オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki
チョコレートパイができた
最終更新:
iki2orange
-
view
●チョコレートパイができた●
■材料 (生地8枚分)
薄力粉:50g
ココア:小さじ1/2
ベーキングパウダー:小さじ1/2
卵黄(Lサイズ):1個分
砂糖:大さじ1と1/2
サラダ油:小さじ2
サラダ油(アルミホイル用):適宜
ゼラチン:5g
水:50cc
卵白:1個分
砂糖:50g
市販の板チョコレート:1枚(50g)
薄力粉:50g
ココア:小さじ1/2
ベーキングパウダー:小さじ1/2
卵黄(Lサイズ):1個分
砂糖:大さじ1と1/2
サラダ油:小さじ2
サラダ油(アルミホイル用):適宜
ゼラチン:5g
水:50cc
卵白:1個分
砂糖:50g
市販の板チョコレート:1枚(50g)
■作り方
【生地を作る】
1:卵黄(分けた卵白はマシュマロ作りで使うのでとっておく)、砂糖、サラダ油をボールに入れ、
少し白っぽくなるまでスプーンで良く混ぜ合わせる。
【生地を作る】
1:卵黄(分けた卵白はマシュマロ作りで使うのでとっておく)、砂糖、サラダ油をボールに入れ、
少し白っぽくなるまでスプーンで良く混ぜ合わせる。
2:薄力粉、ココア、ベーキングパウダーを一緒に、万能こし器で(1)のボールにふるい入れる。
スプーンで混ぜ合わせ、生地がポロポロになったら、手でこねて丸くまとめる。
スプーンで混ぜ合わせ、生地がポロポロになったら、手でこねて丸くまとめる。
3:アルミホイルに、サラダ油をペーパータオルなどで薄く塗っておく。
生地を2等分して(残りの生地はラップに包んでおく)、オーブン用シートではさみ、
めん棒で厚さ3~4㎜にのばす。上のシートをはずし、口径約6.5cmのコップで生地を3枚抜く。
この時、コップはまっすぐ下に押して抜く。無理に力を入れると生地が変形してしまうので注意。
残りの生地をまとめ、もう一度同様に伸ばしてコップで1枚抜く。
もう一つの生地も同様に4枚丸く抜く。
生地を2等分して(残りの生地はラップに包んでおく)、オーブン用シートではさみ、
めん棒で厚さ3~4㎜にのばす。上のシートをはずし、口径約6.5cmのコップで生地を3枚抜く。
この時、コップはまっすぐ下に押して抜く。無理に力を入れると生地が変形してしまうので注意。
残りの生地をまとめ、もう一度同様に伸ばしてコップで1枚抜く。
もう一つの生地も同様に4枚丸く抜く。
4:生地4枚を、油を塗ったアルミホイルの上に並べ、その上に別のアルミホイルをかぶせて
オーブントースターで5~6分焼く。残り4枚も同様に焼く。焼けた生地はトースターから出し、
ケーキクーラーなどに乗せて冷ます。
オーブントースターで5~6分焼く。残り4枚も同様に焼く。焼けた生地はトースターから出し、
ケーキクーラーなどに乗せて冷ます。
【マシュマロを作る】
1:ゼラチン5gを耐熱容器に入れ、水50ccを加えてふやかしておく。
1:ゼラチン5gを耐熱容器に入れ、水50ccを加えてふやかしておく。
2:よく水分をふき取ったボールに卵白1個分を入れる。角が立つまで泡立てる。
ハンドミキサーの場合は約3分。
ハンドミキサーの場合は約3分。
3:ふやかしたゼラチンを、電子レンジで約30秒加熱する。砂糖50gを(2)のボールに加え、
泡だて器できめ細かくなるまで泡立てる。ハンドミキサーの場合、約1~2分。
泡だて器できめ細かくなるまで泡立てる。ハンドミキサーの場合、約1~2分。
4:さらに(3)のボールに溶けたゼラチンを加え、泡立て器の線が残るようになるまで泡立てる。
ハンドミキサーの場合約1分。これが3~4分して固まるとマシュマロになるので、
素早く生地でサンドする。マシュマロ大さじ1と2分の1くらいの量を生地の平らな面にのせ、
その上にもう1枚の生地をのせる。マシュマロがはみ出さないように注意しながら、
生地の端まで押し広げる。残りも同様に3組作る。
ハンドミキサーの場合約1分。これが3~4分して固まるとマシュマロになるので、
素早く生地でサンドする。マシュマロ大さじ1と2分の1くらいの量を生地の平らな面にのせ、
その上にもう1枚の生地をのせる。マシュマロがはみ出さないように注意しながら、
生地の端まで押し広げる。残りも同様に3組作る。
【チョコがけする】
1:市販の板チョコレート1枚(約50g)を手で細かく割る。
オーブン用シートをふきんの上などにのせ、生地を抜くときに使ったコップを押し当て、
型の跡を4個つける。これがチョコを裏に塗るコツ。耐熱容器をカラのまま、電子レンジで
1~2分加熱する。
1:市販の板チョコレート1枚(約50g)を手で細かく割る。
オーブン用シートをふきんの上などにのせ、生地を抜くときに使ったコップを押し当て、
型の跡を4個つける。これがチョコを裏に塗るコツ。耐熱容器をカラのまま、電子レンジで
1~2分加熱する。
2:割ったチョコレートを温めた器に入れ、バターナイフなどでかたまりがなくなるまでかき混ぜ、
完全に溶かす。
完全に溶かす。
3:マシュマロをサンドした生地を手で持ち、バターナイフで生地とマシュマロの間を埋めながら、
側面にチョコレートを塗っていく。
さらに(1)でオーブン用シートにつけた型の輪の中に、チョコレートを塗り伸ばす。
側面にチョコレートを塗っていく。
さらに(1)でオーブン用シートにつけた型の輪の中に、チョコレートを塗り伸ばす。
4:マシュマロをサンドした生地を手に乗せ、生地の表面(上側)にチョコレートを塗る。
塗り終えたらそれをいったんバターナイフの上にのせ、オーブン用シートに塗ったチョコの上に置く。
これで裏側(下面)を塗った事になる。シートごと大きめのバットなどにのせて、
冷蔵庫で約20分冷やして出来上がり。
塗り終えたらそれをいったんバターナイフの上にのせ、オーブン用シートに塗ったチョコの上に置く。
これで裏側(下面)を塗った事になる。シートごと大きめのバットなどにのせて、
冷蔵庫で約20分冷やして出来上がり。
■ポイント
マシュマロをちょうど良いプルプルに作るコツは、ただただ卵白を勢い良く泡立てること。
初めは卵白を思いっきり泡立てて、白いふわふわの泡に。砂糖を加えてもゼラチン液を入れても
ジャンジャン泡立てて、砂糖とゼラチン液を泡全体に行き渡らせて固める。
卵白の中に少しでも卵黄が混ざると泡立てはうまく出来ないので注意。
マシュマロをちょうど良いプルプルに作るコツは、ただただ卵白を勢い良く泡立てること。
初めは卵白を思いっきり泡立てて、白いふわふわの泡に。砂糖を加えてもゼラチン液を入れても
ジャンジャン泡立てて、砂糖とゼラチン液を泡全体に行き渡らせて固める。
卵白の中に少しでも卵黄が混ざると泡立てはうまく出来ないので注意。
オーブントースター以外にも、オーブンでもきれいに焼ける。オーブンを180度に温めて生地を入れ、
焼き時間は約10分。オーブンなら一度に全部の生地が焼けるので時間短縮に。
また、一度溶かしたチョコが固まってしまっても、再度レンジにかけるのは厳禁。
滑らかさがなくなって、ぼそぼそになってしまう為。手際に自信の無い人は半量ずつ溶かすのが
オススメとの事。
焼き時間は約10分。オーブンなら一度に全部の生地が焼けるので時間短縮に。
また、一度溶かしたチョコが固まってしまっても、再度レンジにかけるのは厳禁。
滑らかさがなくなって、ぼそぼそになってしまう為。手際に自信の無い人は半量ずつ溶かすのが
オススメとの事。
生地は焼く前のしっとり具合が焼き上がりの口当たりを決定する。こねている間や
伸ばして丸く型抜きをしている間に乾燥してしまうと、焼いた時に堅くなってしまったり、
生地がポロポロになってまとまらなくなってしまう事も。焼く前の生地にはラップをかけておく事。
伸ばして丸く型抜きをしている間に乾燥してしまうと、焼いた時に堅くなってしまったり、
生地がポロポロになってまとまらなくなってしまう事も。焼く前の生地にはラップをかけておく事。