足をそろえずに肩幅程度に開き、一方の足を多少前に構えている | |
ポールを送り出す方向に正対じこいる | |
ボールを見るときアゴを引いている | |
両手を額の前面に構えている | |
肩よりもヒジが高くなるようにし、ヒジが適度に曲がづている | |
手の形(指の形)をポールの形にフィットさせている | |
できるだけボールを引きつけてヒットできている | |
ヒザの曲l刑申ばしを適度に使ってポールを送り出せている | |
ヒット後の指先(とくに人差し指)がボールの進行方向に向いている | |
ヒット後にヒジが伸び切ゴこいない | |
パスしたボールは無回転か、穏やかな逆回転をしている |
足は肩幅よりやや広めに開き、一方の足が前になるように構えている | |
ツマ先よりもヒザが、ヒザよりも手首が前に出ている | |
ポールを送り出す方向に正対できている | |
前腕部(手首~ヒジ)で面をつくれている | |
ボールは両肩の間(高さではなく、左右の範囲)で処理している | |
できるだけ低い姿勢で待ち、ポールを引きつけてヒットできている | |
ヒジを曲げずにヒットできている | |
字音でヒットしていない | |
腕の振りはできるだけ少なくし、下半身の動きを有効に利用している | |
ヒット後でも、手を離さず面が崩れていない | |
ヒット後、ヒザが完全に伸びていない |
どのエリアからでもサーブが打てる |
スピードのあるサーブが打てる |
無回転のサーブが打てる |
トップスピン(ドライブ)のサーブが打てる |
同じフォームから複数の球質のサーブが打てる |
同じフォームから複数のスピードのサーブが打てる |
同じフォームから様々なエリアにサーブが打てる |
共 通:手足の力を抜いて、リラックスして待つ |
共 通:適切な位置へ移動しボールをできるだけ体中心でとらえる |
共 通:ボールの落下地点まで小さい歩幅で移動できる |
共 通:リズミカルで小刻みなサイドステップで移動できる |
オーバー:へつぴり腰になっていない |
オーバー:指をしっかり開き指腹全体を使ってヒットしている |
オーバー:手首の角度を変化させずにパスできる |
オーバー:最後まで指の力を抜かずにパスできる |
アンダー:面がボールを送り出す方向に向いている |
アンダー:腕の振りを少なくし、下半身の伸びでボールを送り出せている |
アンダー:正面のポールは両肩の内側で、へその高さでヒットしている |
アンダー:左右のポールは外倶抽\らつつみ込むようにしてヒットできている |
種々のフロアーディフェンスシステムを理解している |
ベースポジションからリードポジションヘすばやく移動できる |
適切な状況判断のもとにアジャストポジションをとることができる |
両手アンダー:できるだけ低し1姿勢でプレーできている |
両手アンダー:ボールをひきつけてヒットできている |
片手アンダー:ボールを受ける腕に顔を近づけ、目線をボールに寄せている |
タイビング・フライング:低い姿勢から後ろ足で強く蹴って落下地点に飛び込んでいる |
タイビング・フライング:胸から滑り込むように着地できている |
タイビング・フライング:フィニッシュでは両足がきれいに上がっている |
回転レシーブ:回転する方向とは逆足で強く蹴っている |
回転レシーブ:重心は低くなっている(腰の位置を低くしている) |
回転レシーブ:ボールをヒットしてから回転している |
回転レシーブ:ヒットしたらすくい上げるように腕を振って回転ができている |
ボールの落下地点に正確に入ることができる |
ポールの落下地点に向かって適切なステップワークができる |
ボールの落下地点に向かってすばやく動ける |
トスの位置が安定している |
無回転か緩やかな逆回転でトスができる |
ボール回転のコントロールができる |
スムーズなジャンプトスができる |
突くトスとためるトスとを使い分けることができる |
高い位置でトスアップができる |
ポールスピードのコントロールができる |
トスの出所によって適切な位置に開くことができる |
助走前の構え(動き出しの状態)はり一ド足(前に出す足)に体重をかけている |
チャンスボールの高さによって適切な速さで助走できる |
1歩目、2歩目、3歩目と助走スピードが上がる |
1歩目、2歩目、3歩目と歩幅が大きくなる |
最後の1歩は速く、大きく踏み込んでいる |
最後の1歩はカカトから入っている |
ジャンプ前に腕の振り上げ(バックスイング)を適切に使っている |
ジャンプ時に非利き腕が効果的に振り上げられている |
ヒットポイントをやや前方にとっている |
最高到達点付近でボールヒットできている(右削がつくれている) |
ヒット時にヒジが下がっていない |
ヒット時に非利き腕の扇が過度に下がらない |
手首(スナップ)が適切に使える |