355 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/01(火) 07:14:54 ID:0tipdpmG
win8、富士通ドライバーだと筆圧は効くけど、タッチ使えないよね? 純正だと筆圧効かないし。 両方win8でちゃんと使えてる人いる?
356 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/01(火) 07:18:05 ID:gQKp09Cj
>>355 いるお
WACOMのドライバと富士通のドライバを混ぜて使ってる
369 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/01(火) 22:52:13 ID:0tipdpmG
>>356 良かったら詳しく教えて。 富士通入れた後wacom.comからのドライバ入れたらやっぱり筆圧死んだんだけど、ペン部分だけ富士通に戻したりとか出来るの?
370 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/01(火) 23:23:59 ID:gQKp09Cj
>>369 細かい手順覚えてないが、概ねこんな感じ
HPからsp52863.exe、 海外の富士通のサイトからISD_DualTouch_701-8.exe、 海外のWACOMのサイトからPEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01.exeを入手し、 ISD_DualTouch_701-8とPEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01をそれぞれ解凍。
富士通ドライバから以下のファイルをWACOMドライバへ上書き。 ISD_Touch_Tablet.dll ISD_TouchAPI.dll ISD_TouchCPL.exe ISD_TouchService.exe ISD_TouchUser.exe タイムスタンプは富士通ドライバの方が古いが気にするな。 64フォルダも同じ事をするの忘れずに。
で、タブレット系のドライバをアンインストールしてからスタート。 まず、sp52863をインストールして再起動、 その後、上で作ったドライバを上書きインストール。
これで完了。
374 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/02(水) 16:27:49 ID:ulb5myDm
>>370 ありがとう、これを元に試行錯誤したらできたわ。
370微妙に情報が違ってるのでこれから試す人の為に補足・・・
まず370の元ファイルは、 HP : sp52863.exe 富士通 : PEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01.exe WACOM : ISD_DualTouch_701-8.exe
で、5つのISD_xxx.dll/exeは、WACOMから富士通にコピー。
その後、 1. もし入ってればワコムドライバを削除して再起動 2. HPのドライバ入れて再起動 3. 富士通純正入れて再起動 4. 上で作った改造ドライバ入れて再起動
でできた。
3は要らない気がするんだけど、なぜかこれじゃないとうまくいかなかった。 参考までに。
それにしても、370ありがとう。これで8使えるよ!
454 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/05/10(木) 01:00:59 ID:wc9HqUld
富士通の筆圧ドライバ入れてもなんかしっくりこなかったが、 コンパネのぺんタブ設定から 「プレス アンド ホールドを右クリックとして認識する」と 「フリックを使用してよく実行する操作を素早く簡単に行う」 のチェック外してようやく2760pが お絵描き用として使い物になりそうな感じになってきた
http://tablet.wacom.co.jp/support/faq/after/det.php?id=1198
997 名前 : [Fn]+[名無しさん] 2012/06/15(金) 01:08:13 ID:dbzrZ0vN
富士通タブレット教えてくれた人本当にサンクス!! おかげでhp2760pも完全体に。
もう流れている情報だとは思うけどタブレットpcのタブレットは=dtu710(多分インテュ3位?xp位からずっとコレ) つまり板タブの設定使えるとサイドスイッチ使えるはずって思っていたら 混合ドライバーはやっぱりサイドスイッチ復活! 本当に有難う。 win8でもこの手のフルスペックタブpcは途切れないで欲しい。
12 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 17:59:59.17 ID:WVcif8UJ
富士通海外のを入れたいんだけど、 そのまえにデバイスドライバ削除しないとだめだよね?
なんか消すの間違えて、画面タッチの機能が残らないんだけど、 なに消して何残すとうまくいくかな?
13 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 18:17:25.73 ID:sKf9r3Mu
>>12
前スレから
>>369 細かい手順覚えてないが、概ねこんな感じ
HPからsp52863.exe、 海外の富士通のサイトからISD_DualTouch_701-8.exe、 海外のWACOMのサイトからPEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01.exeを入手し、 ISD_DualTouch_701-8とPEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01をそれぞれ解凍。
富士通ドライバから以下のファイルをWACOMドライバへ上書き。 ISD_Touch_Tablet.dll ISD_TouchAPI.dll ISD_TouchCPL.exe ISD_TouchService.exe ISD_TouchUser.exe タイムスタンプは富士通ドライバの方が古いが気にするな。 64フォルダも同じ事をするの忘れずに。
で、タブレット系のドライバをアンインストールしてからスタート。 まず、sp52863をインストールして再起動、 その後、上で作ったドライバを上書きインストール。
これで完了。
14 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 18:35:48.16 ID:wqxNTR2u
混合ドライバー下さい
15 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 20:58:47.94 ID:5jnFvikx
>>10
ここぞとばかりに単発
話題がないお前も人の事言えるのかと
16 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 21:00:29.72 ID:5jnFvikx
>>13 混合ドライバのメリットって何?
17 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 21:48:35.07 ID:JMvMnqLb
>>16 Windows8対策じゃなかったか?
18 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 21:56:25.79 ID:5jnFvikx
>>17 そうだったね。よく見てなかったゴメン。
19 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 01:56:25.53 ID:z+N6SUMk
>>16 2710スレで教えて貰って 混合に辿りつけた人です。
混合のメリットはドライバーの状態がtabpcモードのみからwintab(板タブと同じ状態)になり tabpcはソフトの対応で感圧対応だけどwintabだとソフトの対応無しでも感圧が効く 純正だけだとセルシスのソフトは感圧が効くがフォトショは感圧が利かない。
その他のメリットとしてはhp driverはサイドスイッチ1ボタンたが wacomのwintabの場合サイドスイッチが複数 dtu710のペンがそのまま使えるので試したらサイド2ボタン化。
>>13 のは間違っているんじゃなかったかな・・・俺その後の奴見てやったよ。 富士通のドライバーを←ワコム化 アンインスト→純正→富士通→混合ワコム (→毎に再起動)
デメリットが無いぽいからやって別に損は無いぽいね。
20 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 16:33:09.85 ID:fH3x7i07
IEだとペンでの縦方向フリックが認識されてもスクロールしないな
21 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 18:39:13.12 ID:f6ws48aN
>13 それ8で筆圧利かせるためのじゃなかったかなぁと。
ぐぐった個人サイト参考にして、Windows7では PEN_WACOM_V7.0.2.24_WIN7-32_64_XP_FPC46-1738-01.exeを入れるだけで 筆圧有効化できました。確認はフリーのFireAlpacaとPixiaで。
サイドボタンの動作も設定でクリックのみで使えるようになりましたよ。
23 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 22:00:34.55 ID:fH3x7i07
>>21 んだよ 基本EP121スレとかでよく挙がるあの系統のドライバでいける
24 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 22:20:35.57 ID:eeYioXu/
取り敢えず全部出来ているのでもういいやって事で追求しないけど >>21
混合ってタッチと感圧の制限消す為にあるんじゃないですかね? 過去ログで感圧が切れたタッチがとかみたいに書かれてましたし。 タッチってどうなっている感じ?
>>22 2760は良いよ。絵かきとして言うならかなりの完成度。
小型ノートとしてはちよっと一昔前のぶっとさと重さだけど 全部入ったフルスペック?ノートに液タブ乗っかってると思えば妥当な重さとサイズ。
寧ろ逆にそれ系用途でコレ買わない方が後悔するよ?って感じ。 性能面でバランスイイんだよね。 内蔵gpuとは言えある程度の3d能力と考えられる2d作業での現状過不足ないパワー。
.