Minecraft軍事部Wiki跡地

兵器公国

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
※あくまで設定です。実際の技術力等とは異なります。ご了承ください。

  • 兵器公国
  • 国家方針
 ・弱きを助け、強きを挫く
 ・主に支援を行う

  • 国の特徴

海に面する小国家。いまだ発展途上にあるが未来的な(※あくまでデザインだけだが)技術力に関してはおそらく一番進んでいる国家である。
建築物は新しいデザインのものからやや古い感じのものまである。
また、遠い場所に空中都市も築いている。
元々はただの石油貯蔵施設だけだった海岸をある人物が国まで発展させた。
現在は軍事力の強化を行っている。

  • 国軍の特徴
主に未来的な兵器を開発している。意外と大きいものが多い。
航空戦力では他の国家に今まで無かった空中戦艦を(おそらく)最初に開発している。
陸軍にはAER(Active extension Robot)と呼ばれる戦闘用大型ロボットやホバータンク、
また特殊な銃器を装備したハイテク部隊が主力となっている。
しかし、海軍戦力は陸軍・空軍と比べ圧倒的に戦力不足となってしまっている。
現在は戦艦・空母が開発されたが、まだ配備数が少ない。

  • 空中戦艦について
(あくまで設定です)反重力システムの開発によりいままで飛ばすことの出来なかった戦艦を空中に飛ばすことに成功する。
初期建造された空中戦艦「スペルビア」は武装が少なく、また上左右後方への攻撃が出来ないという大きな欠点がある。
これは左右への攻撃を忘れていたのと建造初期はまだ高さ限界が128(現在は256)ブロックまでだったので上からの攻撃は想定して
いなかったためである。
しかし、これを経験に現在は改良型を建造していっている。
空中戦艦は主に防御・攻撃・輸送能力を重視した設計となっており、速度はあまり重視されてない。

  • 主要人物
・クラフター(国王)
謎の多い人物。空中都市や石油施設などを一人で建造したという伝説を持つ人物。
趣味は建築で、現在も自ら建築を行ったりすることがある。


・水無月 奈々(提督)
26歳の高いIQの持ち主。高い技術力をもち、反重力システムや特殊な特殊銃器など現在国家に配備されている
ほぼ全兵器を設計している。
また、指揮能力も高く、現在は提督に就役している。
ちなみに背が低い。



現在配備されている兵器
陸軍
・AER小隊
説明:試作型AERを
説明:試作型AERを集めて構成された部隊。
・空戦型AER「月光」
説明:出来るだけ小型にし、軽量化されたAER。空戦が可能。
・旧式戦車部隊
説明:初期建造された戦車達。遠・中・近・空の4種が配備されている。
・主力戦車「雪風」
説明:砲塔が旋回できるのが特徴。Modの機銃が装備されている。左奥はBUD装備型。
ハイテク部隊
説明:特殊な銃火器・アーマーを装備した部隊。
銃火器はFran's Modのレーザーガン、アーマーはチェインメイルである。


空軍
空中戦艦
・空中大型戦艦「スペルビア」XC-01
説明:初期建造された空中戦艦。死角が多いが輸送能力は高い。
・強襲用戦艦「クルーデーリス」XA-01
説明:攻撃を重視した戦艦。こちらも死角が多い。
・クルーデーリス級 重攻撃戦艦「サエウム」XA-02
説明:攻撃・射程を重視した戦艦。あまり運用されていない。
・全戦局対応型大型空中戦艦「オムニポテンス」A-01
説明:死角を無くし、全戦局を想定した戦艦。
・超弩級空中戦艦「ミネルヴァ」YA-01
説明:我が軍最大級の空中戦艦。全長約400mを誇る。死角があまり無く、武装・防御・輸送能力等などが高い。
最大の特徴は超長距離キャノンを2門搭載しているところである。まだ未完成であり、現在は内部を整備中。

輸送艦
・輸送戦艦「ノスタルジア」YC-01
説明:輸送艦。主に敵性Mobを輸送する
・ノスタルジア級輸送戦艦「サルヴァス」YC-02
説明:輸送艦。水流を利用し、高度からの降下が可能になっている。
・輸送戦艦「プログレーディ」YC-03
説明:輸送艦。システム重視で設計されている。中は意外と広い。

戦闘機
・戦闘機(名称無し)
説明:水無しTNTキャノンを4機装備している。
・F-22もどき
説明:水無しTNTキャノンを2機装備している。リアルさを重視しており、ミサイルのように翼下部にTNTを取り付けるようになっている。
・大型戦闘機(名称無し)
説明:安定型水無しTNTキャノン2機・水無しTNTキャノン2機。BUD1門を装備した戦闘機。かなりでかい。

海軍
戦艦
・servant級 戦艦「sea landlord」
説明:戦艦servantの改良型。装甲と速射砲が強化されている。
ちなみに戦艦servantは速射砲に致命的な欠陥が発見されたため現在は配備されていない。
・servant級 空母「sea womb」
説明:戦艦servantを元に作られた空母。積載能力が高い。
・双胴遠距離支援艦「はやて」
説明:超長距離TNTキャノンとその他数門のキャノンが搭載された遠距離支援用戦艦。
かなりもろいため、接近戦に弱い。しかし、接近戦で敵艦を'えぐった'ことがある。
ちなみに超長距離TNTキャノンの最大射程は1200mである。

潜水艦
・潜水艦(名称無し)
説明:対空装備を多く搭載した潜水艦。一応魚雷も装備している。

  • 歴史-
2011年 10月頃 空中都市開発開始
2011年 同時期 石油コンビナート完成
2012年 3月 兵器国家設立

※補足
以下某知恵袋より抜粋
戦闘機に関しての名称
戦闘機「Fighter」ファイターのF・・・F-15など
攻撃機「Attacker」アタッカーのA・・・A-6など
爆撃機「Bomber」ボマーのB・・・B-52など
輸送機「Cargo aircraft」カーゴエアクラフトのC・・・C-130など または空母を指す。
練習機「Trainer」トレーナーのT・・・T-38など
さらには、FとAの両方の特性を合わせ持つ、F/A-18なんて戦闘攻撃機もあります
実験段階の機体にはXを、試作段階の機体にはYを「XB-70」「YF-23」のようにつけます。
純粋な実験機には、「X-」を使う。
※補足2
兵器の名称に関して実は空軍はラテン語、陸軍は日本語、海軍は英語を使っています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー