトになりやすく、危険を認識する前にダメージを受けやすい。
また3面ボスは画面下部まで圧迫した上で至近距離レーザーを撃つという
知らなければまず避けられない攻撃を最低難易度でも行なってくる。
頻度は多くないが、画面下から体当たりしてくる敵も存在する。

補足と総評

見た目や音楽は非常に華やかで動画などで見る分には名作の風格があり、
また発売機種やライフ制*2という要素から簡単な作品扱いされる事も多いが、
実際にプレイをすると動画では分からない意地悪な要素が目立つ作品でもある*3
なお二人プレイではその場復活になる仕様や
分身が削れても気にならない程度の火力が保証される事から
上記の欠点もかなり緩和されるというリア充向け仕様のゲームでもある。
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • KONAMI
  • スーパーファミコン
  • シューティングゲーム
  • ツインビー
最終更新:2022年08月21日 20:36

*1 空中と地上の両方を攻撃できるが、使用中は他の攻撃をできない。

*2 ライフに関しては元々のツインビーシリーズにも体当たり以外には両腕×救急車による回復で最大4発耐える性能がある。

*3 ゲームカタログでは「良作」「簡単」扱いにされているが、動画で「判定」したらそうなるという典型的な作品でもある。記事も「パンチで雑魚を薙ぎ払ってしまえる」など明らかなTAS動画の曲芸プレイだけ見て書いた出鱈目コメパクが並んでいる。