「Windows環境での利用」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
Windows環境での利用 - (2009/12/31 (木) 18:25:10) のソース
以下の情報はかなり古いです。 現時点で解消されている問題もあるかと思いますが、念のため残しておきます。 何か情報お持ちの方いましたら、ご指摘ください。 - 注意すべき点 ※ 一部の問題は解消されているかもしれません。 -- Linuxほどには高速に動作しない。Windowsのファイルシステムでは、Gitの特徴をうまく生かせず、Linux環境のようには高速に動作しないそうです。(パフォーマンスがどれくらい違うかは一度検証したいですね) -- 以下は、http://git.or.cz/gitwiki/WindowsInstall に載っている内容。 --- NTFSでしか動作しない。FAT32ではbare リポジトリは扱えるが、作業ディレクトリは扱えない。 ---ファイル名の大文字/小文字、特殊文字には注意が必要。 --- git-gc(リポジトリを最適化するコマンド) を頻繁に行うこと。packされていないオブジェクトが多数あると、パフォーマンスが低下する。2GB以上のpackファイルを作成しないよう注意すること。 --- ActivePerl の使用は避けること --- ファイルモードの変更が頻繁に検出されてしまう場合は、core.fileMode を false にする。 (git repo-config core.fileMode false) --- Ctrl-Z を利用可能にするには、C:\cygwin\cygwin.bat の1行目以降に "set CYGWIN=binmode" を追加する。 --- gitk/git-guiが使用できないときは、Cygwinの環境変数に'tty' が設定されていないことを確認する。 --- 改行コードまわりで問題が発生することがある。# LFで使う分には問題なしか --- CygwinはBinary mode に設定すること。 --- 大きなリポジトリは避けること。 --- 大きなファイル(10MB以上)は避けること。 --- たくさんファイルがあるディレクトリの使用は避けること。 --- 深い階層は避けること。 --- 頻繁にディスクをデフラグすること。 #comment()