ハイブリウォリアーの基礎
ハイブリウォリアーとは
(基本は)
片手専用スキル と 両手・大剣専用スキル
の両スキルを取得し、状況によって武器を持ちかえながら戦う
といったテクニカル()な職業。
当然片手ウォリアーの技術と両手・大剣ウォリアーの技術
双方の高い技術が必要となるため、非常に難しいユニットとなる。
稀に 両手専用スキル と 大剣専用スキル
の両方を覚えるようなハイブリも存在するが
一般的に両手+大剣というスキル構成は「ドランぺ」というジャンルに入る。
総合職であるため 片手ウォリアー、大剣(両手)ウォリアー
両クラスを体験してからのプレーをオススメする。
それをすっ飛ばしてやりたいなら自力で頑張れ。
スキル構成
必須スキル:シールドバッシュLv3
- ブレイズスラッシュLv3→ガードレインフォースLv3→シールドバッシュLv3
選択性スキル
クランブル列
- ソニックブーム
- フォースインパクト
- クランブルストーム
スタンプ列
- (ブレイズスラッシュ)
- スラムアタック
- アーススタンプ
ヘビスマ列
ドラテ列
ランぺ列
選択性ではあるが、それぞれのスキルは
範囲攻撃・単体攻撃 のどちらかに分類されるため
同じ系統のものを複数取ることは少ない。
よって
ヘビスマ列+ランぺ列
ヘビスマ列+ドラテ列
のように、単体系統+範囲系統で取得するケースが大多数である。
もちろん遠距離攻撃や、クランブルストームの自己防衛力を重視する場合は
クランブルストーム(Lv2まで)+エクステンブレイドLv3
という型も存在するし、昨今の戦場では「あり」な選択肢。
必須スキルが「シールドバッシュ」であるだけなので
その他のスキルは自由度が高い。
ハイブリウォリアーの特徴
- 高めの防御能力を維持しながら、高い瞬間火力を発揮できる
- バッシュを持つことによる圧力の高さ
- 自己追撃による安定した追撃が見込める
- 各種強力スキルの多さによる悪燃費
- スキル選択が豊富さを代償に器用貧乏
ハイブリウォリアーの仕事一覧
| 仕事 |
重要度 |
| 精度の高い前線でのバッシュ |
★★★★★ |
| 最前線敵ウォリアー抑止・警戒 |
★★★ |
| ヘイト集めによるチャンスメイクの土台作り |
★ |
| 孤立した敵の発見 |
★★★★ |
| バッシュ&スラム |
★★ |
精度の高いバッシュが求められる理由
自己追撃を考えると理解できる。
バッシュのPwは40で
1度目を空振りして 2度目を当てても
PwMAXからでもPw回復を挟まなければヘビースマッシュを撃てない
スマッシュならばPwアップが+4以上でなければスマ2回すら撃てない
であるからハイブリとして生き残るならば
精度の高いバッシュがないとダメなのである。
基本環境
- 持ち替えステップが安定すること
- 持ち替えステップの後のスキル選択を素早くできること
よって、片手にとっての
シールドバッシュ→スラム の選択容易性を損なわないように
シールドバッシュ→ヘビースマッシュ(orスマッシュorエクステンブレイドなど)
といった繋がりのあるスキル同士を撃ちたい時に撃てるように設定しておくこと。
使用アイテム
各種エンチャント、ハイリジェネレートは必須。
片手用武器には 耐性・HP は最低限必要
追撃用武器には 攻性・耐性・HP は最低限必要
2本分のエンチャントを使うためかなりのリアルコストとなる。
コスト管理は大切。
ハイブリウォリアーの立ち位置
この条件があると、ガードレインフォース(以下GRF)を常時かけようとした場合
一度持ち替えを行う度、片手に戻した時GRFをかけ直す必要がある。
すると、GRFをかけないことも多いわけだが
当然かけてない状態での被弾は非常にダメージが大きい。
(両手との耐性差は25程度しかないので)
さらに、バッシュ後に自分も追撃する可能性を考えた時
片手を持ち続けている片手と違い、その時の被弾ダメージは
その他火力職と同等である。
よって、純片手と同じ立ち位置をしようとしても
どうしても自己追撃する体力が残らない場合が多い。
そのためどちらかといえばハイブリは「目立たない」方が
バッシュ後に自己追撃をする、という動作は行い易い。
※純片手の仕事をしつつ、場合によって火力の仕事もする
といった動きの場合は当然そうでないこともある。
必須技術
| 技術 |
重要度 |
概要 |
| HP管理 |
★★★★★ |
追撃の可否を判断するため必須 |
| 回避技術 |
★★★★★ |
自衛スキルが少ないため必須 |
| 視野の広さ |
★★★★★ |
自己追撃の判断や、そもそものバッシュ選び |
| 優劣判断 |
★★☆☆☆ |
どんな時でも自分の可能範囲でしか戦えない |
| 危機管理 |
★★★★★ |
持ち替え時の危機管理が甘いと即死する |
| ハイドサーチ |
★★★★★ |
持ち替えステップ先にハイドがいないように注意 |
とにかく被弾を下げないと追撃体力が確保できない
体力確保が常に重要、そうなると当然コストはハイリジェに回したい。
遠距離攻撃がないスキル構成であるならば特に
我慢が必要となる職業である。
戦場によっては、終始やることがないこともある
(常時遠距離ゲーである時など)
活躍するコツは
「自分の活躍できる場所をしっかり見つけること」であり
一カ所に固執した戦場運びをするとスコアも全く出ない。
対他職
| vsヲリ |
| 殴り合いで勝てる時だけ殴り合う。もしくは範囲外から置きエクス。 |
| vs短剣 |
| アムをもらわないようにバッシュして殴る。望めないようならエクスを振り続ける。 |
| vs弓 |
| バッシュして殴る。殴れないなら放置しても良い。耐性与えてもあまり困らない。 |
| vs銃 |
| アシッドをもらうと自己追撃しても大した火力が見込めない。放置決め込むのも手。バッシュして仲間に任せる。 |
| vs笛 |
| バッシュして仲間に任せたい。無理なら下がりエクスでなんとかする。 |
| vsセス |
| シャットアウトにスラムでこかしてバッシュして追撃する。 |
最終更新:2011年02月01日 16:33