Gaukler 「道化師」
詞/In Extremo
曲/In Extremo
言語/ドイツ語
歌詞
Die bunten Tücher sind zerknüllt
Die Manege vollgemüllt
Das Riesenrad quietscht rostig im Wind
Im letzten Sommer trug es noch ein Kind
Welch' Augenblicke voller Lachen
Jauchzen und Freudengeschrei
Nun haben wir andere Zeiten
Die alten brach das Schicksal einst entzwei
Es tut so, es tut so, es tut so weh
Es tut so weh, wenn ich die Gaukler weinen seh
Es rührt mich, berührt mich, und ich gesteh
Es tut so gut, wenn ich dein Lachen wieder seh
Ich hauch in die Hände, die Kälte tut weh
Klopf auf die Jacke, weg mit dem Schnee
Im Schuppen - die goldene Robe
Sie zierte des Clowns Garderobe
Die Farben in seinem Gesicht
Hat der dunkle Regen verwischt
Es tut so, es tut so, es tut so weh
Es tut so weh, wenn ich die Gaukler weinen seh
Es rührt mich, berührt mich, und ich gesteh
Es tut so gut, wenn ich dein Lachen wieder seh
Des Gauklers Tränen nässt das Lachen
Welches neu zu säen wär
Dieses Feuer stets entfachen
Ist Herzensblut und Spielmannsehr'
Es tut so, es tut so, es tut so weh
Es tut so weh, wenn ich die Gaukler weinen seh
Es rührt mich, berührt mich, und ich gesteh
Es tut so gut, wenn ich dein Lachen wieder seh
日本語訳
色とりどりの旗はしわくちゃによれて
サーカスの劇場は埃にまみれていた
観覧車は錆びて寂しく風に軋む
この前の夏まで子供達を乗せていたというのに
あの瞬間はいつのことだったろうか?
ここが笑いと歓声に包まれていたのは
今、私たちは違う時を生き
古き物たちの運命は引き裂かれてしまった
それはとても、それはとても、悲しいことで
道化師たちの涙を観ると、心がたまらなく辛くなるのだ
悲しみに触れて、突き動かされ、私はここに打ち明ける
君が笑う姿を再び見れれば、どんなに心が楽になるだろうか
手に息を吹きかけると、寒さが身にしみ
上着をはたくと、雪が滑り落ちる
小屋を覗くと、見えるのは黄金のガウン
クラウンの楽屋をかつては彩っていたのだろう
彼の顔の色とりどりの化粧は
闇に降る雨に拭い去られていった
それはとても、それはとても、悲しいことで
道化師たちの涙を観ると、心がたまらなく辛くなるのだ
悲しみに触れて、突き動かされ、私はここに打ち明ける
君が笑う姿を再び見れれば、どんなに心が楽になるだろうか
道化師たちの涙で笑いという土を濡らしたところで
そこに新しく蒔くべき種などあるのだろうか
この炎を絶えず燃やし続けること
それこそが彼らの本懐で、芸人としての誉れでもあろう
それはとても、それはとても、悲しいことで
道化師たちの涙を観ると、心がたまらなく辛くなるのだ
悲しみに触れて、突き動かされ、私はここに打ち明ける
君が笑う姿を再び見れれば、どんなに心が楽になるだろうか
解説・補足
ベルリン南東部、プレンターヴァルト地区にシュプレーパーク(Spreepark)という廃墟となっている遊園地があり、この歌はその遊園地の情景から着想を得たとのことです。遊園地はもともと東ドイツ時代の1969年にプレンターヴァルト文化公園(Kulturpark Plänterwald)として開園し、東ドイツ唯一の常設遊園地として賑わっていました。東西ドイツ統一後も西ドイツ出身者が営業を引き継ぎ、改装を行った上でシュプレーパークと名を変えて再出発しましたが、ドイツ統一以降は入場者の減少が続き業績が低迷、2002年に閉園しました。遊園地はその後買い手がつかずに放置され、現在に至るまで観覧車等のかつての遊具が錆び付いたまま残されています。
OETICKETというオーストリアのチケット購入サイトに載っていたミヒャエルへのインタビューの中に、この曲についてのコメントがあったので紹介しておきます。
Im Titel Gaukler geht es um Zirkuskünstler. Bist du ein Zirkusfan?
Micha: Absolut, ich hab‘ ja ewig Straßenmusik gemacht. Gaukler ist mit Abstand mein absoluter Favorit auf dem Album, ein Herzenssong. In der DDR gab es den Plänterwald, einen Vergnügungspark, der nach der Wende bankrott ging. Das Gelände gibt‘s heute noch, das Riesenrad ist total verrostet. So ist uns die Idee gekommen. Man kann da noch mehr hinein interpretieren… Orchester machen dicht, da sitzen tolle Musiker auf der Straße und spielen Bach auf der der Querflöte um dreißig Cents. Da steht ein Clown in Berlin auf dem Alexanderplatz und bettelt für Tierfutter, weil keiner mehr in den Zirkus geht. So ist der Song gemeint.
Q. Gaukler ではサーカスの芸人について歌っていますが、あなたはサーカスのファンなんですか?
A. ミヒャ:もちろんだよ。俺は長いこと路上で音楽をやってきたからね。Gaukler はとりわけアルバムの中でも気に入っている曲さ。言わば心の歌だ。東ドイツにはプレンターヴァルトっていう遊園地があったんだけど、ドイツ再統一後は倒産してしまった。でも土地は今も残っていて、巨大な観覧車は完全に錆び付いている。そんなところからアイディアが浮かんできたんだ。それからこう解釈もできる。オーケストラは重厚な音楽をやるけど、路上にも素晴らしい音楽家がいて、30セントでバッハをフルートで吹いていたりする。ベルリンにもアレクサンダー広場にはクラウンがいるけど、誰もサーカスに行かないから、動物の餌を物乞いしていたりする。そんなことを歌にしているよ。
最終更新:2024年10月01日 02:16