walk mode


あちこち出歩いたことなどを書いてます。


富士夜行登山 (2007/8/4~5)


生まれて初めての富士登山です。
バスツアーなどでは途中の山小屋で宿泊(というか仮眠)
するコースが主流らしいですが、今回は夜を徹して登るという
なかなかストイックな行程です。。

下山後に相当な疲労が予想されるのと、
同じコースを登って下りる(これをピストンと言うらしい)
のはつまらないということで登山口まで公共交通機関を利用しました。
往きは新宿から中央高速バスで富士山五合目(河口湖口)を目指します。

五合目に到着後、1 時間ほど滞在、高度にカラダを
ならしつつ、装備を整えて出発 (20:40 頃) です。

結構な時間だというのに五合目にはたくさんの人で賑やかでした。
登山道にも結構な人が歩いていて、
ペースの遅いグループなどをグングン追い抜いて登ります。

と、調子が良かったのは七合目付近まで。。
山小屋が並んで来るあたりで大渋滞に巻き込まれました。
そのままちょっと進んでは止まり…を延々と繰り返し、
山頂に着いたのは翌 4:00 過ぎでした。

そのまま休憩しつつ山頂でご来光を待つのですが、
やはり 3000m 超の高地とあってなかなかの冷え込みでした。
が、私はスキーウェアを着て防寒対策はばっちり。
そして、いよいよご来光の時間。
その光景は言葉では表せないほど美しいものでした!

大感動のご来光

ご来光を拝んだあとはしばしの休憩の後、
山頂の火口を一周する「お鉢めぐり」に出発です。
山頂には土産物屋が建ち並び、ここもかなりの人でごった返しており、
「おしくらまんじゅう」状態で人々を掻き分けて、
火口コースへと歩を進めます。

日本一高所の大喧騒

富士山の最高点はこの「お鉢」を半周ほど回った
剣が峰という所(富士山測候所付近)にあります。
お鉢を右回りに回ると剣が峰の手前に「馬の背」
という急な上り坂があり、ここが疲れた足にはこたえます。。

馬の背の急登


当初はこの剣が峰の地を踏もうと思っていましたが、
最後のところで長蛇の列が発生していたので、
あきらめてお鉢をそのまま巡ることにしました。

剣が峰の大渋滞

お鉢めぐりの後は山頂売店でここでしか買えないという
T シャツと神社のお守りを購入して下山です。
下山コースは須走口下山道を利用し、
富士山のもう一つアトラクションである
「砂走り」をいよいよ体験します。

「砂走り」とは下山道に砂礫が堆積していて、
足へのショックをやわらかく吸収してくれるため、
駆け下りる(滑る?)ように下山できるというなんとも楽しいものでした。

小気味良く駆け下りる砂走り

この砂走りのおかげで、下山に要した時間は 1 時間 15 分。
あれほど時間をかけて登ったのがうそのようです。
かくもあっけなく下山してしまった後は須走口で祝杯をあげ、
御殿場の温泉につかった後、ロマンスカー「あさぎり」号で新宿へ戻りました。

今回の登山をまとめると、

  • ご来光最高!
  • 砂走り楽しい!
  • 人多すぎ…

の 3 点ですね。

機会があればまた登って、
日本最高点の地をこの足で踏んでみたいと思います。


金峰山 -きんぷさん- (07/07/29)


SKI 仲間たちと登ってきました。
当日は天気も午後から雨の予報。
「ならば早く登ってサッと下りちゃえ!」
という結論になり結局決行と相成りました。。

今回は歩行距離を少なくするため大弛峠からのルートを利用しました。
この峠は山梨県と長野県の県境にあり、
一般車両が通れる道路としては日本で最も高い所(2,360m)にあるそうです
(マイカー規制されるまでは乗鞍スカイラインの畳平=2,702m が最高所)。
ここまで至る道は山梨側は舗装済で、長野県側はダートとなっていました。

登山道にて

途中、朝日岳、鉄山を経由しつつ、あれやこれやで
登山開始後約 2 時間で金峰山山頂へ到着。

金峰山頂の看板

山頂から少し歩くと五丈石というのがあり、
仲間数人でよじ登ってみましたが予想以上に険しく、
最上部までは到達できませんでした。

五丈石
五丈石から望む金峰山頂

山頂付近で昼食をとった後は、雨に備えて早めに下山することに。
すると、早速雨が降ってきました。
一時的にかなり激しい降雨となり全身ずぶ濡れになりながら
逃げるように下山してきました。。。


筑波登山 (07/07/16)


今回は乗り物一切無し!の徒歩登山にチャレンジ。
歩いて上るのは小学校 4 年生の時以来です。。

今回は筑波神社から登山開始し、
御幸ヶ原→男体山頂→女体山頂
と巡って筑波神社に戻るルートです。

女体山頂からの眺望

台風一過で時折日が差すなかなかの天気で、
山頂では気持ち良い風が吹いていました。


秩父羊山公園の芝桜 (07/04/20)


珍しく平日休みがとれたので、週末の混雑が予想されるスポットに行ってきました。

西武線車内での案内どおり、横瀬駅で下車して公園まで歩きます (約 1.3km)。
駅には臨時出口が設置され、多数のお客さんをさばいていました。

平日だというのにこれだけの人が…
休日にはどうなってしまうんでしょう。

花は七部咲きといったところでしょうか。
なかなかに素敵な風景が広がっていました。

奥に見えるのは (恐らく) 武甲山です。

景色を堪能したあとは西武秩父まで歩いて (駅までの近道にかなりの急坂あり…)、
西武線特急で家路につきました。


おおたか SC (07/03/18)


12 日にオープンした「流山おおたかの森 SC」に
行ってきました。

外観
一通り見てきましたが、
特にときめくようなお店はなく。。
開業後間もなくということで人も多かったので、
早々に立ち去ることにしました。


巾着田の曼珠沙華 (06/09/30)


巾着田というところで曼珠沙華 (マンジュシャゲ:彼岸花)を見てきました、
ここは休日には臨時特急も運転されるほどの名所で、
この日も多くの人が花を愛でに訪れていました。
花の盛りは過ぎていましたが、こうしてみるとまだまだ鮮やかな絨毯のようですね。
白い曼珠沙華
コスモス畑
曼珠沙華群生地の傍らにありました。
やっぱり秋といえば、、、ですよね。
そして、脳内 BGM はもちろん“さだまさし”ですね。。


みなとみらい (06/08/27)


久しぶりにみなとみらいをかる~く散策してきました。
汽車道
道路と一体になっている線路は昔敷かれていたのをそのまま保存してあるようです。


そうか公園 (06/08/26)


割とご近所にある公園ですが、
今回初めていってきました。
賑やかに鳴いているセミをウォッチングしてきました。
ツクツクボウシ
木の低いところに止まっていたので捕獲。
(もちろんその後すぐに逃がしてあげましたよ…)。
尻尾?がとんがっているのでこの子は♀のようです。
自宅近所にイッパイ居るアブラゼミと比べると小さいサイズでかわいいですね。
藪の中からひょっこり顔を出しました。
なんて鳥でしょうかね。。


上野周辺散策 (06/06/28)


昨日に引き続き、会社帰りの散歩してきました。
今日は御茶ノ水→根津というルートで歩きました。
しのばずの池
池の向こう側にある建物が綺麗だったので足を止めて撮影しました。
…なんて建物なんでしょうか?
「不忍弁天堂」という建物だそうです。(06/06/30 追記)

皇居周辺散策 (06/06/27)


会社帰りの散歩してきました。
神谷町→皇居周辺というルートで歩きました。
お堀
東京のど真ん中にあるというのがちょっと意外ですよね。
白鳥
そして少し歩を進めるとこんな生き物にも出会えます。
Topへ

鎌倉ハイキング (06/06/17)


今回は”鎌倉アルプス”と称される、
天園ハイキングコースをたどってきました。
コースの入口、建長寺の山門です
伝統あるお寺の門らしく迫力満点です。
何でも「けんちん汁」の語源はこのお寺だとか。
コースのハイライト、大平山山頂です。
といいつつもすぐ傍らにはゴルフコースのクラブハウスがあって、
ちょっと趣に欠けますけどね。
とかげ
コース途中で見つけました。
尻尾が鮮やかな青だったのですが、
上手く撮影できていませんね。
報国寺 (竹の庭)
見事な孟宗竹の林です。
一角の茶屋で一息。気持ちが落ち着きます。。。
散策が終わって乗り鉄のため鎌倉駅へ。
駅構内で「紫いもソフト」ののぼりを発見。
バニラとのミックス味を購入しました。
見た目の色は薄いですが、
食べてみると芋のしっかりとした味が口に広がります。
なかなかのお味です。
Topへ

尾瀬 (06/06/10)


初めて行ってきました。
梅雨に入ったにもかかわらず、
この日は雨も降らず、時折日もさしたりして
とてもいい状況で訪れることができました。

今回は片品側(鳩待峠)からの入山。
このコースはいちばんお手軽に行けるらしいです。
尾瀬戸倉スキー場のゲレンデは鮮やかな緑です。
自家用車は規制のため山に入れないので、
ここの駐車場に車を止め、
乗合タクシーに乗り換えて現地に向かいます。

乗合タクシーの運転手さん曰く、
「今日は一番の人出ではないか。」
とのこと。。
果たして現地では、
行き帰りの登山道でしばしば渋滞が発生、
休憩所付近にも人だかりが。。。
少し興ざめしましたが、
やはりその雄大な景色には感動を覚えました。
次回は福島側から訪れて見たいと思います。
尾瀬ヶ原から至仏山を望む

― おまけ ―

下山して時間があったので、
「吹割の滝」を見てきました。
ちょうど上流のダムが放流中とのことで、水量が多く迫力がありました。


東京タワー (06/05/26)


仕事が早く終わったので職場界隈をぶらり。
職場からほど近いのですが、なかなか訪れる機会がなくて、
なんと今回訪れたのは学生時代以来です。
ニュースによると第二東京タワーの建設が決まったそうで、
そうなるとこちらの存在意義は薄れてしまうのでしょうかね。
近くで見るとやはり迫力ありますね。
Topへ

鋸山ハイキング (06/05/06)


ツレの思いつきにより、急遽ハイキングに出かけることに。
以前ここに来たときは、クルマで大仏のすぐ下まで上がったので、
オキラクに歩いただけでしたが、
今回は最寄駅(内房線の浜金谷)から山頂まで歩いてきました。
帰りはロープウェイで下山しようと思っていたのですが、
強風による運休で、結局一日ガッツリ歩くことになりました。。。
「東京湾を望む展望台」より保田方面
地獄のぞき
ここからの風景は一見の価値ありです。
Topへ

笠間つつじまつり (06/05/04)


帰省のついでに行ってきました。
つつじ園は毎年訪れてますが行く毎に何かが変わってます。
観光に力を入れている様子が感じられました。
笠間の町を見下ろしながら一枚
Topへ
最終更新:2022年10月24日 14:40