「「A」「B」を持つ(持たない)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「A」「B」を持つ(持たない) - (2009/03/16 (月) 16:02:46) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*「A」「B」を持つ(持たない) 「A」「B」の両方、または片方を持つ(持たない)カードを指します。その他の特徴や、特殊効果が指定されている場合も同様です。 //ルールブック上級編 Ver.2.2 に準拠しています。 ---- 『「A」「B」を持たない』とは『「A」「B」の両方、または片方を持たない』と置き換えることができる。 これは、 +「A」と「B」の両方を持たない。 +「A」または「B」を持たない。 という2つの記述を複合していることになるが、1.が2.を内包する形の[[ベン図>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3]]を描けることから、『「A」「B」を持たない』とは『[[「A」と「B」を持たない>「A」と「B」を持つ(持たない)]]』と同義となってしまう。 数学的に考える限り上記のような見解をせざるを得ないのだが、この見解では[[プラズマフィールド]]は[[アグリッサ]]以外にセットすることができず、[[ロシアの荒熊]]は「特徴:強化」と「特徴:破壊」と「特徴:補強」を持たない敵軍コマンドを対象に取れることになる。 現状では、ルーリング自体に矛盾が存在するため、ユーザーレベルでの正しい判断をする事は不可能であると言える。 **参考 -[[「A」と「B」を持つ(持たない)]] ----
*「A」「B」を持つ(持たない) 「A」「B」の両方、または片方を持つ(持たない)カードを指します。その他の特徴や、特殊効果が指定されている場合も同様です。 //ルールブック上級編 Ver.2.2 に準拠しています。 ---- -『「A」「B」を持たない』とは、『「A」「B」の両方または片方を持つカード、ではないカード』を指す。『「A」「B」の両方を持たないカード、または片方を持たないカード』という意味に勘違いしない様に注意。 --例えば[[ロシアの荒熊]]の効果は、『「特徴:強化」「特徴:破壊」「特徴:補強」のいずれか1つ、2つ、または3つを持つコマンド、ではないコマンド』を対象に取る効果である。『「特徴:強化」「特徴:破壊」「特徴:補強」のいずれか1つを持たないコマンド、または2つを持たないコマンド、または3つを持たないコマンド』を対象に取る効果ではない。 //『「A」「B」を持たない』とは『「A」「B」の両方、または片方を持たない』と置き換えることができる。/これは、+「A」と「B」の両方を持たない。+「A」と「B」の片方を持たない。/という2つの記述を複合していることになるが、1.が2.を内包する形の[[ベン図>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3]]を描けることから、『「A」「B」を持たない』とは『[[「A」と「B」を持たない>「A」と「B」を持つ(持たない)]]』と同義となってしまう。/端的に言えば、『「A」または「B」を持たない』とは、『どちらか一方のみを持つ』ということであり、『「A」を持つが「B」を持たない』かつ『「B」を持つが「A」を持たない』ということになり、そのような状況が存在しないことは明白。 //話がズレてると思います。コレ自体に問題があるわけではありません。 // //現状では、ルーリング自体にわずかながら矛盾が存在するため、ユーザーレベルでの正しい判断をする事は不可能であると言える。 //矛盾はありません。 //持つものではない=持たない なので、1文目『または持つものではないカード』(である) と 2文目の『または持たないカード』(ではない)は矛盾します。また、説明が分かりにくいです。 //どこが矛盾しているのか、もう少し分かり易く指摘していただけませんか。長文になるなら相談掲示板の方でかまわないので、できるだけ正確にお願いします。/説明が分かりにくいのは僕の日本語能力不足です。かなりややこしい領域ですので、なるべく誤解だけは無くす事を優先しましたので、そのせいかも知れません。もっと分かり易い説明に直していただけると助かりますが、できれば誤解を起こさない文章にするという事だけは注意していただけると助かります。 **参考 -[[「A」と「B」を持つ(持たない)]] //-[[ルーリング]] //各ルールからルーリングへのリンクは貼りません。他のルール項目も参照してください。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー