本戦
出撃部隊数:2
ハロスコア目標値:4640→11620→20920→32540→46490
初期配置
ユニット |
パイロット |
備考 |
中層 |
ガンダム5号機(Bst) |
フォルド・ロムフェロー |
|
サラブレッド |
キルスティン・ロンバート |
|
|
ガンキャノン×3 |
連邦兵 |
|
ジム×3 |
連邦兵 |
|
ユニット |
パイロット |
備考 |
中層 |
チベ |
ジオン士官 |
|
ゲルググ |
ジオン兵 |
|
ザクⅡF型×3 |
ジオン兵 |
|
ユニット |
パイロット |
備考 |
上層 |
マレット専用アクトザク |
マレット・サンギーヌ(狂乱) |
|
リック・ドムⅡ |
ユイマン・カーラル |
初期マレット撃破時撤退 |
リック・ドムⅡ |
ギュスター・バイパー |
リック・ドムⅡ |
リリア・フローベール |
ザンジバル |
ジオン士官 |
|
ムサイ×2 |
ジオン士官 |
|
中層 |
リック・ドム×6 |
ジオン兵 |
|
下層 |
チベ |
ジオン士官 |
|
|
ビグロ |
ジオン兵 |
|
|
リック・ドム×2 |
ジオン兵 |
|
ムサイ×2 |
ジオン士官 |
|
リック・ドム×6 |
ジオン兵 |
|
ザクⅡF型×12 |
ジオン兵 |
|
増援
ユニット |
パイロット |
出現位置 |
出現条件 |
備考 |
ザクⅡF型×3 |
ジオン兵 |
下層MAP南部 |
下層MAP南部の中央に自軍が進入 |
|
リック・ドム×3 |
ジオン兵 |
|
ザクⅡF型×3 |
ジオン兵 |
下層MAP南部の左側に自軍戦艦が進入 |
|
リック・ドム×3 |
ジオン兵 |
|
ザクⅡF型×3 |
ジオン兵 |
下層MAP南部の右側に自軍戦艦が進入 |
|
リック・ドム×3 |
ジオン兵 |
|
ビグロ×2 |
ジオン兵 |
下層MAP北部 |
友軍のチベが上層MAP左上に進入 |
|
リック・ドム×4 |
ジオン兵 |
|
マレット専用アクトザク |
マレット・サンギーヌ(狂乱) |
上層MAP南部 |
初期配置の敵を全滅 またはマレット機撃破後の数ターン後 |
フォルドしか攻撃しない |
リック・ドムⅡ |
ユイマン・カーラル |
|
リック・ドムⅡ |
ギュスター・バイパー |
|
リック・ドムⅡ |
リリア・フローベール |
|
ムサイ×2 |
ジオン士官 |
|
|
ザクⅡF型×8 |
ジオン兵 |
ムサイ×2に4機ずつ搭載 |
ブラウ・ブロ×2 |
|
|
リック・ドム×6 |
ジオン兵 |
|
護衛対象あり、敵の増援多数、さらにマレット撃墜後の停戦イベントで敵の大半が撤退するなど
クリアするにも稼ぐにもメンドくさいステージ。
友軍のチベが落とされるとゲームオーバーなので、
囮を使って敵をなるべくチベに近寄らせないようにする。
チベは、以下のようなルートで移動するので、先回りして進路妨害したり護衛したりしよう。
まっすぐ上部まで移動
↓
前面マップに移行(月から遠ざかる。それでいいのか?)
↓
右上に移動しその後下へ移動
↓
真ん中ら辺で左に回頭
↓
以後時計回りに移動
↓
左上まで到達(ここで下層マップ上部に敵増援)
↓
再び中層に移行
特に右端中央で回頭する時はタイミング的に下方の増援と重なりやすい。
よって暇しているユニット(ジム辺り)で予め移動を妨害しておくとよい。
上手く囲んでしまうと、1マス足りとも移動させないことも出来る。チベの移動範囲を確認しながら、上手い囲み方を見つけよう。
ここは前マップと同様に増援が多いので、チベの周囲に敵がいないからといって油断は禁物。
このシナリオに出現するマレットはテンションが強気以下にならないため注意。
HP10000以下のユニットは格闘の一撃で沈められる恐れ有り。
配置によっては、友軍のMS隊はマレットのテンションを上げる餌にしかならないため、要注意。
マレットを倒すと部下3人は一時撤退する。
1ターン目から敵は積極的に進軍し、MAP移動を使って容赦なく攻め込んでくる。
この際、友軍のザク・ゲルググは中央面に居残るので、全ての部隊を手前面に集めると、
中面は緑軍のみという状況になり、ポイントや攻略速度の面でよろしくない。
後述の通り、敵は時間で撤退する場合があるため、ポイント狙いの際には
部隊を二つに分けて素早く殲滅していくと良いだろう。
自軍の戦艦が最奥面の右下、中央下、左下に進入すると、
包囲するようにそれぞれ敵増援(1回につきザク3機分隊 ドム3機分隊 の計18機)が出現する。
ただし、一定ターン経過後(停戦イベント後??要検証)は出現しなくなるので、稼ぎたい場合は留意。
停戦イベントを起こさず数ターン経過すると奥面上方部に
ビグロ×2、リック・ドム×4
の増援を確認。この増援が生存している間は、マレットを倒しても停戦イベントが起こらなくなる。
敵を全滅、もしくは初期マレット撃墜から3ターンで停戦イベント後増援
最前面マップに敵増援
ムサイ×2 搭載 各ザクIIF型×4 マップ右端下と左端下に出現
リック・ドム3機分隊×2 ムサイの側面上部に出現
アクトザク(マレット) リック・ドムII(部下3人) ムサイの間に出現
ブラウ・ブロ×2 マレット隊を挟むように出現
同時にターン経過でイベントが起きた場合は奥面のかなりの敵が撤退する(最奥面の初期配置&最奥面移動時の増援のみ)。
白旗を上げている状態でも撤退されてしまうようなので欲しい場合は早めに捕獲しに行ったほうがいい。
特にチベ&ビグロは優先して狙いたいところだ。
またこのシナリオに登場するブラウ・ブロ(前シナリオにもいるが制限時間がある)は、エルメス(→キュベレイ→キュベレイmkⅡ→クィン・マンサ)、及びジオング(→パーフェクト・ジオング→グレート・ジオング→ノイエ・ジール)に開発できるビグロ以上の有能素材。普通に作ろうとすると、Ξガンダム(ペーネロペー)+ジオン系MAの設計でアッザムを作り、これにザクレロ(ハロ)を組みあわせて設計、と手間とかなりの費用がかかる。
艦載機でないので当然捕獲できないが、実は自軍ユニットを撃破させてSランクで生産登録ができる。生贄は勝利条件に関係ないゲストユニットを足しても(友軍はほぼ確実にチベ以外全滅している)、例えば8機編成で一年戦争の量産機クラスだと、攻略に必要な戦力の温存もあるのでハロランクにもよるが必要経験値に達しない可能性がある。Zガンダムの最初のステージの捕獲機あたりを充てると懐も痛まず調度いいだろう。
マレットの対処法:
強敵マレットとグラナダ特戦隊のリックドムⅡ*3だが、行動パターンがわかりやすい。
マレットは執拗にフォルドめがけて移動、攻撃。特戦隊はマレットに追従する。
この為、マレットの面移動を妨害(いわゆるフタ)すると、マレット含む4機全てが面移動できなくなってしまう。
この行動パターンを上手く利用すると、特戦隊とマレットを分断することも出来る。
2回目に増援として来るマレットはフォルドしか攻撃しない。
なので、適当なユニットで周囲を固めてフォルドをビームライフルの射程に入らないようにしておけばなにも行動をしなくなる。
手っ取り早いのはサラブレッドの足に挟む方法。
サラブレッドのH状な船体の前後の凹み部分にG05を配置し、逆側にマレットを誘い込むとガトリングで一方的に攻撃できる。(距離がちょうど5マス)
攻略手順:
友軍のチベにはジム3機で対処する。
チベが移動するのに合わせてついて行き、前面マップ右上に来たところで囲んで動きを封じてしまおう。
これで当面は安全である。
強力かつ撃墜でイベントが進行してしまうマレットは、サラブレッドとG05で封じる。
マレットが面移行してくる場所をサラブレッドのH状の船体が挟むように配置し、反対側にG05を配置。
面移行してきたマレットはサラブレッドには攻撃せず、さりとてG05にも射程が届かないので何もしなくなる。
これでマレットを安全に隔離できる。
グラナダ特戦隊のリック・ドムIIは危険なので、戦力を集中して早めに撃墜しておく。
ここはスコアより安全を優先しよう。後で取り返せる。
自軍は中層に居座り、進撃してくる敵を迎え撃つ。
マレットを封じているサラブレッドは敵の攻撃目標になりやすいので、自軍戦力で護衛する必要がある。
最奥面の敵は、1ターンごとにMSの上側の列から面移行してくる。
一方、チベとムサイはマップ下方まで移動してから面移行してくる。
このため、MSは上方から、戦艦は下方からやって来る形になりやすい。
マップ下方にはブロック要員を配置し、主力は一旦上方に向かわせると良いだろう。
マレット以外の敵を殲滅したところで、自軍を戦艦ごと下層マップに向かわせる。
ここからは戦闘に余裕が出るので、スコアを稼ごう。
増援が6機ずつ出現するので、順次始末する。
ジムを動かして友軍のチベを解放し、最前面左上まで移動させて増援を出現させる。
チベが移動する間に、自軍戦力は下層マップ上方へ集結。
増援をすべて倒したら、停戦イベントとその後の増援に備える。
自軍戦力を最前面上方に集結させ、友軍のチベは中層に移動させた上でフタ。
マレットを倒して停戦イベントを発生させたら、あとは最前面での決戦である。
最終更新:2024年08月15日 00:12