最初に
この文章は「ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板」、通称ゲハ板に
「転載禁止」という新たなローカルルールを追加申請するまでの経緯の個人的な
まとめです。
過度に賛成派に寄った記述にならないように心がけてはいますが
しょせんは賛成派が書いたものであるという前提のもとでお読みいただくようお願いします。
まずご理解いただきたいこととゲハの現状
いわゆる嫌儲感情から転載禁止に発展したいくつかの前例とは違い、
ゲハ板の置かれている状況が、かなり特異であることをまずご理解いただきたいです。
現在、ゲハ板はゲハブログの強い影響下にあります。
ゲハブログとはアフィブログの一種で、単純にはゲハ板から記事を転載するブログです。
有力ゲハブログの特徴として下記があげられます。
・意図的と思えるレベルで誤情報などをたびたび拡散する
・転載元に対する評価や賞賛といった好感的な肯定と共感を持って拡散しようという性質がない
・扇動やネガティブキャンペーンを目的として、レスを悪用し代弁させている
・「ゲハ板をまとめているだけ」と責任を転嫁して過激化している。
・レスを改ざんしたり、複数のスレッドから切り貼りして一つのスレッドにみせたりの印象操作をおこなう
・蔑称の使用などゲハ板のローカルルールに違反したレスを重点的に転載する
また、有力ゲハブログはゲハの75倍程度のPV数があります。
2chはPVが分散することも考えれば、
転載された場合は比較にならないほど多くの人目に晒されることになります。
それら特徴はゲハ板に下記の悪影響を強く与えています
・ゲハブログの煽りを逆輸入したような扇動的なスレタイや蔑称の多用
・ゲハブログに転載するためにスレが建てられいるのではないかという疑惑
・それへの不信感による議論の阻害と「このスレはゲハブログ転載用だ」といった旨の揶揄の流行
・レスの印象や意味を操作され、悪用されることの不快感とそれからくる抑圧
・それへの反発によるAAや蔑称などの揶揄の流行
さらに象徴的な出来事として、転載禁止について議論中の自治スレに
有力ゲハブログが調べればすぐ悪質な印象操作だとわかるレスを転載して、
自ブログ読者に誤解を与えた上で自治スレに誘導するといった行為が行われました。
この一件だけでもいかにゲハが特異な状況におかれているかご理解ただけるのではと思います。
ゲハは外部サイトに悪用されるために存在しているのではなく、
様々な悪影響と干渉を一方的に受けている現状を看過せよというのは不当だと考えます。
参考リンク:ゲハブログとは (ゲハブログとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
参考リンク2:(cache) ゲハ板転載禁止のローカルルール変更案を意訳してみたら・・・ : はちま起稿
※文中の「2.本文中の出川、妊娠、脂肪等の部分を痴漢、妊娠、ゴキブリ等に変更する」は
禁止蔑称を現状に沿ったものに修正するという意味であり
けっして文中に書かれているような『チカニシ「ゴキブリを正式名称と認めろ」』という意味ではありません。
追加申請するローカルルールとその意義
「この板から外部サイトへの無断転載を全面禁止します」という一文を追加申請し、
ゲハブログとの関係性を断つ意思表示をすることで改善につなげていきたいとの結論になりました。
また、付随して下記の変更が加わっています。
- HTMLタグの修正や言い回しの変更による文字数削減
- 現行ローカルルールの基準に沿うように「削除対象」を「禁止」に置き換え
- 最悪板への誘導が誘導先のローカルルールに違反していたため修正
行った議論
11/13から8スレに渡って議論を行いました。
【議題】:第一の名目をなににするべきか
【結論】業界への悪影響を防ぐという抽象的なものから、ゲハへの悪影響を防ぐという実利的なものに変更
【議題】:転載禁止範囲をどうするか
【結論】目的が嫌儲ではないので抜け道を防ぐため、「ゲハでやれ」の復古のため全面禁止に。
【議題】:ゲハ内のスレに付随するwikiはどうするか
【結論】投稿者が転載許可だしたものを転載禁止するのは法令上は不当なので許可があれば可
【議題】:ゲハ内のwikiでも許可がとれない転載をおこなうwikiはどうするか
【結論】原則どおり転載禁止対象に含める
【議題】:必死チェッカーなどの外部の検索サービスはどうするか
【結論】それらサービスは転載とは分類しがたいので問題なしとでき、特例に記述する必要はない。
どなたかの追記
ただし、ログ速やunkarのような全文転載サイトについては必死チェッカーとは別途検討が必要のはずだが
一緒くたに扱われただけで実際は結論が出ていない。
返信:
それらはgoogleなどのキャッシュと同等であり、
googleキャッシュも転載だから禁止しようというのは感覚的におかしい、ということで問題ないとされました。
【議題】有益な情報の拡散や悪行などの検証や記録ができなくなるのでは
【結論】新規にテキストを書き起こすのは問題がなく、また法令上の要件を満たした引用も問題がない
【検証】純粋に楽しめるネタが拡散できなくなるのでは
【結論】デメリットではあるが、純粋かどうかが定義不能でありしょうがない。
現状では純粋に楽しめるはずだったネタも煽りなどに悪用されており、
逆に転載許可を必要とすることで「純粋に楽しめる」状態を維持できる可能性もある。
【検証】2chの書込規約で著作権が主張できないのでは
【結論】著作人格権は残っており、2ch規約でも頒布権は認められているので
転載禁止の主張や、投稿者の転載許可は問題ない。
【検証】ゲハブログの転載により訴訟リスクは増大するか
【結論】問題が起きた時、転載元と転載先を訴えるかは被害者が決めることで
将来的にゲハに問題が波及する可能性はありえて、転載禁止が予防になりえる。
【検証】「無断転載禁止」はローカルルールに掲載できるのか
【結論】嫌儲板とアニメサロンEX板という前例があり、
ひろゆき氏の見解からニュース系でなければ場合によっては可能と推測。
どなたかの追記
ただし、
①嫌儲板は最初からアフィへの転載禁止という趣旨で作られた板であって
途中で趣旨変更されたわけではなく、そもそも議論のもととなったニュース速報板では
結局転載禁止というローカルルールを掲載できなかったという経緯がある。
②アニメサロンEX板で禁止しているのは「他の板・スレへの転載禁止」であり、
呼びかける対象はその板の住人であって今回ゲハでやろうとしている
他サイト管理人への呼びかけとは全く意味が異なる。
という違いがある。
【その他】自分は転載してるのに転載禁止するのはおかしい
【結論】転載自体を問題にしているのではなく、転載により悪影響が発生しているのを問題にしている
転載禁止は対象である必要はなく
「無断転載禁止している作家はリツイートなどの転載をすべきでない」といった追求は不当。
【その他】まずゲハ内でローカルルールを守るべきでは
【結論】ゲハブログの悪影響でローカルルール違反が増えてるのではないかとの指摘もあり、
効果や被害で優先順位を決めて実行していくのは合理性がある
周知と意思確認
予定していた確認用の名無しの再変更が「再度の短期申請」と理由で受理されなかっため
常時age進行の最終確認用スレッドを建てて2日かけて周知と意思表明の募集を行いました。
投票ではなく緩いアンケートに近い形を予定していたのですが、
似たような短文での反対表明が単発IDで多発したため、
賛成派の住人が自主的にfusianasanでIPアドレスを開示しつつ意思表明する流れになりました。
fusianasanによる意思表明の集計
賛成fusianasan:287
反対fusianasan:12
※上記はExcelで数式を使い半自動半手動で集計したものです。
再接続によるIPアドレスの変更の可能性は考慮していませんので、
あくまで目安であり、正確な意思表明者のカウントであることを保証するものではありません。
議論のきっかけと前提になった住人の動向
- ゲハブログへのリンクを貼らないのが不文律となっており、また貼られたレスはバッシングされている
- 下記の人気スレッドのテンプレに「転載禁止」が掲載されている
- ■■速報@ゲーハー板 ver.XXXXX■■
- ■ソフト売上を見守るスレッドvol.XXXX■
- ニンテンドー3DS そのXXX
- ⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ そのXXXX
- 分裂などにより失敗に終わったが、下記の人気スレッドが嫌儲板に移住を試みた
- ■■速報@ゲーハー板 ver.XXXXX■■
- ■ソフト売上を見守るスレッドvol.XXXX■
- ゲハブログを揶揄する下記のような表現が多発している
議論進行上の問題点や反省点
- 最初はテンプレが賛成派によりすぎて申請も前提とされており反対しづらいとの指摘があった
- 名目を「ゲーム業界への悪影響を防ぐ」から「ゲハ板への悪影響を防ぐ」に途中で変更してしまった
- 賛成派が多数で熱量でも上回っていたため、反対派からの反論をやや圧倒してしまう面があった
- 建設的に議論しようとする反対派が少なかった
- 最初やところどころ、普段のゲハ板のノリで進行して自治スレらしからぬ煽りなどがみられた。
- 2chの自治に熟知した人材がおらず、セオリーから外れた進行になってしまった
今回のローカルルール成立がデメリットになる住人
- 有力ゲハブログを利用している住人
- その他、比較的問題のないゲハブログを利用している住人
- ゲハ内でいわゆるウォッチ行為をしている住人
- ブログに転載されることを楽しみとしている住人
- ネタを共有する楽しみを重視している住人
- ゲハを何でもありの勢力争いだと思っている住人
今回のローカルルール成立のメリット
- 上で記したゲハブログからの様々な悪影響を改善するための第一歩になる
- 訴訟リスクを予防し、ゲハや2chへの波及を防ぐ
- 「ゲハでやれ」というかつて認知された存在価値、そして伝統とポリシーの回復
その他参考リンク
ゲハ新ローカルルール「転載禁止」策定の是非 自治議論wiki - 頻出質問の解答例
ゲハ新ローカルルール「転載禁止」策定の是非 自治議論wiki - 参考情報
ゲハブログ捏造まとめ@ ウィキ - トップページ
言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 / GameBusiness.jp
※ゲームアナリストのゲハブログの問題に対する言及
最終更新:2012年01月03日 23:04