オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki
ご飯がふっくらパンに大変身
最終更新:
iki2orange
-
view
●ご飯がふっくらパンに大変身●(8個分)
【基本の作り方】
■材料
ご飯(炊いたもの):100g
薄力粉:200g
牛乳:120cc
砂糖:大さじ1と1/2
マーガリン:大さじ3
ベーキングパウダー:小さじ2
塩:小さじ1/2
ご飯(炊いたもの):100g
薄力粉:200g
牛乳:120cc
砂糖:大さじ1と1/2
マーガリン:大さじ3
ベーキングパウダー:小さじ2
塩:小さじ1/2
■作り方
1:ご飯と牛乳を器に入れて約10分ふやかす。ご飯が牛乳を吸ってふくらんだら、
スプーンの背やすりこ木などで、ご飯を軽くつぶす。
1:ご飯と牛乳を器に入れて約10分ふやかす。ご飯が牛乳を吸ってふくらんだら、
スプーンの背やすりこ木などで、ご飯を軽くつぶす。
2:別のボウルに薄力粉と砂糖、塩、ベーキングパウダーを入れて軽く混ぜ合わせ、
マーガリンを加えて指先ですり混ぜる。生地がポロポロとしたそぼろ状になったら
ふやかしたご飯を加え、生地が手やボウルから離れてひとまとまりになるまで、よくこねる。
マーガリンを加えて指先ですり混ぜる。生地がポロポロとしたそぼろ状になったら
ふやかしたご飯を加え、生地が手やボウルから離れてひとまとまりになるまで、よくこねる。
3:2の生地を8等分する。ねじりパンは生地を約30cmの棒状に手で伸ばし、ねじる。
ロールパンは生地を縦長の二等辺三角形に手でのばし、底辺からくるくると巻く。
耐熱皿にラップをピンと張り、その上に生地を間隔をあけて並べる。
ロールパンは生地を縦長の二等辺三角形に手でのばし、底辺からくるくると巻く。
耐熱皿にラップをピンと張り、その上に生地を間隔をあけて並べる。
4:ぷーっとふくれて表面が乾くまで、電子レンジで
約3分(出力500Wの場合。400Wは約3分30秒、600Wなら約2分20秒)加熱。
約3分(出力500Wの場合。400Wは約3分30秒、600Wなら約2分20秒)加熱。
5:オーブントースターの受け皿にアルミホイルを敷いて生地を並べ、表面に焦げ色がつくまで
4~5分加熱すれば、出来上がり。密閉容器に入れ、冷蔵庫保存で約3日はOK。
食べる前に1個につき、電子レンジなら約20秒、トースターならホイルに包んで約3分温めると、
ふっくらします。
4~5分加熱すれば、出来上がり。密閉容器に入れ、冷蔵庫保存で約3日はOK。
食べる前に1個につき、電子レンジなら約20秒、トースターならホイルに包んで約3分温めると、
ふっくらします。
【応用編】
★コーンマヨネーズ
★コーンマヨネーズ
■材料
基本の生地
粒状コーン(缶詰)大さじ8(100g)
マヨネーズ 大さじ4と2/3
パセリのみじん切り 大さじ1
基本の生地
粒状コーン(缶詰)大さじ8(100g)
マヨネーズ 大さじ4と2/3
パセリのみじん切り 大さじ1
■作り方
1:コーンとマヨネーズ大2を混ぜる。
1:コーンとマヨネーズ大2を混ぜる。
2:基本の生地を8等分してそれぞれ丸めて手で直径約10cmにのばし、
直径約7cmのコップやビンの底などで中央をへこませる。
直径約7cmのコップやビンの底などで中央をへこませる。
3:生地を基本と同様に電子レンジで加熱し、へこませた部分にコーンを1/8量ずつのせ、
その上に残りのマヨネーズを小さじ1ずつ絞り、パセリを1/8量ずつ散らす。
その上に残りのマヨネーズを小さじ1ずつ絞り、パセリを1/8量ずつ散らす。
4:基本と同様にトースターで加熱。
★ハムチーズ
基本的に手順は「コーンマヨネーズ」と同様。
へこませた部分に、ケチャップ、短冊状に切ったハム、ピザ用チーズをのせてトースターで焼く。
基本的に手順は「コーンマヨネーズ」と同様。
へこませた部分に、ケチャップ、短冊状に切ったハム、ピザ用チーズをのせてトースターで焼く。
★ピーチ
これも同様。
へこませた部分に、黄桃(缶詰)を1切れずつのせてトースターで焼く。
これも同様。
へこませた部分に、黄桃(缶詰)を1切れずつのせてトースターで焼く。
★アップル
これも同様。
ただ、りんご(1個)は、皮をむいてしんを取り、厚さ約3mmのくし型に切る。
耐熱性の器に入れ、砂糖(大さじ2)とレモン汁少々を加えてからめ、
ラップをかけずにりんごがしんなりするまで電子レンジで約5分(500Wの場合。
400Wは約6分、600Wは4分)加熱する
(要は、アップルパイの具ですね。)
あとはへこませた部分にリンゴ煮をのせ、シナモンをふり、トースターで焼く。
これも同様。
ただ、りんご(1個)は、皮をむいてしんを取り、厚さ約3mmのくし型に切る。
耐熱性の器に入れ、砂糖(大さじ2)とレモン汁少々を加えてからめ、
ラップをかけずにりんごがしんなりするまで電子レンジで約5分(500Wの場合。
400Wは約6分、600Wは4分)加熱する
(要は、アップルパイの具ですね。)
あとはへこませた部分にリンゴ煮をのせ、シナモンをふり、トースターで焼く。
【補足】
ご飯が入ってるので、むっちりとした食感らしいです。
レシピによると、基本の作り方の4まで(ふくらませるところまで)のところで、
ラップに包み冷凍庫→食べる時にレンジで解凍しトースターで焼く、という
保存方法もアリみたいです。
ご飯が入ってるので、むっちりとした食感らしいです。
レシピによると、基本の作り方の4まで(ふくらませるところまで)のところで、
ラップに包み冷凍庫→食べる時にレンジで解凍しトースターで焼く、という
保存方法もアリみたいです。
あと「ねじりぱん」の形ってわかります?本では「写真参照」って
なってるんですけど、そういうわけにいかないし・・・(w
棒状にした生地の両端を、内側に向けて中央に交差する感じで丸める、というか…
いわゆる、輸入物のお菓子の「プレッツェル」みたいな形なんだけど・・・わかるかな。
まあ、でも形は通常のパン作りと一緒で何でもよさそうです。
なってるんですけど、そういうわけにいかないし・・・(w
棒状にした生地の両端を、内側に向けて中央に交差する感じで丸める、というか…
いわゆる、輸入物のお菓子の「プレッツェル」みたいな形なんだけど・・・わかるかな。
まあ、でも形は通常のパン作りと一緒で何でもよさそうです。
ごまなんかをまぶしても美味しいみたい。その際は、レンジでふくらませる前に
入れるのが生地となじませるコツだとか。ピーチなんかも、カスタードとか
入れても美味しそう!
入れるのが生地となじませるコツだとか。ピーチなんかも、カスタードとか
入れても美味しそう!