改造コード関係




起動ディスクを作って使う


必要なもの

1.DVDLoaderにXploderとFreeHDLoaderを統合して焼いたDVDorCD。
2.上記のものを起動するための環境。SwapmagicやRKSwapperなど。
3.改造したいゲームのXploder用コード。

DVDL+Xpl+HDLは、バージョン違いにより動作しない組み合わせがあります。

基本的な使い方

1.SMDVDなど -> DVDL+Xploder+HDL起動。
2.DVDLのメニューからXploder起動。
3.Xploderでコード効かせてディスク入れ替え画面で○を押す。
4.再びDVDLのメニューが立ち上がるからHDL選択してGame選んでPlay。

Swap無しで改造コードを使う

必要なもの

※どれかが必要です
Xploder日本版(GAMETECH)のELF Xploder海外版(BLAZE)のELF CodebreakerV1のELF
バージョン Ver. 1.0 Build 003f Ver. 1.0 Build 0184 Ver. 1.0 Build 0021
サイズ 642,876 Bytes 723,900 Bytes 740,544 Bytes
CRC16 A913 2B87 6F59
CRC32 72E343CB AC1D55D9 7F694630
MD5 87e095dfc648b349 febac2b73c8a1270 7778bada4fffe555 8253f2a6bb1ca4f2 65010FD5E3AB8E68 F5AFD9270D66DA5C

  • 使い方等はCodebreakerと同じです
  • 日本版Xploderで入れたコードタイトルなどは文字化けします(CB)
  • 日本版XploderはVer. に関わらずブラウザに戻れない模様Ver. 1.0 Build 003fは可能です

基本的な使い方

1.PS1CD起動
2.Ps2Keylauncher? or LaunchELF
3.メモカ(USB)Xpl or CB
4.コードを選択後×ボタン
5.メニューに戻る
6.ブラウザ画面に戻る
7.PS1CD選択
8.Ps2Keylauncher? or LaunchELF
9.メモカ(USB)HDL,HDA起動

コードが効かない場合の原因と対策


1.使用したマスターコードが悪い
  • マスターコードを復号化する

※Xploder、Codebreaker共に暗号化コードに対応しているのですが、復号化しないと効かないという報告があります。
一方、暗号化しないと効かないという例は報告されていません。これを機会に全て復号化コードで使う習慣を身に付けましょう。

  • 別のマスターコードを使うかマスターコードサーチを使って自分で探す。
    • かぢゃぽんのお部屋さんでマスターコードを自動でサーチするツールが公開されています。
    • 自動サーチツールでは人が解析した場合と比べて、書換周期が遅いもの、

途中で書換が止まってしまう(コードが無効になる)ものが見つかる場合があります。

1.自分が持っているツールでは対応していない改造コードだった。
  • 対応しているコードに書き換えましょう。変更不能な場合あきらめるか自分でサーチ。
  • [Xp,CB]・PARの1回書き込みコード(暗号化9XXXXXXX XXXXXXXX)は非対応です。

通常書き込みコード(暗号化1XXXXXXX XXXXXXXX)に変更して使用してください。コードの内容によっては常に書き込んでいると
ゲームが止まる場合があります。パッドコードなどを併用しても回避できない場合は諦めて下さい。

  • Xploderはバージョンによっては動作する模様 Ver. 1.3の報告アリ
  • CB Ver.1、BLAZE版XPはPAR及びXploderのシリアルコード

(暗号化7XXXXXXX XXXXXXXX,XXXXXXXX XXXXXXXXの2行で構成)には非対応です。
通常書き込みコードに変更してください。

※XPのCDから作れるノースワップ版は使えます

1.たまたまHDLでは使えないコードだった。
  • PAR用の暗号化されたコードを復号化して使ってみる。
2.BBnaviが入っている
  • BBnaviが入っているとブラウザに戻らない場合があります。その場合は削除してください。> よくある質問と回答
  • HDDを取り外すことでブラウザに戻すことは可能ですが、HDDは内部で円盤が高速回転している構造の為、

通電中に取り外す行為はHDDが破損する恐れがあり大変危険です!!余程の事情が無い限りBBnaviを削除しましょう。

1.使用しているメモリアドレスが競合している
  • MultiLoadTitle> Toolsを使う。
    • ランチャー(LaunchELF等)を経由すれば、当然ランチャーが使用するメモリアドレスは占有されてしまいます。

ゲームをプレイすることが目的な場合は不要なので使用はなるべく避けると良いでしょう。

  • HDLをPS2-Packerなどでできるだけ圧縮してみる。
  • 圧縮することでXPLとHDL間で競合しているメモリーアドレスをずらし、上手く改造できるようになる模様。

HDLの背景画像をあらかじめ黒一色などに差し替えることで効率よく圧縮できます。圧縮についてはMOKEMAtionが、
画像差し替えついてはAtnek氏のページが非常に参考になります。 HDL限界圧縮も参考にしてみてください。
PARは競合し過ぎなようで使えません

注意事項・コメントなど(Xploder/Codebreaker)


その他情報


X-PLODERのCDからNoSwap可能なXploder.ELF作成

GFXフォルダXPLODER以外のBIN(4MB)をバイナリエディタ等で9CF3C以降(00で埋まってます)を削除して、
XPLODER.ELFの名前で保存。 XPLODER.ELFは642,876バイト(Ver. 1.3 Build003f)になります。
※使用可能コード種別はCodeBreaker V1と同等と思われます。

X-PLODERのCDからNoSwapできないXploder.ELF作成

GFXフォルダXPLODER.BIN(4MB)をバイナリエディタ等で9E0BC以降(00で埋まってます)を削除して、
XPLODER.ELFの名前で保存。 XPLODER.ELFは647,356バイト(Ver. 1.3 Build0040)になります。
※このバージョンは無改造PS2でのノースワップ・ノーイジェクト改造は無理です

改造コード保存ファイルをPC上で編集

XplCheatEditor2.4を使用すると編集可能です。 ExecFTPsをPS2側で起動して、XplCheatEditor側で設定をすると
改造コード保存ファイルのダウンロード・アップロードが行えます。

改造コードをまとめて復号化

Hanimar(PS2DIS作者)さんのページで改造支援プログラム(ps2cheat)が公開されています。
複数行をまとめて復号化・暗号化できます。


LaunchELFのバージョンとHDL圧縮の関係

Launchバージョン、圧縮方式 HDL(Lzma) HDL(標準圧縮)

3.33Lzma
3.32Lzma

288 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/22 02:11:11 ID:jacVhgIO LaunchELFv3.33(Lzma)、
Code Breaker、HDLでコード効きました。 LaunchELFv3.33(メモカ)→Code Breakerv1(HDD)→LaunchELFv3.33(メモカ)→HDLoader05B(HDD)ちなみに、HDloaderをlzmaで圧縮してるとCode Breakerからブラウザに戻らず。 HDloaderはps2packのデフォルト圧縮にしたところ起動OKでした。

289 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/22 02:21:16 ID:YjWcAOn2? 288 Code Breakerからブラウザに
戻るタイミングにLaunchELFの圧縮ではなく HDloaderの圧縮が関係してくるんですか??

290 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/22 02:28:17 ID:jacVhgIO 289 HDloaderがlzma圧縮の時、
ブラウザに戻らなかったので、はじめにHDloaderをps2-packerのデフォルト圧縮にしたところブラウザに戻ってコードも効いた。
190の報告にあるけど、マスターコードがEC8782E0のものは 3つほど試したけど全部行けた。他は試行してないのでわかんない。
今のとこLaunchELF自体はlzma圧縮のv3.33でとりあえず支障なし。

一応HDloaderの圧縮形式でブラウザ戻らないってのもあったので報告ということで。

HDLパック済(標準)&CODEBREAKER V1
(M)\LaunchELF 3.31 3.32 3.33 3.4b
EC8782E0
EC878530 × ×
EC8B???? × ×

787 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:05/02/06 14:06:57 ID:GFXqz9Iv LaunchELF3.4bの改造コード使用の
動作報告です。 HDLoaderをps2-packer-0.4.4でPackした物でCODEBREAKER V1で試した結果です。

Master EC8782E0で始まるコード ○ Master EC878530で始まるコード ○ ちなみに、ラジアータもEC878530でしたので
コード効きました。

Master EC8B・・・で始まるものこちらのコードは対応したゲームを所有してなかったので確認してません。 3.31と同じ位いくつか
改造コードが動作するので、3.4bに乗り換えました。

HDLoaderをDefaltパックしたものでCODEBREAKER V1でコードがきくか LaunchELF3.31と3.32とでゲーム数本使って
比較してみた。

Master EC8782E0で始まるもの(改造コードで多数使われてるもの) 3.31と3.32で、どちらとも○

Master EC878530で始まるもの(改造コードで結構使われてるもの) 3.31で○ 3.32で、×

Master EC8B・・・で始まるもの 3.31 3.32両方で、×

自信ないけどマスターコードに依存するのかな。 Master EC8782E0で始まるコードは、確実に使える気が汁

MultiBootTITLE.DB

LaunchELFを使わずにMultiLoadTitle.DB>ツール解説を利用するのもありかも。

HDL限界圧縮

バッチ自体のやりかたはMOKEMAtionを参照してください。既知限界:HDL->155KB(?) HDA->151KB(?)

  • 背景、起動画面を黒一色にする
  • パッチ当て&画像差し替え "hdlpatch_0.5.exe /N /C /S /B /L /IS BLACK.bmp /IM BLACK.bmp HDLoader.ELF HDL_D0.ELF"
  • 日本語使用化パッチ "hdl_jp.exe /j HDL_D0.ELF HDL_D0J.ELF"
  • バイナリエディタで英語以外の言語メニュー部分を埋める。 "0x1D158-0x1D28F間と0x1D620-0x22E52間を6B又は00で埋める。"
  • 再圧縮 "ps2-packer.exe HDL_D0J.ELF HDLoaderD0.ELF"
  • Lzma形式で圧縮すれば100KB切れるが、圧縮率とコード成功率は比例しない模様。


DMS搭載本体での改造コード使用方法

DMS3搭載本体にて。 LaunchELF v3.3(△ブート)→X-PLODER(BOOTディスクorHDD)→ブラックアウト

LaunchELF v3.3(BOOTディスク)→X-PLODER(HDD) →LaunchELF v3.3(BOOTディスク)→HDLoader(HDD)→ゲーム(HDD) こちらはOK。

後、HDLD_SVR.ELFはバイナリエディタで6780H以降を書き換える事でデフォルトIPを指定する事が可能。
本体のピックが気になる人はSYSTEM.CNF、LaunchELF、ELISA100.FNTの3つだけのブートディスク作れば良い。
改造コード使用時に本体電源ONからゲーム起動までディスク入れ替え無しになるのでオススメ。



焼いたHDLとスワップする

PS1CD→LaunchELF→Code Breaker V1起動→ 選択画面→Select CheatsをX→改造するタイトルを選びX→文字がピンク色になるのでStart→ 選択画面→Start GameをX→画面が黒くなって「Please insert game」→X これでブラウザにいかないタイトルはX押す前にSWAPしてCDに焼いたHDLいれればコード効くよ面倒だけど

  • PAR2経由で他のELFを実行する
もきゅりん氏作TXTを編集。現在は実用に至ってませんが、皆さんで色々試してみてください。

準備するもの CDGenPS2またはISOダンプソフトとUltraISO、起動させたいELFファイル
(※事前にファイル名はBOOT.ELFにしておく)

手順

1.PARのISOイメージを作成するか中身ファイルを全てHDDにコピー
2.PARのSL??_???.??をコピーなり何なりしてもう一つ作る。
3.↑のファイルをバイナリエディタで開き、複数あるSYSTEM.CNFの文字列を全てSYSTE1.CNFに書き換え。
4.PARのSYSTEM(拡張子はCNFだが、表示は無く短縮ダイヤルと認識されている可能性大)をコピーなり何なりしてもう一つ作り、

ファイル名をSYSTEMのM1に書き換え。

1.SYSTE1をメモ帳で開き、SL??_???.??をBOOT.ELFに書き換える。

ISOダンプソフトとUltraISOの場合は6へ CDGenPS2の場合は7へ

1.UltraISOでPARのISOを開き、書き換え済みSL??_???.??を上書き、SYSTE1とBOOT.ELFを追加。
2.CDGenPS2でファイルを元のLBA通りに配置してISO作成。

SL??_???.??は書き換え済みを入れる。元々あったファイル名の配置が終わってからSYSTE1とBOOT.ELFを追加。

1.何らかの手段でHDLにインストール。
2.HDLから実行すると読み込まれるのはSYSTEMだが、

PAR内部でコード処理適用後読もうとするCNFはSYSTE1になっている為、 BOOT.ELFが実行される。

実験した方々の言葉

メモカHDL→PAR2(コード選択)→LaunchELF→HDL→ゲーム選択後ブラックアウトしましたが・・・

374 名前:353 投稿日:05/01/15 02:27:16 alQsXJRz SYSTEM.CNF書換方式、現状では問題を解決するまでには至らず

PAR3 ドングル認識できず。ドングル壊れてました。真実は不明

PAR2 LaunchELFでHDDを覗いても__bootがいない。認識できていない模様。 HDDにELFの殆どを入れていた為
HDL起動確認断念。 MCにHDLがあったところでメニューまで進まないと思われる。 PARとHDDモジュールの場所が競合
しているのだろうか。起動先ELFをPS2Browserやmc0:\BIDATA-SYSTEM\BOOT.ELF、rom0:OSDSYSにしてみるが
起動せず。 cdrom0でないと無理らしい。

2005-01-25 (火) 22:27:47 SYSTEM.CNFとSYSTE1.CNFの最後の行に HDDUNITPOWER = NICHDD を追加し、
PAR起動後のELFはHDLにするとゲームタイトルを認識。だが起動せず。

XPL ラベルが無いのでバイナリエディタでの修正位置不明 PS2DISでSYSTEMとCNFのパターン検索をするも発見できず。
動作原理はPARと別か。

エックスターミネーターエクストリームについて

Xploderとの違い

1.起動後DISCは回転したままでかなり耳障りである。
2.コードについては数は増えているが、根幹は同じでありXploderでコードが効かないものはエックスターミネーターでも効かない。
3.ゲームスタート時(エックスターミネーターからゲームDISC交換時)には強制的にエックスターミネーターDISCがイジェクトされる。
4.動画や音楽の再生、セーブデータの圧縮解凍など。
※ USBなどの外部機器と繋いでセーブデータのバックアップが出来るような記述がHPなどにあるが、実際はUSBのメモリースティックやHDDにmp3やjpg、mpgなどのファイルを入れておき、それをPS2に繋いで再生するという機能だけである。PS2のメモカから
USBストレージにデータのバックアップは出来ないので注意が必要。

HDA関連

  • HDAにインストしても起動は不可。
  • メモカブートは利用しているELFファイルが確認出来ない為、現段階では不可。

ファイル配置や、タイムスタンプはXploderと全く同じであるが、Xploderと同様の方法でXploder.binを抽出しELFファイルに変換後このファイルをメモカブートするとXploderが起動してしまう。エックスターミネーターでは他のファイルにプログラムがあると考えられる。

エックスターミネーター→圧縮済HDA_DISCでコードの適応確認。(圧縮済HDA_DISCはMODCHIPを付けていないと起動不可)
エックスターミネーター→SM3.3→HDA(メモカ)

※XPLとXtremeは違いあり。エスプガルーダで試したが全てのコード利用できたXPL、一部コードがきかなかったEXTreme






(終)
最終更新:2007年05月16日 13:32