ポップンミュージック上級曲&超上級曲難易度表の避難所@ wiki

練習ページ

最終更新:

heavypop

- view
だれでも歓迎! 編集

練習ページ(管理人専用)

メモ



ポケモンの新作のwikiを閲覧してびっくり。

@wikiでもこんなに手を加えることができるのかと。

ここを立ち上げた際に言った通り

ネットの知識は完全に初心者レベルの管理人。

html?css?なにそれ美味しいの?なんて原始人。

どれどれ少し勉強してみましょうかと

画像の横に文字を添える方法を模索すること3日。

ようやくこのように表示させることに成功。

cssが少し楽しくなりましたo(^_^)o

  • 祝メンバー数30人到達!これだけいればそろそろ難易度表のメンバー編集権限を与えてもよかですね。実は感想欄付き難易度表を作った理由はここにもある。荒れやすい感想欄だけれども荒らしだけをアク禁にするのは難しい。きっと見えないところで巻き添え食ってしまう人が出てくるかもしれない(報告してくれればその人だけ規制から除外ってことはできる)。そんなときでも感想欄無し難易度表は見れますよ的な。荒らしも見れちゃうけど荒らせない荒らしはただの視聴者ですしね。感想欄無し難易度表は編集権限譲らないけどアク禁もしない、感想欄あり難易度表は編集権限譲るけどアク禁あり。そんな感じでいかがでしょうか。
  • 感想欄付き難易度表のLv41が完成。日曜にめっちゃ頑張ったから3日で終わった。3日後にLv40ができているということはさすがにないと思います。
  • この1週間のアクセスデータ(忍者ツール設置ページのみ)。
    • Visit : 7,848人、Page View : 59,653回。
    • 訪問回数1回:5,084人、2回以上:2,733人、10回以上:1,290人、100回以上:88人、200回以上:14人、300回以上:7人。
    • 前回訪問からの時間 Analyzable:4,403、1時間以内:121、1~11時間:611、12~24時間:1,964、25~48時間:1,051、49~71時間:310、3日:201、4日:121、5日:28、6日:10。
    • メニューのアクセス回数、難易度表メニュー:23,428回、情報交換メニュー:13,307回。
    • リンク元からのアクセス、ブックマーク等:3,769回、上級wiki:1,049回、BEMANIwiki:137回、@wikiトップページ:4回、その他少数派(232件):374回。
    • 検索エンジンでのアクセス、Google:128回、Yahoo!JAPAN:72回、BIGLOBE:3回、OCN:2回。
      • 感想:本当にたくさんの人が必要としているんだなあ、wikiはポッパーにとって重要なサイトなんだなあ、と感じられ
  • Lv42~43限定の感想欄付き難易度表を別所に設置。全曲メニューに放り込んだので曲ページへのアクセスの問題はなくなった(返って使いやすくなったか)。問題点を挙げるとすればLv42~43までたった36曲しかないのに全ページ整備するのに5時間もかかるとかどうなってるんだ。この10倍以上の作業を片手間でやりきれなど御冗談を。何ヶ月掛かるかわかったもんじゃないです。てなわけで下のレベルまで作るモチベを出すためにトップページに投票フォーム設置して反応を確かめてみる。上級wikiのドメインが3月に停止するらしいので需要があるなら頑張ってみたい。
  • カウンターにキリ番機能が付いている。意味なんてないけれど、意味の無いものが好きなのでキリ番機能作動中。説明しよう!キリ番とはキリのよい番号のことである!
  • 難易度投票の投票フォーム全レベル整備完了。tvoteに変換するの大変だった。なにせ手作業ですから。
  • 難易度投票所はプロキシ禁止にしました。投票フォームはIPアドレスから多重投票を見分けてるからプロキシ使うと簡単に多重投票できてしまうという。忍者ツール導入したのも@wikiにはプロキシ制限機能がないからね。それでも完璧な投票なんて出来やしないんでみなさんの良心を信じることに尽きます。
  • この3日間でのこのサイトの訪問者は延べ3,576名。10回以上アクセスしている人は282名。50回以上が34名もいるとは。このサイトを作った意味は大いにあったと実感。これからも頑張らないと。
    • 1~2時間空けてアクセスする人が結構多い。12~24時間間隔で一日1~2回閲覧の方々がごっちゃり。
  • @wiki備え付けのアクセス管理云々が使いにくかったので忍者ツールを導入。
    • 忍者アクセス解析を主要ページに設置。どうやらこのサイトには1日1200人程度の訪問者がいる模様。
    • 忍者バリアーを難易度投票所に設置。実は@wikiにはIP・ホストごとの編集禁止はあっても閲覧禁止はメンバー・管理者の2つしかなかいザル警備だった。今後はあんまり怪しいことしてるといろんなページに入れなくなってしまうかもしれないので注意。
    • 忍者ビジター=現在の訪問者数を設置。個人的にこれが一番のお気に入り。難易度表wikiと情報交換wikiの訪問者を同時に測定可能、もちろん10分置きにリセットなんてされない優れもの。
    • 忍者カウンターもおまけで設置。忍者アクセス解析だけで十分こと足りるのだが住人にも訪問者数を知りたい人がいるのではないかとうんたらかんたら。やはり閲覧回数と訪問者数は別物。
  • 難易度投票のスケジュール。来週にLv37難易度投票終了、Lv38はどう考えても票が足りないので票数引き継ぎで誰でも投票可能なページに移す。票が足りない原因はメンバー制であること以上にいちいち投票した曲を報告するという面倒なステップを強要したことが大きい。次回のメンバー専用投票は非メンバー専用ページ同様に報告なしで投票してもよいことにする。Lv38の継続投票の投票期間は1週間。9/1~9/8までLv38、9/8~9/22までLv39、9/22~10/6までLv40、10/6~10/20までLv41。メンバー専用ページでは9/1以降Lv42~43の難易度投票を行う。
  • 感想欄を設置しない理由。コメントフォームの仕様が違うせいで使いにくい。編集権限など自治的な面で考えると荒れやすい感想欄を難易度表のwikiに置きたくない。最新の15件では解説ログと感想ログが別々に並ぶ仕様なので流れの早い感想で解説が一気に流されてしまい解説コメントを管理しきれなくなってしまう。情報交換のwikiなら自治の心配も最新の15件の心配もなくなるが一曲ページ整備するのに五分以上かかる大変さ。5分×440曲=36時間だと…。だから特に人気があって要望の多い曲だけページを作るだけで勘弁願いたく候ふ…。
  • 投票結果の整理&投票所の入れ替え完了。Lv37の投票開始。Lv36の難易度表の整理。思ったよりも時間がかかった。
  • 編集の手引きを少し編集。編集モードによって表示のされ方や利用できるプラグインなどが微妙に違う。
    • @ウィキモード…エンターキーでの改行がそのまま反映される。表組みの上、中、下揃えが利用できる。表組みの「|位置や色|位置や色|c」が使えない。ログイン時に編集するとタイムスタンプを更新しないのチェックが出てくる。コメントフォームに利用できるパラメータが少ない。コメントページは@ウィキモードにしないと機能しない。
      • @ウィキモードになっているのはポプともページとコメントページ
    • pukiwikiライクモード…改行するには必ず&br()を付けなければいけない。表組みの上、中、下揃えが使えない。表組みの「|位置や色|位置や色|c」が利用できる。ログイン時でもタイムスタンプを更新しないのチェックが出てこない。コメントフォームに利用できるパラメータが多い。
      • ほとんどのページはpukiwikiライクモード
  • 携帯サイトの仕様を少し理解。
    • 上級wikiと違って表組みをしても枠が出てこない。代わりに&colorを使える。表を携帯サイトでも見やすくするときはBGCOLOR:を使えば白枠が浮き出てくるので見やすくなる。
  • 会議室を整備してみた。
  • 携帯でもアクセスしやすいようにQRコード設置してみた。メニューに設置しようとしたらまさかの横幅不足で表示されなかったでござる。
  • ポプともページ支援目的で編集の手引きを作ってみた。メニューには最新の15件の下に設置したからほとんどの人は気付かないだろう(おい
  • 上級wikiで感想欄外しが進んでるみたいだ。旧曲の感想欄つけるつもりはないから上級wikiに頑張ってもらおうと思ってたけれど。公式ガイドによると自力でプラグインを改良したり自前のプラグイン導入したりできないそうなので劣化版のコメント欄(しかも人気曲以外ほとんど使われないもの)を大量に製造するくらいなら、感想欄に関してはこっち独自の方向性で展開して上級wikiとは別々にやって行きたかった節もある。新作稼働後は曲ごとに感想欄設置するつもりだから旧曲は上級wikiで新曲はこちらで、ようするに19以降を引き継ぐ形にすれば綺麗だった・・・なんて自分一人で勝手に考え過ぎよ、少し落ち着かないと
  • 気付いたこと、コメントページに不自然にできた空白は最新のコメントの位置を示していたのだ。
  • メンバー専用の難易度投票を若干整理。Lv37のも同じの用意したから多少やりやすくなるか。
  • 祝メンバー10人突破。
  • 親米と子米の区別にようやく成功。表の枠組みが白色になっていたのを変更。リンクの表示をアンダーバー付けたり色変えしたり反転させたり。その影響で何故か左上の@wikiのロゴにカーソル合わたら真っ青になるように。
  • TUNE STREET新曲のページはこのように。ページのひな型はこのように。上級wikiでは新規ページ作成時すでにひな型ができている状態だったけれどもあれはどうやるのだろう?
  • TUNE STREET新曲のページには投票フォームを設置して定期的に投票結果を算出してみよう。稼働直後は新規ページ作成時の編集権限をメンバーに限定して誰でも投票フォームを設置できるようにする。あの設定は管理人以外にも適用されるんだろうか?
  • 非ログインユーザに話しかけるためにhttp://taruo.net/e/なんかを雑談ページに置いてみようか?一人で大量にコメントしすぎだよとか言ってみたり。監視してるみたいで気味悪いか(笑)基本的に雑談ページはフリーダムで良いと思ってる。自由すぎるならメンバー専用雑談が実用化されるだけ。メンバー専用は新曲情報に信憑性持たせる効果があるからTUNESTREET稼働に合わせてメニューに追加予定。
  • ポプともページはこちらに移すのもなんなのでこちらで新たに申し出た人に対してポプともページを作ることにする。その際すでに公開している人はNo.を言えばわざわざ情報書き込まなくてもコピペして終わり。メンバーなら編集権限も選べるようにする。
  • 利便性を保つため情雑wikiの新曲のページへのリンクはメニューに直接つなげてみよう
  • 曲ページについての今後の方針。TUNE STREETが稼働したら新曲のページはまず情報交換の方に作成する(有志の人に作成してもらう?)、こちらには落ち着いてから解説のみコピーさせる。向こうに曲ページを作るということは感想欄も設置する。こちらは実質データベース化させ曲の解説用コメントも場合によっては外す可能性も。代わりにLv毎の解説用(解説に記載して欲しい事項を書き込む)スペースを作る。など考案中
  • コメント欄は仕様上多重投稿不可能。コメント書いてるうちに誰かが書き込んだらやり直し。コピー癖必須
  • 投票は上級wikiのとほぼ同じ。違いは編集不可能にできることくらい。多重投票不可のがあったけど自動ソート機能付いてて使いものにならない(人気投票とかにはうってつけ)

上級wikiから避難所への誘導リンクの件について

  • 今後は上級wikiにおける当wikiへの移転リンクを貼りつけるのは会議室と情報交換&雑談のテンプレだけに留めていだだけると助かります。テンプレの一部としてなじませる形としていただければなおよいと思います。
  • もし今まで曲ページなどでコメント欄を移転用テンプレとすげかえる作業を行っていた方がここをご覧になっていただけたならお願いしたい事があります。移転作業について過剰であるとの批判の意見がでていますが、まだ批判についての反応にあたるコメントを残していらっしゃらないようなので、ぜひ「なぜ徐々にテンプレの規模を拡大させていく必要があったのか」を説明していただければ幸いです。
  • 言い訳
    • 私自身は感想欄をすげかえる行為を勝手に「こちらのサイトにも早く感想欄を設置して欲しい」という意思表示なのだと解釈していました。実際ご意見箱に感想欄は設置しない旨を投稿した後には上級wikiの感想欄が一時的に復活していたため安心していました。今回誘導リンクについて言及したのは他でもなくポプともページを誘導ページとしてしまう行為に正当性やメッセージなどを見いだせなかったためです。このたびの騒動に早期の言及を行わず、みなさんに不快感や不信感を植え付ける結果を残してしまったことをお詫び申し上げます。

ポップンミュージック上級曲&超上級曲難易度表の避難所@ wikiについて

  • ここを設立したきっかけは荒らし行為により難易度表が閲覧できなくなってしまったことです。上級wikiにはポップンの攻略に役立つたくさんの情報が集められていてその情報を必要としている方も大勢います。そこでポップンを上達させたいと意欲旺盛な上級wikiのユーザーのみなさんが不便をなるべく感じないようにと難易度表を移転いたしました。
  • もっと便利になれと情報交換&雑談を始めとするその他のページを移転させてみましたがやはりここだけではカバーしきれない部分も多々ありますので上級wikiとリンクさせ上級wikiに頼りながらみなさんユーザーが自分なりの使いやすさを追求できるサイトになることを望んでいます。
  • 私は管理人という立場となるのは初めてですので至らない点も多くあります。その時は今まで通りご意見箱などでご指摘いただければ改善に努めたいと思います。
  • みなさん今後ともご協力お願いします。 ~終わり~
記事メニュー
ウィキ募集バナー