gnuplotの数式プロットの基本を解説します。
目次
数式のプロット(2次元)
gnuplotを起動すると、画面中に
gnuplot > _
と表示され、'_'(アンダーバー)が点滅している箇所がコマンド入力をする場所です。ここに各種命令を与えていきます。
数式を2次元グラフ化したい場合は、'plot'というコマンドに続けてxを変数とした数式を入力します。
gnuplot > plot x
すると次のグラフが出力されるはずです。

数式のプロット(3次元)
'splot'コマンドに続けて、x, yの2変数をもつ数式を入力します。
gnuplot > splot x * y
すると次のグラフが出力されるはずです。

利用可能な演算子・記号・初等関数
数式の部分は、以下の演算子、記号、初等関数が使用できます。
演算子 | 使用記号 | 使用例 |
+ (足し算) | + | plot x + 3 |
- (引き算) | - | plot x - 2 |
× (掛け残) | * | plot 2 * x |
÷ (割り算) | / | plot x / 10 |
記号 | 使用コマンド | 使用例 |
π(円周率パイ) | pi | plot x + pi |
初等関数名 | 初等関数 | 使用コマンド | 使用例 |
絶対値 | |x| | abs(x) | plot abs(x) |
指数関数 | x の n乗 | x**n | plot x**3 |
指数関数 | e の n乗 | exp(x) | plot exp(2 * x) |
自然対数 | log(x) | log(x) | plot log(x) |
常用対数 | log10(x) | log10(x) | plot log10(x) |
平方根 | ルートx | sqrt(x) | plot sqrt(x) |
n乗根 | x の n乗根 | x**(1.0/n) | plot x**(1.0 / 3) |
三角関数 | sin(x) | sin(x) | plot sin(x) |
三角関数 | cos(x) | cos(x) | plot cos(x) |
三角関数 | tan(x) | tan(x) | plot tan(x) |
逆三角関数 | arcsin(x) | asin(x) | plot asin(x) |
逆三角関数 | arccos(x) | acos(x) | plot acos(x) |
逆三角関数 | arctan(x) | atan(x) | plot atan(x) |
双曲線関数 | sinh(x) | sinh(x) | plot sinh(x) |
双曲線関数 | cosh(x) | cosh(x) | plot cosh(x) |
その他、gnuplotにおいて使用可能な関数は、ツールバー(ウインドウ上部)の「Functions 」(日本語化している場合は「関数」)をクリックし、Elementary , Special , Statisional から選択・利用可能です。

複数の数式のプロット
複数の数式をプロットする際は、','(コンマ)区切りで複数の数式を続けて入力します。
gnuplot > plot x, sin(x), sqrt(x)
