オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki
そうめんだんご
最終更新:
iki2orange
-
view
●そうめんだんご●(15個分)
■材料
ゆでたそうめん:100g
小麦粉:大さじ2
ゆでたそうめん:100g
小麦粉:大さじ2
■下準備
・餃子の皮の粉はできるだけ落とす。
・洋風スープの素と塩小匙1/2強を湯大さじ1で溶かす(A)。
・天板にオーブン用シートを敷く。
・オーブンを210度に温め始める。
・餃子の皮の粉はできるだけ落とす。
・洋風スープの素と塩小匙1/2強を湯大さじ1で溶かす(A)。
・天板にオーブン用シートを敷く。
・オーブンを210度に温め始める。
■作り方
1:水を切ったそうめんをラップに包み、へらやフライ返し等でラップの上からおおまかに刻む。
1:水を切ったそうめんをラップに包み、へらやフライ返し等でラップの上からおおまかに刻む。
2:ラップを広げ、小麦粉を加えて全体にまぶす。
ラップの端を持って、包み込むように手のひらで押しながら、20~30回こねる。
そうめんの形がほとんどなくなるまでこねて、生地を10cm四方ぐらいの大きさにならしておく。
(よもぎだんごにする場合は市販のよもぎ粉大さじ1を混ぜて、粉が全体に混ざるまで30~40回こねる。)
ラップの端を持って、包み込むように手のひらで押しながら、20~30回こねる。
そうめんの形がほとんどなくなるまでこねて、生地を10cm四方ぐらいの大きさにならしておく。
(よもぎだんごにする場合は市販のよもぎ粉大さじ1を混ぜて、粉が全体に混ざるまで30~40回こねる。)
3:電子レンジで1分30秒ほど加熱し、熱いうちにラップに包んだまま巻きすにくるみ、
直径2~3cmの棒状に形作る。(巻き寿司をイメージしてもらうと分かりやすいかな?)
そのままビニール袋に入れて、氷水に20~30分つけて冷やす。
直径2~3cmの棒状に形作る。(巻き寿司をイメージしてもらうと分かりやすいかな?)
そのままビニール袋に入れて、氷水に20~30分つけて冷やす。
4:ラップを取り、1cm幅くらいにカットする。
甘辛あんやきなこ、あんこ等をかけていただく。
甘辛あんやきなこ、あんこ等をかけていただく。
■甘辛あんの作り方
鍋に砂糖大さじ3・しょうゆ大さじ2・片栗粉大さじ1・水100ccを入れ
へらで混ぜながら弱火で煮る。透き通ってとろみが出たらOK。
鍋に砂糖大さじ3・しょうゆ大さじ2・片栗粉大さじ1・水100ccを入れ
へらで混ぜながら弱火で煮る。透き通ってとろみが出たらOK。
●揚げだんご●
2.まで上と同じ。
3.生地を棒状にし、それを8等分に切る。カットした1つをラップにのせて丸く平らにのばす。
その上に具をのせて生地でくるみ丸めたら、トッピングを表面にまんべんなくまぶす。
その上に具をのせて生地でくるみ丸めたら、トッピングを表面にまんべんなくまぶす。
4.中温の油で表面がきつね色になるまで揚げる。
<紹介されている組み合わせ>
白ごま(トッピング)+あんこ(中身)
アーモンドダイス(トッピング)+黒豆(中身)
ココナッツ(トッピング)+チーズ(中身)
白ごま(トッピング)+あんこ(中身)
アーモンドダイス(トッピング)+黒豆(中身)
ココナッツ(トッピング)+チーズ(中身)