Lyrics > Dacw 'Nghariad

Dacw 'Nghariad 「私の恋人がいる」

詞・曲/ウェールズ民謡
編曲/In Extremo
言語/ウェールズ語

歌詞

Dacw 'nghariad i lawr yn y berllan
Tw rym di ro rym di radl didl dal
O na bawn i yno fy hunan
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Dacw'r tŷ, a dacw'r 'sgubor
Dacw ddrws y beudy'n agor
Ffaldi radl didl dal, ffaldi radl didl dal
Tw rym di ro rym di radl didl dal

Dacw’r dderwen wych ganghennog
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Golwg arni sydd dra serchog
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Mi arhosaf yn ei chysgod
Nes daw 'nghariad i 'ngyfarfod
Ffaldi radl didl dal, ffaldi radl didl dal
Tw rym di ro rym di radl didl dal

Dacw'r delyn, dacw'r tannau
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Beth wyf gwell, heb neb i'w chwarae?
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Dacw'r feinwen hoenus fanwl
Beth wyf well heb gael ei meddwl?
Ffaldi radl didl dal, ffaldi radl didl dal
Tw rym di ro rym di radl didl dal

Dacw’r dderwen wych ganghennog
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Golwg arni sydd dra serchog
Tw rym di ro rym di radl didl dal
Mi arhosaf yn ei chysgod
Nes daw 'nghariad i 'ngyfarfod
Ffaldi radl didl dal, ffaldi radl didl dal
Tw rym di ro rym di radl didl dal

日本語訳

私の恋人があの果樹園の中にいる
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
私もあそこに行けたらいいのに
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
あそこには家があって、納屋があって
牛小屋の扉は開いている
ファルディ・ラドル・ディドル・ダル・ファルディ・ラドル・ディドル・ダル
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル

あそこには立派な枝ぶりの楢の木がある
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
何と素敵な風景だろう
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
私はその木の陰で待つとしよう
恋人が私に会いに来るまで
ファルディ・ラドル・ディドル・ダル・ファルディ・ラドル・ディドル・ダル
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル

あそこにはハープがあり、ハープの弦がある
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
弾いてあげる相手がいないのであれば、何の意味があるだろうか
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
あそこには繊細で、明るく朗らかな女性がいる
彼女の気を引かずして、何の良いことがあるだろうか
ファルディ・ラドル・ディドル・ダル・ファルディ・ラドル・ディドル・ダル
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル

あそこには立派な枝ぶりの楢の木がある
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
何と素敵な風景だろう
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル
私はその木の陰で待とうとしよう
恋人が私に会いに来るまで
ファルディ・ラドル・ディドル・ダル・ファルディ・ラドル・ディドル・ダル
トゥ・ルム・ディ・ロ・ルム・ディ・ラドル・ディドル・ダル

解説・補足

この曲はイギリス・ウェールズに伝わる民謡で、1908年にウェールズの首都・カーディフのウィットチャーチ(Whitchurch)にて、メアリー・デイヴィス氏(Mrs. Mary Davies)がとある女性より収集したものです。その女性は1828年頃にスランガマルフ(Llangamarch)で旅行中の仕立屋がこの曲を歌っていたのを聞いたとのことで、歌の主は後に牧師・詩人となり「赤い詩人(Y Bardd Coch)」として名を馳せるトーマス・エリアス(Thomas Elias, 1792-1856)だったとのことです。もしかしたら歌を作ったのもトーマスだった可能性がありますが、真相は昔のことで分かりません。

曲中に繰り返し挟まれる早口言葉のようなフレーズ(Tw rym di ro rym di radl didl dal / Ffaldi radl didl dal)には特に意味はないようで、いわゆるスキャットのようなものと思われます。
最終更新:2024年10月03日 13:58
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|