オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki

麻花児(マーファール)

最終更新:

iki2orange

- view
管理者のみ編集可
●麻花児(マーファール)●

■材料 16本分

強力粉:90g
小麦粉:160g
ベーキングパウダー:小さじ1/2
砂糖:大さじ4
塩:小さじ1/2弱
サラダ油:大さじ1
水:1/2カップ
サラダ油(揚げ油・手につける分):適宜
                   (1本分108kcal)


■作り方
1:小麦粉、強力粉、ベーキングパウダーを合わせて、万能こし器でボールにふるい入れる。
  砂糖と塩を加えて混ぜ、中央を少しくぼませて、そこに水とサラダ油を加える。
  内側から粉をくずしながら、水分が全体にいきわたるようにまんべんなく混ぜていき、
  手のひらの手首に近い部分でギュッと押すようにして、粉っぽさがなくなるまで、5~6分こねる。
  生地が耳たぶよりやや堅めにまとまったら、ラップに包み、室温で20分以上ねかせる。

2:生地を棒状にして、包丁で16等分に切り分ける。
  切り分けた生地を両手のひらにはさんでころがし、長さ30cmくらいのひも状にのばす。
  生地の端と端を重ねて輪にし、重なったところを両手のひらではさみ、ころがしてくっつける。
  さらに、手のひらにサラダ油を2~3滴つけて、右手に生地の輪をかけ、両手のひらではさんで
  全体を均一に細くし、直径25cmくらいの大きな輪にする。
  こうするとのばしやすく、表面もなめらかに仕上がる。
  生地の輪を二つ折りにして左右にひっぱり、30~35cmくらいにのばしたら、両端を指でつまんで、
  それぞれを逆方向にねじっていく。
  細かくねじりながら、端と端を合わせるようにすると、中央からくるくると自然に
  巻き上がってくる。上までねじれたら、最後は結ぶようにひっかけ、しっかり押さえて留める。
  残りも同様に作る。

3:鍋にたっぷりの揚げ油を入れて熱し、低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、
  鍋底にいったん沈んで浮き上がる程度)になったら、生地を入れる。
  5~6分して一度取り出す(このときは、ほんの少ししか揚げ色はついていない)。
  火を少し強め、揚げ油が中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで
  浮き上がる程度)になったら、もう一度生地を入れ、きつね色になるまで2分くらい揚げる。
  ペーパータオルにのせ、余分な油をきって、さます。

■アレンジ

  • 黒ごまやけしの実入り
  1で砂糖と塩を加えるときに、黒ごまやけしの実を大さじ4~5加えて、いっしょに混ぜる。
  あとは同様に作る。
  ※生地が多少まとまりにくくなることがあるが、ねかせるとき、途中で一度ラップをはずし、
  かるくこねるとなめらかになる。
  (黒ごま入り1本分127kcal、けしの実入り1本分126kcal)

けっこう大きいですよ。
形は写真見たほうが分かりやすそう。
ttp://hamachai.hp.infoseek.co.jp/b3/2/link2.htm
記事メニュー
ウィキ募集バナー