60までの道~ソロダンジョン~

このゲームの仕様で、他のプレイヤーと行くダンジョンはほぼ60にならないとありません。
60になるまでは、他のプレイヤーとの交流が皆無といってもいいかもしれません。(運営何やってんだ…)

現在は、適正のソロダンジョンをクリアすると、経験値スクロールがドロップされるので、そちらを有効活用してレベルを上げましょう。

各ソロダンジョンの趣向、注意点などは以下のとおりです。

隠匿の洞窟
ダンジョン自体短く、基本的なレクチャー用のものになります。
遮断、範囲攻撃の回避の練習、マスターでは状態異常にも気を配るようにします。

帰らずの森
長いダンジョンです。ダンジョンのギミックが多めのダンジョンになっています。(Fキーのアクションなど)
最初のエリアの杖のようなものは周囲に持続ダメージを、ゲート先の監視の目?はモンスターの召喚を(3体ほど)
毒をまき散らす杖は、Fキー作業中に被弾の中断がないようです。HPに余裕があれば、見つかってもすべて解除すれば、次のエリアに進めます。
(最初のエリアはモンスターのタゲを切る必要があります。)
ボスのキマロはギミックをこなさなければ倒すことはとても難しくなっています。
キマロの出す召喚する小さい花は周囲に持続ダメージをまき散らします。大きい花は、キマロを強化します。(一度のみ召喚)
どちらの花も優先して倒すようにしましょう。 遠距離の場合は、小さい花の方のみ、火力ごり押しによる無視ができます。

死霊術師の隠れ家
やや長めのダンジョンです。モンスターの攻撃ギミックが多めになっています。
最初のエリアは、のけぞり攻撃(大きい雑魚MOBとボス)2つめのエリアは本体移動型範囲攻撃(ボス付近の2匹とボス)
最終エリアのボスは、ジャンプで攻撃を回避するタイプのスキルを使ってきます。(テロップも流れます。)
ボスをターゲットにして、ターゲットの下に表示されるスキル詠唱バーを確認し、詠唱終了時に空中にいるようにしましょう。
マスターでは、戦闘中に雑魚MOBを召喚します。

コルクの砦
やや時間のかかるダンジョンです。(慣れていて10分程度)PTプレイの練習用ダンジョンかと思います。
3ウェーブに分かれており、それぞれで雑魚MOBが次々現れて襲いかかってきます。2ウェーブからは最後にボスが出てきます。
ウェーブ途中で死ぬと、そのウェーブの最初からやり直しになるので、HPには十分気を付けましょう。
MOBのターゲットはほとんど、一緒に戦うNPCのウルフマンが持ってくれます。無理せずに、1匹ずつ確実に倒していきましょう。
範囲攻撃をもつMOBが複数いるので、攻撃範囲に巻き込まれないようにします。
また、ラスボスである、ヤル様は、途中で雑魚MOBを召喚しますが、最初の段階で入口にいる商人NPCのあたりまで、引っ張っていくことで
雑魚MOBに襲われるのを防ぐことができます。
マスター時には各ウェーブのMOBの数が増えます。

ドラケンの実験室
ダンジョン構成は、60からのPTダンジョンにより近いものになっていると思います。
各ボスまでの道中は特に注意点もなく、あえて挙げるならば、実験集合体のあとに毒の沼があるので、雑魚MOBとの戦闘に気を取られて死なないようにするくらいか…
実験集合体は持続ダメージエリアを出してきます(回避容易)、加えて、突進は、複数ヒットするので、確実に回避が必要です。
ドラケン(なんとかの優等生?)はのけぞり攻撃、範囲攻撃、雑魚(分身)の召喚と、使用スキルは多様になっています。
のけぞり攻撃は、詠唱なしのものの後に、詠唱ありのものを使ってきます。範囲攻撃も2種類あり、名称は同じでも遮断可能なものが存在します。(詠唱バー黄色)
遮断可能な方の後には、ワープして、複数の場所に火球を落としてきます。
途中で召喚される分身は、耐えきれそうにないならば、一度タゲを切り替えて先に倒します。その間ののけぞり攻撃は、詠唱の音を頼りに避けましょう。
最後のエリアは雑魚を倒すだけになりますが、制限時間(詳細不明)があり、早めのクリアが望ましいです。
このエリアで、雑魚MOBの発生は、入口から一番近い橋のイベントでの発生になるので、戦場マッチングなどで、そこを通りすぎてからサーバー移動すると、戻った時には
MOBがいなくなり、無視することができます。
注意点として、マスターへの入場が55ではなく57になっており。
55以上になるとノーマルでの適正範囲から外れる上に、マスターにも入れないという状態になります。
スクロールをためましょう。(3枚ほど)


以上がソロダンジョン情報になります。割とテキトーな解説ですね。
オススメルートとしては、最初にもらえる、経験値3倍のアイテムを使わずに、隠匿の洞窟でスクロールをためて、帰らずの森を飛ばしてしまうのがいいです。
経験値スクロールで13枚ほど貯めると、20から30まで行けたと思います。
また、レベルアップ時には、生命力、スキルに使用するptが全回復するので、貯めておいて戦場にもっていくと、それを利用して回復ができます。
限定的とはいえ、戦況を有利に進めることができます。
また、戦場のデイリークエストの受注は、レベル10ごとに分けられているようで、戦場内でレベルアップして条件を満たすと、一気に受注、完了することができます。
もし、試みる場合は、受注してからレベルアップさせるという順序を守るようにしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月06日 19:35