ホロウナイトボス攻略特化 @ ウィキ
偽りの騎士
最終更新:
hollowknightboss
-
view
最初のボスにして突破数/購入数=約70%のエリアボス。高く見えるが、よく考えてみてほしい。レビューしてる人だけ(約26万人)で考えても7万8千人は突破できてないのである。最初の関門と言える。
普通に雑魚敵がいる通常エリアっぽい場所に侵入すると突然退路と進路を塞がれ、どこからともなく降りてきて戦闘が開始する。
開幕早々、実は大きめの邪道攻略が存在するボスでもある。
開幕早々、実は大きめの邪道攻略が存在するボスでもある。
正攻法
偽りの騎士は移動速度こそ遅いものの、ここまで進める道中で出会ったことがないクラスの巨体と狭いフィールドが合わさり、初見必死の難易度と化している。しかも鎧を殴ってもソウルが出ないため回復が実質3回まで(ソウル最大量持ち込み)となる。
とにかく距離を取ることを第一に考えるとよい。攻撃の後には必ず隙を晒すので、そこに1発、また距離を取る。攻撃後の隙を見てまた1発、また距離を取る。
この繰り返しは他のボスにも共通して言えることだが、特に偽りの騎士では強く推奨したい立ち回りになる。
この繰り返しは他のボスにも共通して言えることだが、特に偽りの騎士では強く推奨したい立ち回りになる。
注意したいモーションは「ジャンプからの叩き付け」と「衝撃波」
「ジャンプからの飛び掛かり」は距離を取るというリスクヘッジを的確に潰してくるモーションになる。
フィールドが狭いとはいえ画面外の場所が多少は発生するため、死角から急に跳んでくることがある。画面に収めておけばジャンプ前のモーションがあるので、そこで判別したい。もし当たってしまっても落ち着いて距離を取るようにしたい。焦って追加でダメージを受けるのは熟練のプレイヤーでもよくやる事故なので、常に冷静でありたい。無理
フィールドが狭いとはいえ画面外の場所が多少は発生するため、死角から急に跳んでくることがある。画面に収めておけばジャンプ前のモーションがあるので、そこで判別したい。もし当たってしまっても落ち着いて距離を取るようにしたい。焦って追加でダメージを受けるのは熟練のプレイヤーでもよくやる事故なので、常に冷静でありたい。
衝撃波は第二フェーズから追加されるモーション。
ジャンプ叩き付けと同様に画面外から来られると対応は困難なため、偽りの騎士をしっかり画面に収め続けることが重要になる。
衝撃波は其処まで大きくないため、しっかりとジャンプすれば簡単に回避ができる。
ただ、ジャンプと違いこちらは叩き付ける音がするので、聴覚自信兄貴は「音がしてからどのくらいでジャンプ」とかタイミングを覚えて避けるのもあり。
ジャンプ叩き付けと同様に画面外から来られると対応は困難なため、偽りの騎士をしっかり画面に収め続けることが重要になる。
衝撃波は其処まで大きくないため、しっかりとジャンプすれば簡単に回避ができる。
ただ、ジャンプと違いこちらは叩き付ける音がするので、聴覚自信兄貴は「音がしてからどのくらいでジャンプ」とかタイミングを覚えて避けるのもあり。
HPを一定量削るごとに転倒し弱点を露出するため、フォーカスはそこで行うように意識したい。フォーカスは隙が恐ろしくデカいため、下手にフォーカスするとソウルを消費した上に1ダメージ受けて回復もできなかったなんてことになりかねない。
転倒時に露出する弱点に一定ダメージを与えることでフェーズが進行し、攻撃パターンが僅かに変化する。・・・が、偽りの騎士の行動パターンはほとんど変化しない。落ち着いて対応したい。
転倒時に露出する弱点に一定ダメージを与えることでフェーズが進行し、攻撃パターンが僅かに変化する。・・・が、偽りの騎士の行動パターンはほとんど変化しない。落ち着いて対応したい。
メイスの叩き付けの間合いはそこまで長くないので、間合いに入らないようにしながら立ち回り、焦らずに攻撃後の隙を狙って殴るのが基本的な立ち回りで、かつ重要な立ち回りになる。
準備理論値
初見攻略であればほぼ間違いなく最初に探索するボスであり、事前にできることはほとんどない。
忘れられた交差路右下の辺りのスライを助けて店を開放し、チャームを購入するくらいであろうか。無敵時間延長のチャームは地味に便利だったりする。
忘れられた交差路右下の辺りのスライを助けて店を開放し、チャームを購入するくらいであろうか。無敵時間延長のチャームは地味に便利だったりする。
あと、スライのいるエリア右端に、段差が高くて登れないエリアがあるのだが、死亡時出現するカゲを上手く誘導して下切りすることで登ることが一応可能である。そんなことできるならもう偽りの騎士は余裕だと思うが。
強力なチャームを売ってくれるので、活用するのもアリだろう。
強力なチャームを売ってくれるので、活用するのもアリだろう。
ちなみに、後述の邪道系攻略を使う場合、できることが格段に増える。
ただ前述のとおり大きめの邪道なので、その件については邪道系の後ろに書いておく。
ただ前述のとおり大きめの邪道なので、その件については邪道系の後ろに書いておく。
邪道系
割とガチ邪道なので保険スペース↓
フィールドの左端、入った後突然閉じるため通行ができない扉がある。
その上部辺りに実はヒビが入っており、フェーズ2に入って以降に数回釘で叩くことで破壊することができる。これにより偽りの騎士を倒さずに"とりあえず"先に進むことができる。
・・・詳しくは言えないが、あくまで"とりあえず"の措置であることを忘れないで欲しい。
この先でシナリオ進行に詰まることになったら、倒すべきタイミングが来たということかもしれない。
なんにせよ、強化要素を先に回収できるのは強みであり、一旦先に進むというのも十分ありな選択肢である。
その上部辺りに実はヒビが入っており、フェーズ2に入って以降に数回釘で叩くことで破壊することができる。これにより偽りの騎士を倒さずに"とりあえず"先に進むことができる。
・・・詳しくは言えないが、あくまで"とりあえず"の措置であることを忘れないで欲しい。
この先でシナリオ進行に詰まることになったら、倒すべきタイミングが来たということかもしれない。
なんにせよ、強化要素を先に回収できるのは強みであり、一旦先に進むというのも十分ありな選択肢である。
邪道系有時の準備理論値
まず、偽りの騎士を無視することでその左のエリアで復讐の魂を取得できる。偽りの騎士ではソウルを補給できないため使いずらいが、ソウルを消費する遠距離攻撃手段である。
そして復讐の魂を入手したことで忘れられた交差路の左側のエリアの緑の道へ侵入が可能になり、その道中でいくつかのチャームと、エリアボスを倒すことでダッシュを入手できる。このダッシュは偽りの騎士に対してとても相性が良く、叩き付け間際からでもダッシュを使うことで緊急離脱が可能になる。
ただしエリアボスは偽りの騎士よりも俊敏で、なおかつフィールドはさらに狭い。そちらを倒そうと躍起になるくらいなら偽りの騎士を倒そうとする方がいいという考え方もまぁある。
緑の道を突破できた場合、更に下の方のエリアの胞子の森に侵入可能で、こうなってくると壁キックも入手が可能である。
胞子の森のエリアボスを倒せたなら、攻撃のリーチが大きく伸びるチャームなども入手可能で、そうなってくれば偽りの騎士攻略は容易いと思われる。むしろそうでないと胞子の森エリアボスは倒せないと思う。
そして復讐の魂を入手したことで忘れられた交差路の左側のエリアの緑の道へ侵入が可能になり、その道中でいくつかのチャームと、エリアボスを倒すことでダッシュを入手できる。このダッシュは偽りの騎士に対してとても相性が良く、叩き付け間際からでもダッシュを使うことで緊急離脱が可能になる。
ただしエリアボスは偽りの騎士よりも俊敏で、なおかつフィールドはさらに狭い。そちらを倒そうと躍起になるくらいなら偽りの騎士を倒そうとする方がいいという考え方もまぁある。
緑の道を突破できた場合、更に下の方のエリアの胞子の森に侵入可能で、こうなってくると壁キックも入手が可能である。
胞子の森のエリアボスを倒せたなら、攻撃のリーチが大きく伸びるチャームなども入手可能で、そうなってくれば偽りの騎士攻略は容易いと思われる。むしろそうでないと胞子の森エリアボスは倒せないと思う。
ホロウナイトというゲーム全体を通して言えることだが、一部を除いてボス攻略順序にかなりの自由度がある。ギミックの都合上行けないこともあるが、基本的にほぼ初期ステータスでも戦えるようになっており、自分の好きなように進めることをおすすめする。