違法ダウンロードを行ったとしても、即、民事訴訟を起こされることは考えにくい
- 権利者は、仮にあなたが違法サイトでファイルをダウンロードしても、あなたのPCの情報やダウンロードしたファイルの内容を特定するのは困難です。また権利者がサイト運営者に対して、ダウンロードを行った利用者を特定するための情報開示を請求することができる制度はありません。
- 権利者は、仮にあなたがファイル交換ソフトにて違法ダウンロードを行ったとしても、あなたのIPアドレスやダウンロードしたファイルの内容は特定できてもあなたの個人情報を入手するのは困難です。何故かというと、権利者があなたの加入しているISP(プロバイダ)からあなたの個人情報を入手するには情報開示請求をし、民事訴訟で ISP 側に勝訴しなければならないからです(罰則が存在しない=民事となり警察は介入しないため逮捕も家宅捜査も出来ない)。
- また、文化庁は権利者に対しいきなり訴訟を起こさずに最初は警告を行うように指導している為、もしも仮に権利者があなたの個人情報を入手したとしても、即訴訟を起こされる可能性は非常に低いと見ていいでしょう。(通常は、最初にあなたの加入しているISP/プロバイダより注意・警告が届くことになります)
- つまり、違法ダウンロードの覚えが仮にあったとしても、脅迫メールや詐欺請求メールには決して応じずに警察に届け出るようにしてください。(仮にあなたが違法ダウンロード常習者だったとしても、違法ダウンロードには罰則が無い為捜査される事はありません。)
以下antivirus-news.netからの引用
違法ダウンロード摘発便乗強迫メールに注意
違法ダウンロードを取り締まるのは正しいことだが、これまでほとんど野放しにされてきただけに「スネに傷持つユーザー」は多い。
これらのユーザーを狙った、脅迫メールや詐欺請求メールなどが続発するおそれがある。
こういった法的措置に対する警告は文書で届くのが通例で、いきなり見知らぬ団体からメールが来ることはない。
まして著作権侵害の和解金などの請求などは裁判所を通して行われるものなので、決して応じないことである。
(編集部 長谷部祐二)
以下「らばQ」の記事より引用 この記者は今回の改正に反対意見を持っている事に留意
わざとダウンロードさせて違法コピーで逮捕する企業が現れた! コマンド?
とんでもない会社があるようです。わざわざ著作権のあるファイルをダウンロードさせて、ダウンロードした人を逮捕させようとしてるようです。どうやらアメリカの著作権団体であるMPAAやRIAAの使いっパシリのようで、日本で言うとJASRACの手先といった所でしょうか。
詳細は以下の通り。
詳しいことは著作権ゴロが動画ダウンロードサイトを立ち上げて民衆を罠にかけているという記事で語られていますが、このMedia Defenderという会社、以前からP2Pなどのファイル交換、著作権違反などへの対抗策として、ずいぶん過激な事をやってるようです。
MPAAによるFake Torrent放流用トラッカーを特定という記事で述べられてるように、P2Pファイル配布ソフトのBitTorrentにニセファイルを流すなんて事もしてたようですね。
今回の事件はこんなもんじゃないです。Media Defenderはmiivi.comという動画ダウンロードサービスを立ち上げ、わざわざそこに著作権のあるファイルを置いておき、ダウンロードした人を逮捕しようとしたようです。さらにそのファイルにはスパイウェアめいた機能まであったとか。
おとり捜査ってレベルじゃねーぞ
むしろマッチポンプそのものですね。これにひっかかった人がたくさんいらっしゃるようです。まさに著作権のゴロツキ(元記事では Anti-Piracy Gang という表現)と言っていい所業です。
これではネズミ保護法と戦う法学者ローレンス・レッシグ教授も、最近すっかり絶望気味の和製レッシグ・白田秀彰助教授も口をあんぐりあけて呆れる他ないでしょう。
この英語記事を翻訳してくださってる方もいらっしゃいました。
一般的に、著作権はきちんと守るのがいいことだと思われているでしょう。ですが、著作権を守りすぎると文化は衰退するという事に気付いてる人は、まだ少ないようです。
詳しくは前述の白田秀彰先生の書かれたもう一つの著作権の話をご覧いただけるとご理解頂けるかも知れませんが、著作権が強化されてきた事で、私たちのあたりまえの生活がすでに脅かされているのです。
たとえば最近話題の地上波デジタル放送、略して地デジなどと言われてますが、これもガチガチにコピーガードがかかっています。録画した番組をDVD に保存するとき、「コピー」ではなく「移動」しかできません。移動中に停電して番組データが全部飛んでしまって二度と見れなくなったなんて事も実際に起きてます。
また、音楽や物語などの作品を作る人たちというのは、最初の頃はほぼ例外なく物真似から入ります。音楽アーティストも最初は好きな曲を自分で演奏する所から入ったはずですし、マンガ家もたいてい子供の頃から好きな作品やキャラクターを自分で書く所からはじまってるでしょう。そういう物真似から自分なりのアレンジを経て、オリジナルな作品を生み出せるようになっていく。それが文化を発展させて来ました。最初からオリジナルを作れる人なんていないんです。
だから著作権を守りすぎると文化が衰退するのです。
日本ではこの20年ほどの間に、ずいぶんと著作権が強化されてきました。昔は今の中国のような海賊盤がけっこう溢れてました。確かにそれじゃまずいというのでどんどん著作権違反が摘発され、誰かが違反してないか見張るようになっていきました。
最近の音楽がつまらないのはそういう理由もあるんじゃないんでしょうか?
もちろん権利者は十分に保護されるべきです。しかしそういう権利者も昔は物真似をし、友達との貸し借りやコピーでたくさんの作品に触れて来たでしょう。そういったことを忘れ、ひたすら摘発摘発では文化が死にます。
音楽も映画も漫画もアニメもつまらないものだらけになって、そのうち誰も作らなくなります。
本当に実行できるか疑問に思ってる方もいらっしゃいますが、日本でも内閣主導でダウンロード禁止法案なんてめちゃくちゃな法律が検討されています。非親告罪化(権利者が何も言わなくても逮捕できるようにすること)もセットですし、今回の事件とあわせて考えると、うっかりそのへんの画像や動画を見ただけで逮捕される法律になりそうですね。
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
最終更新:2010年01月06日 14:55