「FAQ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

FAQ - (2010/01/16 (土) 02:29:17) のソース

#contents
----
* プレイ前
** そもそもどんなゲーム?
+ 草を刈る
+ それを牧場で[[牧草のタネ]]に交換
+ 牧草を育てて刈って干して干草に
+ 干草を牧場で家畜に交換
+ 家畜が大きくなったら市場で肉に交換
+ 肉を野菜のタネに交換
+ 野菜を育てて収穫
+ …

という、金銭の存在しない、全部のやり取りが物々交換で成り立っている農場系ゲームです。
- 「草を刈る→牧草の種に交換→干草にする→マーモットに交換」
-- 「マーモットを育ててウサギに交換→ウサギを育ててキャベツの種かダイコンの種と交換」
-- 「マーモットを育ててキャベツの種と交換」
-- 「マーモットの♂と♀を交配させて子マーモットを1匹生ませる」
こんな分岐がえんえん続きます。

** 11月14日の更新で換わったところがさっぱりわからない

- 最後の「明日へ」をクリックしてから90分ごとにひつじ日が1日追加(最大5日)

最後の、がポイントになります。プレイ中の時間もひつじ日を増やす時間に確実に組み入れたい場合は、前回の「明日へ」から数えて90分未満のうちでは次の「明日へ」を押さないようにするとよいでしょう。
…が、まあ、なぜか1日中張り付いて遊べる人向けの極めてパラノイアな利用法なので、普通は「たまったひつじ日を使い切ってから90分ごとに1日増える」という認識でいいと思います。なお、最大で5日しかたまらないので、7時間半以上放置するとやや損なことに注意してください(が、まあ、以下同文)。

- 家畜やタネを持ったり置いたりするだけで行動メーターを消費するようになった

話題の変更点です。
これは字面そのままで、タネを拾う・タネを置くの両方に行動メーター消費が必要されます。家畜を拾って再度置くという行為にも(動物の大きさに応じた)メーター消費が行われるようになりました。イノシシとかブタとか大きいのを運ぶときには注意してください。
今のところ、道具レベルや貢献度などで軽減されているという報告はありません。
備考として、大変不評です。

裏技として携帯で行動する→#を押して動物の位置の更新を選択
という行為をすることで消費0で行動することが可能です

- その他細かい不具合解消

ひつじ日が残っていれば即次の日に移行するようになりました(3分制限撤廃)。
アイテム欄に持っているものの名称がツールチップで出るようになりました。
データ削除で最初からが行えるようになりました。リセットされ、1年目の春から開始します。

*** もしかして運び屋ブラミーや手伝い犬の価値が上がったんじゃね?
試してみるとわかりますが、彼らは概ね「集合場所のそばに1日1回置く」「複雑な経路先や遠くの適切な対象物を見つけてくれるとは限らない」「収穫自体は自分でやらなければならない」という性質を持っているので、「置き場で置きなおす」だの「収穫物を動かして道を空ける」だの「手で持って畑地区まで連れて行く」だのいうことが頻繁に起こります。
これらは物の持ち置きにコストがかからなかったときを前提とした動作設定なので、現在では最終的には余分に移動力メーターが減るだけになります。
[[ワラミー]]とタマミー(とシザミー)はこれらの制限をあまり受けないので有用ですが、動作制限変更前はもっと有用でした。

** PSP版にあった狩りとかないの?
今のところ狩りに関する情報はありません。そもそもないのか、まだ実装されてないのかは不明です。

** 俺の知ってるDS版と違うんだけど
これはPSP版をベースにしています。そもそもDS版は亜流というか実験作というか新規作というか

** 画面が表示されない(ことがある)
- サーバが重いかもしれないので10秒くらいはクリック連打せず待て
- 通信エラーかもしれないのでリロードしとけ
- 環境で遊べないこともありうるのでそのときは諦めろ
- ひつじ村はFlashのバージョンが10以上必須。他アプリより厳しいからアップデートしないとダメな場合も
- メンテナンスの後は一度Flashのキャッシュを消去しないと延々エラーになってしまう場合あり

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* プレイ序盤、ウサギ飼育前
** 春先にミスって日数無駄にしてやる気を無くした諸先輩の轍を踏みたくありません
- 牧草は春が終わったら芽吹かないので春のうちに芽が出るように蒔く
- 芽さえ出れば夏に育つのでとりあえず牧草は春に蒔く
- キャベツはたくさん作れいいから作れ
- ベリーはタネが多くてたくさん作れるが別にたくさん作らなくてもいい(作ってもいい)
- ウサギはたくさん飼うとたぶん便利
- 広葉樹の周りに物を置いたりタネを蒔くと草の芽の邪魔になる
- ねえしってるダイコンは夏にしか芽が出ないんだよ

** 交換するものが増えることはありますか?
「解禁される」というようなことはありません。現在見えている交換先が全てです。
貢献度○○以上(や[[イベント]]消化)でマーモットの交換先に若イエロードラゴンが追加、みたいなことはありません。マーモット(の肉)の交換先はずっと同じです。
より「上位」の収穫物や家畜での入手手段があることもありますが、全くないこともあります。たとえば、マーモットは秋の終わりくらいに入手可能な「[[干したムギ]]」1つで♀マーモット3匹と交換するというルートが存在しますが、ウサギは序盤で手に入る「♀マーモット」との交換でしか手に入りません。ウサギが欲しい(ことがありそう)なら、マーモット(のつがい(を手に入れるための干草(が必要になったとき用の牧草のタネ(と交換するための刈った草…はそのへんに生えるのか、しかし干草は春限定だしマモは干草で残しておくか、じゃあマモは全部肉とウサギに…はっ、♂はキャベツのタネの元じゃないか、じゃあ繁殖させてキャベツのタネと交換しまくったほうがが得か? 収穫キャベツはタネ2個と交換できるが、でもすぐ収穫できると決まったものでもないわけで、マモに頼ったほうがいいんだろうか?))))を維持しておくのも考え方のひとつだと思われます。捨てられない貧乏性の人は注意してください。

** いらないものを捨てたいです
不用品入れがあります。
まず不用品入れに近づき、「不用品入れ」の文字が現れたらそれをクリックします。捨てたいものを聞かれたら、左下○○○の所持欄からひとつを選んでください。
http://www.success-corp.co.jp/software/mixiapp/hitsuji/help/help-05.html
こちらの3の場所にあります。ヨコ方向からアクセスすると文字が出ないような気がします。きちんと右下方向から正対してください。
生きているものは捨てることができません。

** ブラミーをどうにかできませんか?
「どうしてこのタイミングでぼくの話なの?」

** 家畜(動物)の飼い方がわからない
若○○を市場で入手し、成体と同じエサを数回与えて、♂または♀の○○に成長させます。どちらも市場での交換価値があります。♂と♀を一緒にしておくとメスが妊娠して子を産むことも。
詳しくは [[動物]] をどうぞ。動物という名前ですが家畜も扱います。

** 市場で手に入る色違いブラミーみたいなのの役目は?
牧場内に実際に落ちているタネなどを集めて、指示された場所に置きます。
集めるだけで、何か新しいタネが増えたりするわけではありません。
なんの役に立つのか怪しいですが、[[ブラミー]]の仲間だということで納得しましょう。
牧場の賑やかしにどうぞ。
詳しくは [[ブラミー]] を参照してください。

** 市場で交換できる「立て札」とか「小屋」とかってなに? 便利?
ブラミー兄弟に仕事を指示する[[立て札]]や小屋です。対応するブラミー兄弟とセットで使います。1日1個しか運ばない上に傍に置くだけなのでとりあえず無視していいです。

** 「キャベツおきば」って何? 収納?
同じくキャベツで交換可能な犬、テリア♀がキャベツをそのそばに集めてくれます。
テリア♀がいないと全く何の役にも立たない上にそばに置くだけで省スペース性ゼロ(むしろ置き場のぶんマイナス)、さらにエサのつもりで置いてきたキャベツもダッシュで集めてくるあほのこなので、今は後回しにしても構いません。

** テリアとかの犬って飼ったほうがいいですか?
犬は牧場にいるだけで野生動物の襲撃をある程度防いでくれています(高級犬ほどより防ぐ)。
若から成犬になるにはマーモットなどの肉がエサとして数個必要です(何の肉でもよい)。エサを用意できないうちから貴重な交換作物を消費してまで飼うものではありませんが、余裕ができたなら早いうちに飼ったほうがよいでしょう。成長後はエサは要りません(手伝いをしない高級犬種は食べます、あと妊犬)。うっかり増やした場合は、♂2匹を市場に持ち込んでください。他の犬種や♀と交換できます。他の家畜のように肉などにすることはできません。寿命を迎えるまで面倒を見ましょう。[[動物]] も参照してください。
テリアなどの手伝いをする犬も存在しますが、手伝い用の「○○おきば」が同時に必要です。犬でないとできないことというのは何もないので、数少ないキャベツを使うのは避けたいところです。

** 蒔くタネの間隔が妙に広い気がします
作物が大きくなったときのスペースがあらかじめ確保されています。物凄く几帳面に慎重にプレイした場合はそれ込みできれいに蒔く事も不可能ではありませんが…。

** 刈った牧草がぜんぜん乾かなくて干草になりません!
天気が雨だと長引きます。
また、「刈った牧草」以外を放置しても「干草」にはならないことに注意してください。成長途中の牧草を刈った場合は「刈った草」などになりますが、これには元が牧草であるという情報は残っていません。ただの「刈った草」です。

** 狭いんですが牧場の拡張ってありますか?
あります。順調に行けば、春が終わるころには拡張されていることでしょう。

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* 序盤、ウサギ飼育以後

** 夏にミスって日数無駄にしてやる気を無くした諸先輩の轍を踏みたくありません
- うさきゃべつ無双
- ニワトリは大量に飼うとタマゴ長者で左団扇っぽい雰囲気だがそうでもない
- ていうかキャベツとベリー以外全部育つのおせえええええええ
- ねえしってるニンジン以外は夏で発芽終わりなんだよ
- 本当に必要なのはムギのタネではなくそれを20日くらいで育てた「干したムギ」
- タネを撒くなら25日くらいまでに発芽させておけってこった(秋は20日しかない)

** 夏になったら牧草の芽が出ません
牧草は春限定です。
春のうちに芽が出ていた牧草は夏でも普通に育ちますが、発芽自体は春でないと起きません。

** 【重要】家畜のエサがいつまでも減らないし家畜の様子も変化しません
おそらく不具合だと思われている症状です。
これにはまると、本気で1ヶ月くらいそのままです。ある意味便利ですが。
家畜を何らかの手段で少し移動させて再度エサを見つけさせるか、新規のエサを与えて誘導してください。

** うちのウサギが変です…
&bold(){うちのウサギに毛が生えません…}
「♂」か「♀」のマークのついた状態のウサギのみ有効です。若ウサギ、老ウサギ、妊娠中のウサギ、授乳中のウサギは毛ウサギになれません。1回ではできないことも時々あるので、2回試してみてください。

&bold(){うちのウサギが妊娠しません…}
♀毛ウサギは妊娠できません。♀マークがあるウサギで試してください(♀毛なしウサギは妊娠できます)。

&bold(){うちのウサギが毛なしから元に戻りません…}
10日くらい飼っていれば戻るようです。待てない場合は再度キャベツを食べさせると戻ります。1個で足りない場合は2個食べさせます。

** 大根の交換先が全部くだらなくてがっかりした
ダイコンはウサギやイノシシやブタのエサです。
ベリーでもいいような気もしますが、まあ確かに大量生産する必要はないかなという気もしなくないです。夏しか芽吹かないし。栽培しなくてもトリの肉1でタネではなくダイコンそのもの3つと交換できるし。

** 貯蔵庫に入れませんが
きちんと横方向から移動してください。上斜め方向から入ろうとすると「貯蔵庫」というメッセージが出ないことがあります。
扉の前で「貯蔵庫」というメッセージが出たら、その文字列をクリックします。

** 針葉樹の札と広葉樹の札が気になります
数日後に木になります。
木になったあともダブルクリックで札に戻るので適宜移動可能です。

** この「草小屋」ってなんですかね
「ワラミー」が使います。
菜くずが余って余って貯蔵庫溢れるわ、というような場合に、キャベツ2個で連れてきたワラミーを菜くずの前に案内すると若干いいことがあるかもしれません。

** 春に見かけたあのサブクエストはどこに…
季節性の[[サブクエスト]]というのがあるようです。来年の春にまたお会いしましょう。

** 収穫物とかをまとめることってできないの?
全くできません。ひとつずつ地面に(詰めて)置いてください。
DS版にあったバスケットやクライエがあると嬉しいのですが。

** なんか野生の動物っぽいのが来たとメッセージが
まれに、野生の動物の襲撃を受けて被害を受けることがあります。
作物や家畜や収穫物を柵で囲っているかどうか等に関係なく、牧場全体から被害が出ます。基本的には不発生を祈るしかありませんが、積極的に防ぎたい場合は成犬を飼うと被害の確率が減ります(若犬では防げない)。飼う犬は柵で囲ってもそうでなくても構いません。
牧場拡張イベント後の貯蔵庫があった場合、入れておいた収穫物は被害を受けません。
ごく稀に、めちゃくちゃ凶悪な襲撃があり、本当に文字通り根こそぎ食べられることがあります。

** キャベツの芽を根こそぎ食っていっただっそうウサギ氏ね
っ 犬

** 積んでおいた大量のベリーをどっさり食っていたクマ氏ね
っ 貯蔵庫

** クエストに必要な作物のタネや家畜などの入手先を忘れた
まず、サブクエストは無理をして受ける必要はありません。どれもこれも収穫物を余した上級者向けです。メインクエストを集中してこなしましょう。新しい展開はメインクエストでしか起こりません。

以下はメインクエストを受ける上で妥当な入手手段を記述します。
これ以外にも存在することはありますが、たぶん現時点では割に合わないでしょう。

|草のタネ|「刈った草」をダブルクリックした「刈った草(小)」と市場で交換|
|草(刈った草)|タネは存在しないので自然発生を待つ、広葉樹の周りは有利|
|若マーモット|「牧草」を刈ってしばらく放置して作った「干草」2個と交換|
|キャベツのタネ|「♂マーモット」を市場で交換した「マーモットの肉」と交換|
|[[ベリーのタネ]]|「♂マーモット」を市場で交換した「マーモットの肉」と交換|
|若ウサギ|「♀マーモット」と市場で交換、妊マーモットや乳マーモットは不可|
|丸太|「ベリー」と市場で交換|
|ウサギの毛|「♂ウサギ」か「♀ウサギ」に「キャベツ」を1回程度与え、刈る|
|若ニワトリ|「ウサギの毛」と市場で交換|
|ソバのタネ|「ウサギの毛」と市場で交換|
|ムギのタネ|「ウサギの毛」と市場で交換|
|干したムギ|「ムギのタネ」を植え、30日くらいかけて「ムギ」を収穫、干す|
|若アヒル|「干したムギ」と市場で交換|
|若ガチョウ|「干したムギ」と市場で交換|
|若フェレット|「干したムギ」2つと市場で交換|
|アヒルの羽毛|「♂・♀アヒル」に「ソバのタネ」か「ムギのタネ」で刈る|
|フォアグラ|「♂ガチョウ」に「ソバのタネ」か「ムギのタネ」で交換|
|フェレットの毛皮|「♂・♀フェレット」を市場で交換|
|若ヤギ|「フェレットの毛皮」1個か「アヒルの羽毛」3個と市場で交換|
|若イノシシ|「フォアグラ」2個か「アヒルの羽毛」3個と市場で交換|

以下は副次的な情報です。
|♂マーモット|「若マーモット」が50%で変化、「♀マーモット」を市場で交換|
|♀マーモット|「若マーモット」が50%で変化、「♂マーモット」2匹と市場で交換|

** ウサギの毛の交換先が多すぎて眩暈が…
「ソバのタネ」「ムギのタネ」「若ニワトリ」がありますが、どうしても必要なのはムギのタネ(を育てた「干したムギ」)です。
一番めんどくさくないルートは
「ウサギの毛をムギのタネに交換してたくさん植え、
干したムギをそのまま市場に持ち込んでアヒルかガチョウに交換し、
育ったアヒルかガチョウにムギのタネかソバのタネを食べさせて、
その収穫物をいくつか集めて次の家畜と交換する」
です。
ソバのタネルートは家畜との交換ができませんが「ウサギの毛1→ソバのタネ3」と「干したソバ1→ムギのタネ3」を組み合わせた「ウサギの毛1が最終的にムギのタネ9個」という効率が魅力です。アヒルやガチョウに食べさせるタネの量産ルートです。
若ニワトリルートは…犬か柵が欲しい人向けだと思います。カタログ的にはニワトリからソバやムギのタネがたくさん取れるっぽいんですが、正直遅いのでこれに頼るのはあまりお勧めしません。

** 野菜は何日で収穫できますか?
天気で若干前後するので不定なようです。
牧草とキャベツとベリーは発芽から10日くらいで収穫できることがありますが、それ以外は15日くらいをみてください(タネから発芽までも日数がかかることに注意です)。1日毎くらいに継続的に収穫できるよう、タネを入手次第順次蒔きまくるのがよいと思われます。

** 野菜がトランスフォームして収穫できなくなりました
トウが立った状態、と呼びます。野菜としては出荷できません。
野菜類は収穫可能になってから数日は平気なのですが、あまり放っておくとトウが立ったり腐ったりして出荷できなくなります。作物は数日中に収穫してください(3日くらいなら多分大丈夫、5日もきっと平気)。収穫さえしてしまえば腐って失われることはありません。トウが立ってしまったキャベツなどは「刈った草」として回収できます。

** キャベツの重要性はわかった! しかしおせーよキャベツ!
- マーモットの肉2つでタネを合計6つ手に入れ、蒔く
- 初収穫までは数日に1回は蒔いとく
- 収穫後も収穫した分だけ蒔いておく
- できたキャベツをタネ2つに交換、蒔く

というようなことをすれば余裕が出ます。
そもそもそんなタネ入手の余裕自体がないのは確かなのですが、おそらくこれが無難な解です。マーモットを繁殖と牧草でぐるぐる回して、余った♀はウサギ、あぶれた♂はキャベツのタネ、というサイクルにしておくとよいでしょう。

** うちのコッコの具合が悪いです…
&bold(){産んだタマゴが消えます…}
そもそも、卵はナマモノ扱いで、日数が経つと消えます。数を揃えたいときは貯蔵庫に入れておきましょう(妊ニワトリの卵は貯蔵できないので、間に合わない場合は多羽飼いします)。
妊ニワトリが産んだ有精卵(ニワトリ卵)は、「♀ニワトリ」がそばで座って温めているアクションをしている限りは消えません(妊ニワトリでは駄目、産んだ親でなくてもOK)。エサを与えるとエサを食べてしまって抱卵アクションを行わないことがあります。

&bold(){うちの親ニワトリのそばにいるヒヨコがなぜか無言です…}
ヒヨコを育てることができるのは、エサを食べている「♀ニワトリ」だけです(妊ニワトリでは駄目、直接の親でなくてもOK)。ヒヨコがハート吹出しを出して寄っていけば成功です。
妊ニワトリの場合は、タマゴを産んでしまえば♀ニワトリに戻るので、ヒヨコを抱えて日付を進めて産ませてしまいましょう。抱えている間、家畜は成長することも空腹で死ぬこともありません。

** ハチってなに? ハチミツってどうすれば?
「ハチ」と「ハチ箱」と“なんらかの花”が必要です。
「ハチ」は牧場にある“花”の周りにごく低確率で現れます。日数経過で「ミツ持ちのハチ」になったときに「ハチ箱」のそばへ誘導できれば、翌日「ハチミツ」が採取できます。
“花”は、「草」を放置した「草花」やブラミー兄弟を交換した「○○ハチ植え」で構いません。「ハチ箱」は「ウサギの毛」3つか、「トリの肉」3つで交換可能です。
ハチが現れるかどうかと、ミツを持つまで滞在するかどうかは完全な運なので、余裕ができたころに設置してゆっくりハチを待つのがよいと思われます。できないときは1年待ってもできません。なお、ハチの出現は毎日のログメッセージに記録されます。
ミツ持ちのハチはハチ箱が視界にあれば勝手に飛んでいくはずですが、動かない場合はハチの周りの障害物をどけてください。花自体に邪魔されて動けない、というのはよくあるようです。

** 嵐が来ました!
そうですか!
なんか動物騒がしいですよね!
回収できるけど餌は食べませんよ!
子家畜は運が悪いと日付変更時に飛ばされていなくなっちゃうかも!

** 干したムギの交換先はなにがいいですか?
メインクエストが3つあるんだから全部でいいんじゃないでしょうか。
一応、アヒルを選んでソバのタネあたりを食べさせてアヒルの羽毛3こを溜め、若イノシシを狙うのが無難だとは思います。

ガチョウルートの若イノシシはフォアグラ2個で済みますが、市場で交換してしまうので、手元にガチョウが残らず後が続きません(干したムギが事前にたくさん手に入るならこっちが早いのですが)。
フェレットは若ヤギ専用ルートになります。ハムの代わりにチーズです(そしてチーズ2→若イノシシ)。成長がわりと早いですが、エサが肉か卵で(ベリーでも可)、そもそも若フェレの入手に干したムギが2つ必要な上、フェレットの毛皮も市場交換しないと駄目なので事業継続性に難ありです。また、チーズ作成開始には少なくとも3枚のフェレットの毛皮が必要であることにも注意してください(乳ヤギ・ヤギ妊娠用♂ヤギ・チーズだな)。

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* 中盤開始、アヒル・ガチョウ飼育開始後
** 秋にミスが判明して絶望してやる気を無くした諸先輩の轍を踏みたくありません
- だからキャベツもムギも秋には芽が出ないんだってば
- そうか…ベリーはここでたくさん使うのか…
- アヒルかガチョウとムギがないと話が全く進まない
- ニワトリを飼ったが初産卵が秋で泣いた奴は先生黙ってるから手を上げろーみんな伏せてー
- 干したムギを全部ダブルクリックしてアヒル交換不可になった奴はいるかーほらみんな伏せてー
- 秋に撒いたニンジンが、冬過ぎて春来にけらしても収穫できるまで育たない件

** 秋になったら作物の芽が出なくなりました
今のところ手に入る、秋でも芽が出る野菜・穀物はニンジンだけです。あといくつかの花。
秋と冬は20日ずつしかないので、来年の春までタネはしまっておいてください。

** 干したムギの入手手段がないんですが…
ニンジンはそろそろ育っていませんか?
「ニンジン」1で「若アヒル」1と交換できます。アヒルの羽毛に必要なソバやムギのタネは「うさぎの毛」から。
または、増えすぎたニワトリを肉にすると、ソバのタネx3もしくはムギのタネx2が入手できます。

** ニンジンのタネの再入手経路を教えてください!
交換上は「ニンジン・アンゴラウサギ・カボチャ」の間で回っていて介入余地がありません。
上記サイクル外のものと交換し切ってしまった場合、「[[ニンジンのタネ]]」は手に入りません。おそらくは何らかのサブクエストかイベント入手があるものと思われます。

** 秋のキノコとクリとドングリって何に使うの?
キノコは消えるのが早いので収穫します。市場で交換すれば牧草のタネ3がもらえます。クリとドングリはとっておいて、冬の終わりに1個だけ蒔くとサブクエストで便利かもしれません。

クリは、刈った草x3と交換できます。つまり草のタネ6個になります。
家畜の餌が無くなり、冬を越せそうにない時の強い味方です。

** 若ヤギが草もタネも食べないんですが…
キャベツやダイコンならもしゃもしゃ食べます。あとベリー。
妊ヤギや乳ヤギには刈った草(小)などを食べさせてください。

** フェレットがベリーを食べるってほんとうですか
本当です。
ベリーでなければコストの高い○○の肉(または卵)をたくさん食べさせないといけないので、山積みベリーがやっとここで生きます。フェレットの毛皮はたった1個で「若ヤギ」か「チーズだな」か「ハム干し箱」と交換可能です。

** チーズだなってなんだな
「ヤギの乳」をそばに置いておくと「チーズ」に変化させることができるという魔法の道具です。
「フォアグラ」2か「♂ヤギ」1か「フェレットの毛皮」1で交換できます。

** ハム干し箱ってなんですか?
「イノシシの肉」1や「ブタの肉」1をそばに置いておくと「ハム」1や「ブタハム」1に変化させることができるという夢の道具です。
「アヒルの羽毛」3か「チーズ」2か「フォアグラ」2か「フェレットの毛皮」1で交換できます。

** 冬に向けて用意することはありますか?
もう遅い

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* 中盤中盤、初めての冬
** 俺はこの事実を認めない
現実を受け入れましょう。

** 冬の無慈悲に天を仰いだ諸先輩の轍を踏みたくありません
- よく考えなくても当たり前だが植物は枯れて枯草に
- タイミングよく1段階成長した場合は1日だけ残ることがあるらしい
- ダイコンとニンジンの根菜はそのまま残って成長する
- 置いてある野菜や刈りたてムギは普通に残る
- 植えたの全部冬に枯れるって聞いてニンジンとダイコン刈っちゃったよ俺
- 夏終盤にあわててムギを植えたが、「もうちょっとのムギ」で冬を迎えた俺涙目。

** サブクエの丸太用広葉樹や丸太用針葉樹とは何か
何かです
春です
// サブクエで必要になる(ただしただの貢献度クエストなので無視可)
// アヒルの羽毛1→(市場)→何かのタネ2→(植える)→丸太用広葉樹
// フェレットの毛皮1→(市場)→何かのタネ2→(植える)→丸太用針葉樹
// 同じサブクエのランク10クエストの報酬でも1つずつもらえるので交換不要かも

** 牧場の下のほうがなんかもう1回くらい拡張できそうなんですが
できます。
イノシシのメインクエストを完了し、ハム作成のメインクエストを受けてください。報酬が牧場拡張です。
「イノシシの肉」1を「ハム干し箱」のそばに放置し、「ハム」1を作ってください。干したムギ分岐の3クエストでは、余ったフェレットの毛皮1をハム干し箱1に回すのがちょうどいいと思われます。フェレットがいない場合はアヒルの毛皮3か(ヤギの)チーズ1で。
ウサギの毛→ムギのタネ→(30日くらい栽培)→干したムギ→アヒル
アヒル→(+ソバかムギのタネ)→アヒルの毛3→イノシシ
イノシシ→イノシシの肉→(+ハム干し箱で10日以上)→ハム
遠いです。頑張りましょう。
ちなみに、左下(グラフで言う第三象限)が解禁されます。柵のご利用は計画的に。

** おらが畑のムギが…
ムギは発芽から実測で30日から40日くらいかかります(季節によって違う?)。
夏の終わりに植えた場合はわりとセーフ、秋に入ってから植えた場合は運がよくない限り全滅です。
植える前に言えって感じですが。来年頑張りましょう。

** 春に向けて何かアドバイスを
- 冬のうちにタネを蒔いておくと、春の1日に結構な割合で発芽する
- 似たような理屈で、エサ用の草のタネもタンポポの芽になる確率が存在する
- 芽を食べる家畜はやたら多いので、ヤギの放牧地域とかに注意
- クリとドングリは離れたところに1個ぐらい蒔いておくといいことがあるかも

** なんか吹雪って重くね?
重いです
動きがカクカクするのは寒いからだと理解してください
…でも画面を右クリックして「画質」を「低」にすればちょっとだけ幸せになれるかも

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* 中盤以降、2年目の春
** イノシシとブタの交換先がなんか…なにこれ
イノシシとブタはいろいろ循環しまくってわけがわからなくなっています。
とりあえず
イノシシの肉→(長期間ハム作成)→ハム→ブドウのタネ3またはワインだる
イノシシの肉→(市場交換)→ソーセージ→マモ肉3かウサ肉3かトリ肉3
ブタの肉→(長期間ハム作成)→ブタハム→若ブタ1かナスのタネ2
ブタの肉→(市場交換)→ブタソーセージ→イノシシの肉1
を覚えてください。
イノシシの肉で作るハムで交換されるブドウのタネとワインだるが最重要です。
ナスのタネというかナスは重要度的にはそれほど頑張らなくてもいいです。
ブタ1からブタハム2を経由して若ブタ2を得ることができることと、ブタの肉1が結局ハム1にすることができることに注目してください。あと、トリの肉はイノシシやブタのエサになるダイコン3つと交換できます。

** ナスとナタネ
何かありそうなルートなんですが、実は何もありません。余裕がある人向け。
ナス→ナタネ→ナタネ油x1で
ダイコン・キャベツ・ブドウ・ベリー・ミニヒマワリ・コスモス・赤コスモス・パンジー・冬咲パンジー・ナス・ナタネのそれぞれのタネx3と交換できます。
このうち「冬咲パンジー」だけは今のところナタネ油以外からの入手方法がありません。

** ブドウとワイン
正解ルートへようこそ。メインクエスト通りです。
収穫したブドウをワインだるのそばに置き、ワインを造ってください。2つ集めて、若ヒツジと交換です。
ブドウそのものも、毛糸を作るカイコと交換可能です。ブドウはたくさん作りましょう。

** 飼いばおけってどんな引っ掛けアイテムですか?
この頃になるとこの手の名前のアイテムは全く信用がありませんが、これは「毎日1個刈った草(小)が出てくる」というファンキーなアイテムです。

** タネつぼってどんながっかりアイテムですか?
ワインと交換するくらいなのでたまには信用してもいいと思うんですが、これも「毎日1個草のタネが出てくる」というファンタスティックなアイテムです。

** ワインおきばってどんなステキアイテムですか?
ワインと交換するアイテムの3つめである「ワインおきば」は、犬のポインターがワインを集めてくる場所です。

** どうせヒツジにも罠があるんでしょ
ブドウをカブのタネ3と交換して、収穫時期をヒツジの成長と合わせておくといいことがあるかもしれません。
若ヒツジはワイン3→若ヒツジ1なので、ブドウは最低でも4つ必要です。

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
----

* その他
** PSP?
[[PSP>http://www.success-corp.co.jp/software/psp/hitsuji/]]!

#right(){&link_up(▲ ページTOPへ)}
ウィキ募集バナー