設定を纏めるページです
ご自由にお使いください
ご自由にお使いください
設定・単語
+ | 古風な鎧の少女中心の魔女たちの文化 諸々マトメターノ |
+ | 古風な鎧の少女中心の魔女の名家たち |
超常的な力を持つ霊的存在の一種。一部の宗教では悪を象徴する存在とされる
詳細はリンクにて
詳細はリンクにて
地名
- ニカドちゃんの故郷「逢魔が峠」
「錬鉄」ウルカヌス家、「万緑」氮(ダン)家、「碧海」ジスプロシ家などヨーロッパの魔女の名家が集う魔法文化防衛の最前線。
ポーランドの山奥のどこかにあるという…
名物はソーセージと魔女の婆さん印のアップルサイダー。
実はオーマ帝国の都があったという
ポーランドの山奥のどこかにあるという…
名物はソーセージと魔女の婆さん印のアップルサイダー。
実はオーマ帝国の都があったという
- 神座聖域
パワースポットの中でも最上級の物であり、尚且つ神として崇め奉られてきた人、物、場所などが存在する場所のことを言う。
武器・武装・兵器
- 崩壊十字
溶岩に強力な呪詛をかけ、十字の形に固めたもの。
『十字に秘めた火山の御力、今我が手に舞い降りん』の詠唱で発動が可能。
十字の先端から高熱を秘めたガスと塵の煙が出てくる。
基本溶岩さえあれば誰でも作れるかつ、安価での生産が可能だったため、オーマ帝国時代に量産された。
『十字に秘めた火山の御力、今我が手に舞い降りん』の詠唱で発動が可能。
十字の先端から高熱を秘めたガスと塵の煙が出てくる。
基本溶岩さえあれば誰でも作れるかつ、安価での生産が可能だったため、オーマ帝国時代に量産された。
- 卍流(まんじりゅう)
3000年前に体系化された世界最古の武術。
その後も3000年を経て多くの者達によって強化されており、
魔術の類を吸収して更に強力無比の力となった技も存在する。
高潔な精神を軸として技を鍛え上げていく性質のためか、
使用者は人格者、正義の味方が殆どである。(一部のあにまん民にしか通じないけど静虎的な人物)
かつての強力な魔術師、亜人種、武術家などの技があり、
強力な者は『覇道百五十技』としてまとめられている。
その後も3000年を経て多くの者達によって強化されており、
魔術の類を吸収して更に強力無比の力となった技も存在する。
高潔な精神を軸として技を鍛え上げていく性質のためか、
使用者は人格者、正義の味方が殆どである。(一部のあにまん民にしか通じないけど静虎的な人物)
かつての強力な魔術師、亜人種、武術家などの技があり、
強力な者は『覇道百五十技』としてまとめられている。
- 卐流(ぎゃくまんじりゅう)
3000年前に卍流から派生。
古代より文明の暗部で使われてきた邪拳。
人体の徹底破壊を目的とした技がほとんどであり、使用者の命を削る物も多い。
凶暴な精神を軸として技を組み立てているため、使用者は悪人が多い。
(こちらも一部のあにまん民にしか通じないけど鬼龍のような人物)
古代より文明の暗部で使われてきた邪拳。
人体の徹底破壊を目的とした技がほとんどであり、使用者の命を削る物も多い。
凶暴な精神を軸として技を組み立てているため、使用者は悪人が多い。
(こちらも一部のあにまん民にしか通じないけど鬼龍のような人物)
- 月牙シリーズ
遥か昔の名工が制作した異形の武器十二振。
その全てに月の意匠と番号が刻まれており、握るだけで恐るべき力を手にすると言われている。
(この設定は自由に使ってもらって構いません。基本的に誰が持っても構いません。
ただ、番号の確認を行ってから使わないと大変なことになるのでそこらへんは注意深く)
その全てに月の意匠と番号が刻まれており、握るだけで恐るべき力を手にすると言われている。
(この設定は自由に使ってもらって構いません。基本的に誰が持っても構いません。
ただ、番号の確認を行ってから使わないと大変なことになるのでそこらへんは注意深く)
使用済み確認表(月牙シリーズを持っているキャラを作ったらここの○を✕に変えてください。)
壱○弐○参○四○伍○陸○七○八○九○拾○拾壱○拾弐○
組織
- オーマ帝国
500年前に3つの大陸と5つの海を支配した大帝国。
詳しくはオーマ・エルケーニヒ(かつての帝王)の項目で
現在使用されている言語を世界中に広めた。
歴史から抹消されているようだが…
実はポーランドの山奥に都があったという
詳しくはオーマ・エルケーニヒ(かつての帝王)の項目で
現在使用されている言語を世界中に広めた。
歴史から抹消されているようだが…
実はポーランドの山奥に都があったという
日本を支配するためにボランティア、テニス部の吸収などを行っている。
まともな勢力を持つほどの力はない。(実力行使に出ればもしかしたら)
まともな勢力を持つほどの力はない。(実力行使に出ればもしかしたら)
- 悪の組織対抗部
悪の組織部の計画を阻止するべく動いている。