オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki

ふわふわカスタードまんじゅう

最終更新:

iki2orange

- view
管理者のみ編集可
●ふわふわカスタードまんじゅう●


【基本のカスタードまんじゅう】

■材料 (口径7.5×深さ3.5cmの型8個分)
生地
 薄力粉:100g
 卵:1個
 砂糖:100g
 ベーキングパウダー:小さじ2
 牛乳:120ml
 サラダ油:大さじ2

カスタードクリーム>
 卵:2個
 砂糖:大さじ5
 コーンスターチ:大さじ3
 牛乳:1.5カップ
 バニラエッセンス:少々
 型に塗るサラダ油:適宜


■下準備
ボールに薄力粉とベーキングパウダー入れ、スプーンでよく混ぜておく。
別の器にカスタードクリーム用の牛乳とコーンスターチを入れ、混ぜておく。
型の内側に、サラダ油を薄くまんべんなく塗っておく。
10cm四方のオーブン用シートを8枚用意する。

※型は、口径7.5×深さ3.5cmの耐熱ガラス製の小さなボールを使用。
直径40cmのホットプレートの場合、一度に4個出来る。


■作り方
1:カスタードクリームを作る。耐熱のボールに卵を割り入れて砂糖を加え、泡立て器で混ぜる。
  砂糖が溶けたら、牛乳とコーンスターチを再び混ぜてボールに加え、さらに混ぜ合わせる。

2:1を混ぜた後にすぐ、ラップをかけずに電子レンジで4分30秒ほど加熱する。
  取り出して泡だて器でなめらかになるまで混ぜ、さらに1~1分30秒加熱する。
  バニラエッセンスを加えて先ほどと同様に混ぜる。
  表面をぴっちりとラップでおおい、そのままさます。

3:生地を作る。別のボールに卵を割り入れ、砂糖、サラダ油、牛乳を順に加え、その都度よく混ぜる。
  粉類を一度に加え、だまがなくなるまでよく混ぜ、ラップをかけて10分ほどねかせる。
  ホットプレートを160度に温めはじめる。

4:ホットプレートを保温にし、厚手のペーパータオルを2~3枚重ねてのせる(ふきんでもOK)。
  表面が浸るまで水をそそぎ、その上にオーブン用シートをのせ、木べらでシートを平らにする。
  生地を大さじ2ずつ流し、直径約10cmに広げる。同様にして一度に4枚分の生地を流す。
  プレートのふたをして再び160度に上げ、3分ほど焼く。生地がふんわりとふくらんだら、
  シートごと網の上に移して粗熱を取る。

5:オーブン用シートからそっと生地をはがし、破れないように型に敷き込む。
  時間をかけずにキュッと押し込むようにすると、きれいな仕上がりに。
  型の内側にかるく密着させ、ふちからはみ出した部分を包丁で切り取る。
  その中にカスタードクリームを9分目まで入れ、表面を平らにならす。
  クリームの上から、残りの生地を大1弱ずつ流す。

6:ホットプレート(ペーパータオルはそのままで良い)を保温にし、再び水をそそいで5をのせ、
  10cm四方のオーブン用シートをふたをする要領でそれぞれ1枚ずつのせる。プレートのふたをして、
  温度を160度に上げ、10分ほど蒸し焼きにして、生地の表面がふっくらすれば出来あがり。
  型ごと網の上に移し(熱いので注意)、粗熱が取れたら型からはずし、ラップで包んで冷蔵庫で冷やす。
  残りの4個も同様にして作る。出来たものはその日のうちに食べきって。



■中身のバリエーション

【キャラメルナッツクリーム】

1:耐熱のボールに砂糖大さじ4と水小さじ2を入れて混ぜ合わせ、
  電子レンジで2~2分30秒加熱する。
  濃いキツネ色になったら水大さじ1を加えて混ぜ、粗熱を取る。

2:基本のカスタードクリームを作り、(砂糖は大4に変えて)、1とアーモンドダイス大さじ3を
  加えて混ぜる。


【オレンジ】
基本のカスタードクリームの材料のうち、砂糖とコーンスターチを
それぞれ大さじ4に変える。さらに牛乳を果汁100%の
オレンジジュース2分の1カップと水4分の3カップに替え、同様に作る。
マーマレード大さじ2強を加えてよく混ぜる。

【ピーナッツバター】
基本のカスタードクリームを作り、ピーナッツバター(あれば粒の残ったチャンクタイプ)大さじ3を加え、
よく混ぜる。


【チョコバナナ】
■チョコクリームの作り方
  基本のカスタードクリームを作る(牛乳は280mlに変えて)。
  ココアパウダー大さじ1.5に牛乳大さじ1を加えて溶かし、カスタードクリームと混ぜ合わせる。

■ココア生地+バナナまんじゅうの材料と作り方
1:基本の生地の薄力粉を90gに変え、ココアパウダー10gをプラスして生地を作り、同様に焼く。

2:バナナ1本は縦半分に切り、長さを4等分に切る。型に生地を入れてクリームを8分目まで詰め、
  バナナを1切れずつ入れ、生地をかぶせて蒸し焼きにする。

【カフェオレ】
1:基本のカスタードクリームを作る(牛乳は240mlに変えて)。
2:インスタントコーヒー大さじ1に牛乳大さじ2を加えて溶かす。
  カスタードクリームの半量を取り分け、コーヒー液を加えて混ぜ、コーヒークリームを作る。
  残りのカスタードクリームに牛乳大さじ2を加えて混ぜる。それぞれのクリームを同量ずつ重ねて
  生地に詰めて。


■ポイント
生地をきれいに焼くコツは、プレートを水平な場所に置く事。少しでも
傾いてるとサラサラの生地が流れてしまい、厚みにムラが出来るので注意。
生地に大きな気泡が出来てしまう時は温度を少し下げて。
様子を見ながら微調整するとGOODとの事。

型はガラスボールが無くても、内側が半球形に近い形で耐熱性の高い
湯のみなどで代用しても。ただし、底のカーブが急なもの、直角なものは
生地が破けやすいので避ける事。口が狭いタイプも
型からはずしにくいので×。

中身は他にもクリームにあんこやすりごまをプラスしたり、生地にも
抹茶を混ぜたりすれば和風にもなるそうです。
記事メニュー
ウィキ募集バナー