ロードに乗るために必要な用品のまとめ




■用品

  • ロードで走るには様々な用品やウェアも必要です。自転車本体+用品+ウェアがロードの総予算だと考えてください。
  • 何が必要で何が不要かは予算や考え方で大きく変わります。予算別に4種類の購入例を掲載しますので各自でご判断ください。


●特上10万円コース

このぐらい予算があればほぼ満足できる内容で揃えられます。もちろん上を見ればキリがありませんが。

項目 価格 コメント
サイクルコンピュータ 12,000 無線式がスマート。ケイデンス機能も必要です。心拍も測れればベスト。キャットアイCC-RD400あたりが定番です。
前ライト 7,000 路面を照らせる明るさとなると120ルーメン以上は必要です。キャットアイEL540やドゥサンA2あたりがおすすめです。
後ライト 2,000 安全のため昼間でも点灯するのが望ましいです。ブラックバーンMARS4.0やキャットアイTL-LD630あたりなら昼間でも見えます。
2,000 軽量なのはクロップスのコイル式あたり。丈夫なのは重いです。ロードにあまりごつい鍵は似合わないので妥協も必要です。
ボトル&ボトルケージ 4,000 前後2個づつ必要です。多種類ありますのでお好きなのをどーぞ。また片方のケージはツールボックスで使う手もあります。
サドルバッグ 3,000 鍵やパンク修理キットなどを入れます。中程度のサイズがおすすめです。ロードにあまり大きなサドルバッグは似合いません。
フロアポンプ 4,500 仏式対応のメーター付きが必須です。トピークやパナレーサーあたりが定番です。
スタンド 2,000 後輪にはめるタイプのミノウラDS30がド定番です。
チェーンオイル 1,000 フィニッシュラインあたりが定番です。お好きなのをどーぞ。くれぐれもクレ5-56は使わないでください。用途が違います。
携帯工具 1,000 サドル高さやクリートやブレーキ調整などに3~5mmの六角レンチが必要です。ホームセンターを利用しましょう。
チューブ 1,000 出先でのパンクはチューブ交換で対応するのが一般的です。
パンク修理用品 1,000 多くのタイヤはタイヤレバーが必要です。念のためマルニの糊付パッチもあると安心です。
携帯ポンプ&ボンベ 4,000 CO2ボンベがあると一瞬で空気が入れられます。携帯ポンプと両方併用すると便利だし安心です。1回は練習しましょう。
ヘルメット 18,000 キツキツやブカブカだったりしないよう必ず試着しましょう。頭が大きい人はOGKが定番です。GIROなどはやや細身です。
アイウェア 10,000 風よけ、虫よけ、紫外線よけに必要です。夜間も走るなら薄い色がいいでしょう。度入りだと2~8万円します。
夏グローブ 4,000 短い指切りグローブ。冬以外はもっぱらこれです。メッシュの多い涼しいタイプがおすすめです。必ず試着しましょう。
冬グローブ 5,000 専用品がやはりいいです。薄手の冬グローブ+インナーグローブの組み合わせがおすすめです。必ず試着しましょう。
ペダル 6,000 少し慣れたらビンディングに挑戦しましょう。ホールド感の高いロード用3穴タイプと、歩きやすいMTB用2穴タイプがあります。クリートはペダルに付属します。
13,000 ビンディング用の靴はロード用の靴底が硬くて平らなタイプと、MTB用の靴底がゴムのタイプの2種類あります。足幅の広い人は必ず試着しましょう。


●上級5万円コース

このぐらい予算があればそこそこ揃います。足りないものは段々と揃えればOKです。

項目 価格 コメント
サイクルコンピュータ 5,000 有線式は安価で確実です。ケイデンス機能も必要です。キャットアイCC-RD200あたりが定番です。
前ライト 2,500 懐中電灯のジェントス閃SG-325あたりが安くて明るいです。取付けにはベルクロ式のライトホルダーを利用します。
1,000 コイル式で収まりのいいワイヤー錠がおすすめです。丈夫なのは重いです。ロードにあまりごつい鍵は似合わないので妥協も必要です。
ボトル&ボトルケージ 2,000 とりあえず前に1本付けましょう。夏以外は1本でも何とかなります。多種類ありますのでお好きなのをどーぞ。
サドルバッグ 2,000 鍵やパンク修理キットなどを入れます。中程度のサイズがおすすめです。ロードにあまり大きなサドルバッグは似合いません。
フロアポンプ 3,500 仏式対応のメーター付きが必須です。
スタンド 2,000 後輪にはめるタイプのミノウラDS30がド定番です。
チェーンオイル 1,000 フィニッシュラインあたりが定番です。お好きなのをどーぞ。くれぐれもクレ5-56は使わないでください。用途が違います。
携帯工具 500 サドル高さやクリートやブレーキ調整などに3~5mmの六角レンチが必要です。ホームセンターを利用しましょう。
チューブ 1,000 出先でのパンクはチューブ交換で対応するのが一般的です。
パンク修理用品 500 多くのタイヤはタイヤレバーが必要です。念のためマルニの糊付パッチもあると安心です。
携帯ポンプ or ボンベ 2,000 CO2ボンベまたは携帯ポンプのどちらかが必要です。1回は練習しましょう。
ヘルメット 8,000 ヘルメットはぜひ欲しい装備です。キツキツやブカブカだったりしないよう必ず試着しましょう。頭が大きい人はOGKが定番です。
アイウェア 2,000 風よけ、虫よけ、紫外線よけに必要です。夜間も走るなら薄い色がいいでしょう。度入りだと2~8万円します。
夏グローブ 3,000 短い指切りグローブ。冬以外はもっぱらこれです。メッシュの多い涼しいタイプがおすすめです。必ず試着しましょう。
ペダル 5,000 少し慣れたらビンディングに挑戦しましょう。ホールド感の高いロード用3穴タイプと、歩きやすいMTB用2穴タイプがあります。クリートはペダルに付属します。
10,000 ビンディング用の靴はロード用の靴底が硬くて平らなタイプとMTB用の靴底がゴムのタイプの2種類あります。足幅の広い人は必ず試着しましょう。


●標準2万円コース

最低限必要な用品だけをセレクト。費用を安く抑えたコースです。足りないものは段々と揃えればOKです。

項目 価格 コメント
サイクルコンピュータ 2,000 速度と走行距離がわかると楽しいです。キャットアイあたりが定番です。
前ライト 2,500 懐中電灯のジェントス閃SG-325あたりが安くて明るいです。取付けにはベルクロ式のライトホルダーを利用します。
100 100円ショップのワイヤー錠でしのぎましょう。
ボトル&ボトルケージ 2,000 前に1本付けましょう。夏以外は1本でも何とかなります。多種類ありますのでお好きなのをどーぞ。
フロアポンプ 2,000 仏式対応のメーター付きが必須です。
チェーンオイル 150 ホームセンターの自転車万能オイルでしのぎましょう。くれぐれもクレ5-56は使わないでください。用途が違います。
携帯工具 100 サドル高さやクリートやブレーキ調整などに3~5mmの六角レンチが必要です。100円ショップを利用しましょう。
チューブ 500 出先でのパンクはチューブ交換で対応するのが一般的です。
パンク修理用品 200 タイヤレバーとパッチキットが必要です。100円ショップを利用しましょう。
携帯ポンプ or ボンベ 2,000 CO2ボンベまたは携帯ポンプのどちらかが必要です。1回は練習しましょう。
ヘルメット 6,000 ヘルメットはぜひ欲しい装備です。キツキツやブカブカだったりしないよう必ず試着しましょう。
アイウェア 1,000 風よけ、虫よけ、紫外線よけに必要です。ホームセンター等を利用しましょう。
夏グローブ 100 短い指切りグローブ。冬以外はもっぱらこれです。100円ショップを利用しましょう。


●節約5千円コース

思いっ切り割り切った超節約コースです。半分ネタのつもりでご覧ください。

項目 価格 コメント
前ライト 100 100円ショップの認識灯でしのぎましょう。
100 100円ショップのワイヤー錠でしのぎましょう。
ボトルケージ 1,000 ペットボトル用のボトルケージを前に1本付けましょう。
チェーンオイル 100 100円ショップの自転車用万能オイルでしのぎましょう。くれぐれもクレ5-56は使わないでください。用途が違います。
携帯工具 100 2~5mmの六角レンチが必要です。100円ショップを利用しましょう。
チューブ 500 出先でのパンクはチューブ交換で対応するのが一般的です。
パンク修理用品 200 タイヤレバーとパッチキットが必要です。100円ショップを利用しましょう。
携帯ポンプ 2,000 ミニフロアポンプと呼ばれる携帯ポンプがおすすめです。かなりしんどいですが日常使うフロアポンプと兼用です。
アイウェア 1,000 ホームセンター等を利用しましょう。
夏グローブ 100 短い指切りグローブ。100円ショップを利用しましょう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年05月21日 01:40