食事基本

  • 朝、昼、夕、3食とる
  • 高カロリー、高脂肪性食品の偏食しない
  • 腹八分目で体の負担を減らす
  • 糖・油・塩を意識する
  • ミネラル・タンパク質・ビタミンA、B6、E
  • 和食のさっぱり系(和食は塩分が多くなりがちなので注意)
  • 洋食(肉系が多くなりがち)なので注意
  • 中華(揚げ物・ラーメンは食わない)
  • たくさんの種類の食べ物から、必要な栄養素をとるのが良い
  • 健康・育毛ってのは手間がかかるんだ。行動を続ければ、やがてはそれが習慣となる
  • 甘い物はニキビもできやすくなるし、髪に良い事ない
  • 頭皮の活性化(血行促進につながる)のために、咀嚼(そしゃく)が大切。1回あたり30回かむ。
  • 30種類の食品からバランス良く栄養を摂取するのがベストとされている
  • 抗酸化物質を摂取

抗酸化物質


タンパク質

  1. タンパク質は体内で合成されないため、能動的に取る必要がある
  2. 植物系、魚系中心のタンパク質が良い。動物系のタンパク質は血行を悪くする。
  3. 大豆製品がいいからって、それだけとってるのはダメ
  4. 肉(鶏肉)、魚、卵、豆腐

ミネラル・亜鉛(推奨量9mg)(上限30mg)

  1. 牡蠣(カキ)
  2. レバー
  3. うなぎ
  4. のり
  5. ごま
  6. ナッツ(ピーナッツ・アーモンド)

ビタミンA

  1. 緑黄色野菜(ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなど)
  2. ウナギ

ビタミンB2

  1. 脱脂粉乳
  2. レバー
  3. チーズ
  4. ほうれん草
  5. 納豆、
  6. のり

ビタミンB6(推奨量1.4mg)(上限60mg)

  1. 青魚
  2. イワシ
  3. マグロ
  4. サバ

ビタミンE(推奨量6mg)(上限800mg)

  1. オリーブオイル
  2. コーン油
  3. マーガリンなどの植物油
  4. ナッツ類(アーモンド31mg/100g・ピーナッツ10.9mg/100g)
  5. ゴマ(1.3mg/100g)
  6. 玄米

ヨウ素

  1. コンブ

レトルト・インスタント食品、エンプティーフード系

  • カップ麺とかヤバイ気がする・・味はいいんだけどねぇ
  • 栄養ないし・・腹を満たすためだけなら手軽なんだけどねぇ

甘いもの

  1. 甘いもの(ジュース・あらゆる菓子類)は食べない。
  2. ジュースや缶コーヒー、スナック菓子等は糖分が多い

塩分に注意

  1. 塩分取りすぎはよくない
  2. 1日10gが塩分摂取量
  3. 高血圧
  4. 胃がん
  5. 加工食品にも塩分が多く含まれている

お酢

お酢は一般的に、毎日おちょこ一杯(8ml)飲むと良い

「トウガラシ+豆腐で育毛効果」は本当か?

トウガラシ+豆腐で育毛効果!
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/12/post_7832.html
トウガラシの辛み成分カプサイシン、
そして大豆に含まれる成分イソフラボン。
2つを同時に摂取することで毛髪の成長が促進されると、
名古屋市立大・岡嶋研二教授、原田直明助手らの研究から判明
なお、試験ではサプリメントが用いられたが、
一日に一味トウガラシを茶さじ2杯、
豆腐を半丁ほど食べれば、
同程度のカプサイシンとイソフラボンが摂取できる。

刺激の強い香辛料はNG(〆のラーメンで髪の毛が抜ける?)

  1. 塩辛い物:高血圧・動脈硬化を引き起こし、老化を早めて脱毛を促進する可能性がある。
  2. 刺激の強い香辛料:皮脂腺を活発にし頭皮を脂っぽくすることで、抜け毛を促進する。
  3. 適度な辛味は体内の血管が拡張し、血液の循環が良くなる作用

茶さじ

茶さじとは2.5mlの計量スプーンのこと
大さじ - 15ml
小さじ - 5ml
茶さじ - 2.5ml



リンク

最終更新:2007年02月15日 13:11