マグマ適応型の、グボロ・グボロ堕天種。
体内に溜め込んだマグマを火球に変化させ、砲塔から射出する。
体内に溜め込んだマグマを火球に変化させ、砲塔から射出する。
攻撃力と全体的な硬さが通常種より増している。
発生起源
ユーラシア大陸中央部
弱点
属性:氷
胴体:貫通
砲塔:破砕
胴体:貫通
砲塔:破砕
胸ビレ(左右のヒレ)への攻撃で怯ませると長時間ダウンする。 
ホールド耐性も低いようで、ダウンと合わせればかなり動きを封じることができる。
ホールド耐性も低いようで、ダウンと合わせればかなり動きを封じることができる。
捕喰
◆アラガミバレット
| 名称 | 入手率 | 属性 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| 3Wayファイア | -% | 三方向に炎の塊を放つ | |
| ラピッドフレイム | -% | 前方に炎の塊を三連射する | |
| ブラストフレイム | -% | 少し上昇してから敵めがけて飛んでいく炎弾 | 
◆素材
| 難易度4~6 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | 素材名 | 【7】 | 素材名 | 【9】 | 
| 堕龍鱗 | 30.3% | 34.0% | 33.7% | 龍種大鱗 | 35.0% | 龍種大鱗 | 40.0% | 
| 龍種大砲 | 23.2% | 23.6% | 0% | 龍種大砲 | 25.0% | 炎龍砲 | 25.0% | 
| 堕龍角 | 20.2% | 23.6% | 21.1% | 堕龍炎角 | 15.0% | 堕龍炎角 | 19.0% | 
| 龍種牙 | 15.2% | 4.7% | 10.5% | 堕龍炎牙 | 15.0% | 炎龍牙 | 5.0% | 
| 堕龍紋鎧 | 5.1% | 6.6% | 9.5% | 龍種上油 | 4.0% | 龍種上油 | 6.0% | 
| 堕龍血石 | 6.1% | 7.5% | 9.5% | 堕龍血石 | 6.0% | 堕龍血晶 | 5.0% | 
| 堕龍ヒレ | 0% | 0% | 15.8% | ||||
結合崩壊
◆素材と確率
| 部位 | 難易度4~6 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | 素材名 | 【7】 | 素材名 | 【9】 | |
| 砲塔 | 荒切牙 堕龍角 堕龍血石 | 50.0% 42.0% 8.0% | 40.0% 50.0% 10.0% | 50.0% 40.0% 10.0% | 荒切牙 堕龍炎牙 堕龍血晶 | 51.0% 45.0% 4.0% | 堕龍炎牙 炎龍牙 炎龍神酒 | 51.0% 45.0% 4.0% | 
| 背ビレ | 堕龍紋鎧 龍種ヒレ 堕龍血石 | 50.0% 42.0% 8.0% | 50.0% 42.0% 8.0% | 50.0% 40.0% 10.0% | 堕龍炎紋鎧 堕龍血晶 | 96.0% 4.0% | 堕龍炎紋鎧 龍種大鱗 堕龍血晶 | 70.0% 26.0% 4.0% | 
| 尾ビレ | 龍種ヒレ 堕龍鱗 | 50.0% 50.0% | 50.0% 50.0% | 50.0% 50.0% | 龍種ヒレ 荒神大鎧 堕龍血晶 | 76.0% 20.0% 4.0% | 荒神大鎧 龍種ヒレ 炎龍神酒 | 70.0% 26.0% 4.0% | 
◆破壊方法
| 部位 | 破壊方法 | 
|---|---|
| 砲塔 | 破砕が効果的 | 
| 背ビレ | 貫通バレットが効果的 | 
| 尾ビレ | 切断や貫通バレットが効果的 | 
出現ミッション
| 難易度 | ミッション名 | フィールド | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 4 | ヘルズ・キッチン | 煉獄の地下街 | |
| 5 | ドロセラ | 煉獄の地下街 | シユウ堕天出現 | 
| 5 | ブラック・アリゲーター | 煉獄の地下街 | ヴァジュラ出現 | 
| 6 | シャークフィン | 煉獄の地下街 | ヴァジュラ出現 | 
| 7 | 水道管敷設工事協力 | 煉獄の地下街 | クアドリガ出現 | 
| 9 | ダッチオーブン | 煉獄の地下街 | 2体出現 及びセクメト出現 | 
| 4(DLC) | 単体討伐 階下の炎鰐 | 煉獄の地下街 | |
| 7(DLC) | 単体討伐 潜航の軌跡 | 煉獄の地下街 | |
| 9(DLC) | 単体討伐 熱帯魚 | 煉獄の地下街 | 
行動パターン
| 内容 | 詳細・前後の行動 | 対処法 | 
|---|---|---|
| 突進 | 奇声を上げながら胸を張るような仕草の後、自身の前方に突進してくる。 速いが移動距離は短い | 予備動作中にステップ ガード | 
| ヒレ攻撃 | 自身の周りを4連続で殴る。突進から連続で行う。 終了後、威嚇を行なう。 | 突進の後、不用意に近づかない 突進中に近接NPCがガードを続けるかどうかで判別可能 | 
| ラピッドフレイム | 背ビレを持ち上げた後、着弾すると爆発する火球を3連射する | 側面に回りこむ | 
| 3wayフレイム | 背ビレを持ち上げた後、前方3方向に火球を発射する | 側面に回りこむ | 
| 焼け付く霧 | 砲塔を上に向け、紫色の霧を降らせる。追加効果:攻撃力低下 自身の周囲に撒くパターンとターゲットの頭上に降らせるパターンがある。 自身の周囲に撒くパターンの方は攻撃判定の発生が早い | 予備動作中に範囲外へ離脱 ガード | 
| バックステップ | 後ろに飛び退く。移動距離は短いが、出が早い | 真後ろに立たない | 
◆活性化:口からモヤのようなものが出る。
攻略
基本的に通常種と同じ戦い方で問題ない。
但し、攻撃力が増しているので突進やバックステップの全身判定には、十分注意。活性化時は言わずもがな。
但し、攻撃力が増しているので突進やバックステップの全身判定には、十分注意。活性化時は言わずもがな。
胸ビレが大幅に堅くなり、切断がほぼ通らなくなっているので、通常種よりダメージを稼ぎにくい。
OP狙いなら気にせず斬ればいいが、ダメージ狙いなら後ろに回って尾ビレを斬るか、危険を承知で砲撃の隙を突いて前から牙を斬る。
結合崩壊を狙うならば背ビレは貫通バレット、尾ビレは攻撃の隙を突いて斬撃、砲塔は破砕系で狙うと壊しやすい。
OP狙いなら気にせず斬ればいいが、ダメージ狙いなら後ろに回って尾ビレを斬るか、危険を承知で砲撃の隙を突いて前から牙を斬る。
結合崩壊を狙うならば背ビレは貫通バレット、尾ビレは攻撃の隙を突いて斬撃、砲塔は破砕系で狙うと壊しやすい。
ショート
基本的に背びれか、尾びれへの攻撃がダメージ的に安定する。胸ビレの耐久力が大幅に上がったため、早く倒すなら尾びれか背びれへの攻撃をお勧めするが、安全に倒したいなら今までどおり胸ビレを攻撃してOPを溜め、貫通で背びれか、破砕で砲塔を狙うのが良い。通常種と同じで、正面は避ける事。ただし、焼け付く霧は全包囲攻撃の上に、若干攻撃範囲が広くなっているため、近接攻撃をしていた場合は素直にガードをお勧めする。
ロング
基本的にはショートと一緒で、ガードを多用しながら尾びれを狙う。やはり、尾びれを切ってOPを溜め、バレットを撃つのが安定するか。
バスター
基本的に通常種との大差はない。火球発射の隙にチャージクラッシュを砲塔に集中させる。また、通常時は尾びれを切るのがダメージ的に安定する。ことあるごとに砲塔を狙えば案外早く倒す事もでき、正面さえ避ければ苦労はしない。
メモ
コメント欄は質問するところではありません。質問は2chの全力質問スレか掲示板でお願いします。
                            
                        